トラツグミの採食行動

昨日に引き続き、淡水池のほとりにトラツグミを確認しました。
何度も何度も体を震わせ、土の中からの合図を感じとろうとしている様子・・・。
そして、ミミズをゲット!
ミミズから送られた合図はどんな感じなのでしょうかね。

20180225_1

自然情報 | 更新日:2018.02.25

トラツグミ現る!!

今朝、出勤途中のスタッフがトラツグミを確認し、10:30すぎに淡水池でボランティアが発見!
あわてて撮った「トラちゃん」はすぐに林の中へ入ってしまいました。
%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%84%e3%82%b0%e3%83%9f0224a

自然情報 | 更新日:2018.02.24

オナガガモ集結!

今朝もセンター前浜にオナガガモ一団が集結。数えてみると534羽でした!
今の時間、館内から間近で羽づくろいや寝ている姿をじっくり観察できますよ。
img_0185a

img_0186a

img_0195a

img_0197a

自然情報 | 更新日:2018.02.24

雪の谷津干潟

今日は思いがけず雪でした。
と言っても、積もるほどではありませんでした。

img_9873


img_9871


img_9878

自然情報 | 更新日:2018.02.22

カモ大集合!

本日の朝、観察センターから見える前浜にたくさんのカモが集まっていました。
集団をフォーカスして見ると、寝ていたり、歩いていたり、他のカモとケンカしていたりとカモ同士の関係がなかなか面白いです。
img_0566
img_0572

自然情報 | 更新日:2018.02.21

干潟にハクビシン!

今日のお昼頃、お客さまからハクビシンがいたと情報が入りました。
現場に駆けつけると残念ながら姿は見られませんでした。淡水池の林の方から歩いてきたそうです。
提供していただいた写真をみるとハクビシンの特徴である鼻筋の白い模様がよくわかります。
hakubisin

自然情報 | 更新日:2018.02.15

出た!ヒレンジャク

今朝8時半ごろ、常連のお客様が谷津干潟公園の駐車場付近にヒレンジャク4羽がいるのを発見。
すぐに飛び去ったそうですが、まだ付近でクロガネモチなど木の実をついばんでいるかもしれませんね。
写真は発見者のお客様より提供いただきました。

※写真撮影の際は、園路を歩く通行者、他の観察者に迷惑にならないようにご配慮ください。


dsc_7373

自然情報 | 更新日:2018.02.12

カミクラゲ出現!

今日のお昼頃、長い髪の毛のような触手のカミクラゲが東京湾とつながる水路谷津川近くで見られました。
写真を提供してくれたジュニアレンジャーのお母さんによると、よく見られるミズクラゲとは違い、
屈伸運動のように伸びちぢみをしながら漂っていたそうです。
kamikurage

自然情報 | 更新日:2018.02.10

氷に苦戦するオナガガモ

今朝も谷津干潟自然観察センター横の淡水池が氷っていました。
氷の上を歩くオナガガモ、時々氷が割れて水に落ちながらも、
一生懸命、岸まで歩き進んでいました。



自然情報 | 更新日:2018.02.06

ガンバレ、オオバン!君には飛ぶ能力があるじゃないか!

観察センター入口横の自販機の裏からカサコソと音が。
正体はオオバンでした。
干潟と広場の間を仕切る柵の前をウロウロ。
見ていると、どうやら柵の外へ出たい様子。
鳥なのに、困ってウロウロしている様子がとても間抜けで、可愛かったです。


img_8563

img_8560

img_8564

img_8566


自然情報 | 更新日:2018.02.01
ページの先頭へ戻る