巣作り始めました

エナガがコケを集めていました(写真をよく見ると、コケをくわえていますよ)。
巣作りが始まったようです。

※巣を見つけたら、干渉しないようにそっと離れましょう。撮影等のために居座ってしまうと鳥が巣を放棄するおそれがあります。


%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%ac%e5%b7%a3%e6%9d%90

自然情報 | 更新日:2018.03.14

春の使者、コチドリ到着!

毎年一番のりで南の国から渡ってくるコチドリがやってきました。
今の時間、観察センター前の浜で観察できます!
img_0216a

自然情報 | 更新日:2018.03.13

谷津干潟の夜景

少し前に撮った写真です。
冬は空気が澄んでいて星空が綺麗に見られます。
もうすぐ春。綺麗な星空を見るのは今の内かも?



自然情報 | 更新日:2018.03.13

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

雨が降る本日。皆さんはいかがお過ごしですか?

暦は、「啓蟄」。
カエルは表に出て卵を産んでますよ。
春ですよ、春。

ふきのとうの横で、「愛の言葉」を囁いていました(館内のカフェoasisから撮影)。
卵は3日前に確認していましたが、まだ産卵が続くようです。

土日はぜひ、春を探しに観察センターに遊びにいらしてください。

img_0148


img_0160

自然情報 | 更新日:2018.03.09

木の枝からこんにちは!

観察センター周辺で「ギーィ」という鳴き声とともに木の幹をコツコツつつく音が聞えます。
音の主はキツツキの仲間コゲラ。こつこつ探してみてね♪
img_9975-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

自然情報 | 更新日:2018.03.07

自然情報チーム「春を見つけた」展示を更新

今日は、谷津干潟公園の樹木や野草、昆虫などの魅力を見つけて発信することを活動目的にしている自然情報チームの活動が行われました。

やっと芽吹いたマンサクやトサミズキ、モチノキやヤマモモ、オオイヌノフグリやナズナなどを見つけ、地面にはいつくばって写真撮影をしたり、アズマヒキガエルの卵塊や見落としてしまいそうな小さなカメムシやクモなども見つけ、みんなでワイワイしながら春の訪れを楽しみました。そして、写真を印刷し、わかりやすく紹介する展示を作成しました。

この展示は、毎月テーマを決めて更新しています。植物の写真と名前の他、特徴やエピソードを添えて紹介しています。
春はまだまだこれからが本番です!ぜひ、ご来館の際はご覧いただき、春探しにお役立てください。

そして、一緒にボランティアをやってみたいという方がいましたら観察センターまでご連絡ください。

img_9879-s

img_1459-s

img_9866-s

img_9855-s

img_1476-s

img_1474-s

img_1472-s

自然情報 | 更新日:2018.03.06

谷津干潟でカレイの保育園が開園中!

昨日に行ったベントス調査の合間に見つかったカレイの稚魚。
全長は17㎜ほど。
スプーンに移して撮影してみました。
もう目が右に寄って、目をくりくりさせてとてもかわいいです♥


img_0116

img_0107

img_0117

自然情報 | 更新日:2018.03.06

今宵は満月♪

今、月が干潟を優しく照らしています。


img_0088

自然情報 | 更新日:2018.03.02

エナガとウグイス。やっぱり卵型なんですね。

朝の公園は小鳥が間近に見られます。じっとしていると向こうから寄って来るのがカワイイ。


img_9972

img_9980

自然情報 | 更新日:2018.03.02

重なるカエル

淡水池を外から観察する観察窓の地面でアズマヒキガエルが3匹折り重なるようにしていました。
暖かな陽気に誘われて外に出てきたようですが、人通りのある場所で固まっていたので通りがかった人の中には驚く人も。
まじまじと見つめ、「生きてる・・・」とつぶやく人もいました。

もう少し暖かくなったら卵を産む様子も見られそうです。
img_2633
img_2650

自然情報 | 更新日:2018.03.01
ページの先頭へ戻る