ミサゴが魚を食べていました

今日はミサゴが干潟の杭の上で魚をついばんでいました。
頭をひねるようにして肉を食いちぎっている様子は迫力があります。




自然情報 | 更新日:2018.10.27

事務所に小さなキリギリス

「シリシリシリ♪」かすかな声の主はキリギリスの仲間、コバネササキリのようです。
事務所の休憩コーナーのお菓子の袋にとまっているところを見つけました。

自然情報 | 更新日:2018.10.26

本日のカモたち

カフェ「オアシス」から見える淡水の池にカモがいました。
すいすい泳ぐカルガモの他に渡ってきたばかりのコガモの姿も見られました。

コガモのオスの中には緑のメガネをつけたような色鮮やかな個体もいました。
これからまだまだ数は増えてくるので、観察が楽しみです。

自然情報 | 更新日:2018.10.24

今宵のお月さま

今日は二十四節気の「霜降」
日中の気温も15℃と肌寒い一日でした。
夕方5時すぎから低く月が現れ、6時頃には雲間から、満月に近づく美しい月が見えました。

自然情報 | 更新日:2018.10.23

アカハラ?いやマミチャジナイ!

常連のお客様から「アカハラがいたよー」と情報をいただき、写真をよく見てみると様子が違う・・・
眉班と目の下が白い。これはマミチャジナイではありませんか。
残念ながらスタッフは確認できませんでしたが、観察センターでは初めての記録となりました。

赤く色づいたピラカンサの実を食べていたようで、旅の途中で立ち寄ったのでしょうか。また明日来てくれるとよいです。


自然情報 | 更新日:2018.10.16

オナガガモ変身中!

メスと同じような茶色い羽模様で渡ってきたオナガガモのオスは
だんだん色鮮やかな繁殖羽へとはえ変わってきています。
カップルと思いきや、写真左もオナガガモのオスで、まだメスのような色合いです。
写真は常連のお客さまからご提供いただきました。

自然情報 | 更新日:2018.10.12

台風24号の爪痕その2

谷津干潟ジュニアレンジャーもお掃除しました

台風24号の影響がまだ残る谷津干潟公園。
小川にたまった落ち葉を見た2人のジュニアレンジャーが落ち葉をかき出す作業をしてくれました。

40分あまり作業をした結果、流れが悪くなっていた小川が元通りになりました。
流れる小川の様子を見て2人もにっこり。

ジュニアレンジャー達の気づきや行動力には時々驚かされます。
公園内をきれいにするために自ら進んで行動する姿勢は素晴らしいと感じました。


自然情報 | 更新日:2018.10.06

シマアジ上陸!

11時過ぎ、カモの仲間シマアジがセンター前で泳いでいるところを発見!
しばらくすると前浜に上陸しヒドリガモのそばで羽づくろいをはじめました。


自然情報 | 更新日:2018.09.30

秋晴れの谷津干潟

秋晴れの谷津干潟は心地よい風がふき、干潟はよくひいて空が広く感じます。
空を見上げるといわし雲。赤とんぼも飛んでいました。


自然情報 | 更新日:2018.09.19

アベリアに集まる虫ウォッチング

谷津干潟の遊歩道のアベリアの花が満開になってます。
今朝はよく晴れ、チョウやハチ、アリやテントウムシなどのたくさんの虫たちが花粉や蜜を吸いに忙しく飛び回っていました。
アベリアは道ばたでよく見かける花です。都会に住む昆虫たちにとって、蜜や花粉が貴重なエネルギー源になっているようです。
写真はクマバチ、イチモンジセセリ、ナミアゲハ、アジアイトトンボ、ミツバチです。他にもアリやオオスカシバ、ハナムグリの仲間なども確認できました。
アベリアに来ている虫たちとの出会いを楽しんでみてはいかがでしょう。








自然情報 | 更新日:2018.09.17
ページの先頭へ戻る