ツバメ、泥運ぶ
今日は曇りのせいか、低空飛行で飛び回るツバメの姿をよく見ました。
センター前浜で泥を運ぶツバメの姿も。きっとどこかで巣作りをしているのですね。
写真は常連のお客様に提供していただきました。
親子でつくろうシリーズ始めました!
このシリーズは、公園内の自然を五感を使って観察をしつつ、園内の自然素材を使って物づくりをおこないます。
その第一回目として、3月28日にカスタネットづくりを行いました。
木の絵本の読み聞かせからはじまり、公園内の樹木を触ったり、匂いをかいだりした後に、
クスノキとサクラをつかってカスタネット作りを楽しみました。
参加者からは、「とても充実したワークショップだった」や「公園内で木をさわったり、匂いをかいだりしたことがとてもよかった。」
などと、うれしい感想をいただきました。
親子でつくろう!シリーズは、年三回実施予定です。
次回は6月24日(日)におこないます。テーマは「枝のミニ木琴づくり」
興味がある方は観察センターにご連絡ください。
4月1日、お花日和です!
今日から新年度がスタート。ちょっと早起きして谷津干潟の周りの花を見つけながらぶらーっと歩いて出勤しました。
桜は満開、コナラやドウダンツツジ、ミツバツツジなどの花が咲き始めていました。
みなさんも春の花を見つけながらお散歩してみてはいかがでしょう。
スズガモ流挨拶
こちらに敬礼しているようですが、
羽繕いしているときのポーズです。
ラッコのようにひっくり返るところがカワイイ。
カルガモ”FW”が約4か月ぶりにもどってきた!
本日くちばしに緑色でFWと記された標識をつけたカルガモを発見。
実はこのカルガモ、昨年の11月にも谷津干潟に飛来し、ロシア国境に近い中国のシンカイ湖で標識をつけた個体です。
約4か月ぶりの再会。カップルになっている!?
どこで冬越ししていたの?これから中国に渡って子育てするの?動向が気になります。
写真はジュニアレンジャーが提供してくれました。
アカエイ
最近、アカエイをよく見かけるようになりました。
体盤幅(体の幅)が約90cmにもなるエイで、
尾に毒棘があるので刺されないように注意が必要です。
春から夏に浅い砂泥底で出産します。
出産のために東京湾から谷津干潟に入ってきているのですかね。
お似合いのカップル♡
観察センターの横の淡水池のふちの、
いかにも巣を作りそうなところにコチドリが。
もし見かけたら、そっとしてあげてくださいね。
桜、満開。
今朝の様子です。さあ、舞台は整いました(笑)
木遁の術を操るタシギ
淡水池の観察壁の窓のすぐ先にいるのですが、動かなければ気づきません。
巧みですね〜。
※撮影は3月24日(土)です。
コチドリ&カメ
こちら習志野市
谷津干潟公園前
谷津干潟自然観察センター
谷津干潟版コチカメですね。