エリマキシギ再び現る!

昨日の夕方頃、干潟に飛来するハマシギを観察していたところ、
一緒に見ていた小学生が「エリマキシギいる!!」と大騒ぎ。
彼に言われた方向を見てみると、ハマシギに混ざる大きなシギの姿がありました。

ハマシギの群れとエリマキシギは観察センターの対岸に着陸しました。
「むこうに行ってくる!!」とシギ達の所へ急いで向かった小学生。
写真はそんな彼が激写したものです。

ハマシギとの大きさの違いがよく分かります。
img_3498
img_3497

自然情報 | 更新日:2018.03.24

わずか5ミリほどのちいさな花

谷津干潟公園に白や青色の小さな野花が咲いてきました。
腰を下ろしてよく見ると、花びらが4枚の花5枚の花だったり、形がまるっぽいものや二つに割れているものなど特徴も様々です。アリが花の中に潜んでいるのも見つけました。もしかしたら蜜を吸いにきていたのかもしれませんね。

フラサバソウ
img_9986-s

オランダミミナグサ
img_0055-s

ナズナ
img_0058-s

アリとフラサバソウ
img_0065-s

自然情報 | 更新日:2018.03.23

鮮やかなアオサギ

淡水池にいたアオサギ。
体の色が婚姻色になっていて、くちばしから目元にかけての
グラデーションがとても鮮やかでした。

素敵すぎですね。惚れてまうやろ~。
20180322

自然情報 | 更新日:2018.03.22

春分の日 エリマキシギが来ました

気温4℃。

本日は雪が降ったところもあったようですが、谷津干潟がある千葉県習志野市では冷たい雨が降りました。

ハマシギ の群れの中にエリマキシギが1羽。今シーズン初の旅鳥の飛来です。

まだまだ、寒いですが、春は近づいています!

img_0620-1

自然情報 | 更新日:2018.03.21

枝先の妖精

冬に戻ったような冷たい雨が降っていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

先日、咲き始めた桜の花を撮影しようとしたら、枝から枝を渡ってエナガの群れが近くに来ました。

そのままじっとすると、2メートルくらいのところまで近寄ってきました。
目の前で見るエナガは本当に小さな鳥です。体の大きさは親指ほどしかありません。

まるで妖精のようでした。

img_0219

img_0222

自然情報 | 更新日:2018.03.20

変身中です

久しぶりに淡水池にアオサギがやってきました。
その体やくちばしがいつもより少し鮮やかに見えました。
恋の季節に向けて、サギたちの体の色は少しずつ変化しているようですね。
img_2320

自然情報 | 更新日:2018.03.18

野生ノリ

カイガラアマノリでしょうか。

アオサがほとんど消えてしまった今年の冬は、食用になるアマノリの仲間が干潟内でよく見られました。

昔の谷津干潟周辺では海苔養殖をしていた時代がありました。別種かもしれないですが、たくましく生き残っているんだなと感じます。

img_8526

img_0188

自然情報 | 更新日:2018.03.17

あと少し!

小川にあるアズマヒキガエルの卵を見てみると、もぞもぞと動く黒いかたまりがありました。
オタマジャクシが産まれてくるまでもうあと少しですね。
otama

自然情報 | 更新日:2018.03.17

コンニチハ!

干潟を眺めているツクシくんに会いました。

南側の干潟の遊歩道の柵の下に行くと会えます。

今日は少し寒いですが、お日様の温もりを感じるお散歩日和です。
観察センターにいらしてください!


img_0226

自然情報 | 更新日:2018.03.17

まるでモデル!

今朝は淡水池にセイタカシギが集合していました。
その数は15羽!
その中でも、杭の上に止まっているセイタカシギが、
まるでポーズをとっているように見え、
とてもかっこよかったです。
20180315

自然情報 | 更新日:2018.03.15
ページの先頭へ戻る