ヤエザクラが咲き始めました!
センターゾーンを彩る遅咲きのヤエザクラ。
ここ数日は寒の戻りが続きましたが、大きな花が咲き始めました。
つぼみは濃いピンク色、葉は橙や緑色と様々な色合いが楽しめます。
4月中~下旬が見頃になりそうです。
ハジロカイツブリ
綺麗な夏羽になったハジロカイツブリ。
満ち潮で小魚がたくさん干潟内に入ってくるせいか、いつもは深く潜水している姿を見かけるのに、今日は水面近くを泳いで魚を捕っていました。
アカクラゲ
最近、谷津干潟でよく見かけるアカクラゲ。
今朝も優雅にゆらゆら漂っていました。
渡り鳥がやってきています!
昨日4月5日にオバシギが初確認となりました。
2018年は4月11日に確認されており、今年はやや早い確認となっています。
右足には黒と白のフラッグをつけており、どうやら国外でつけられたようです。
ただ今どこでつけられたのかを調べているところです。
本日は1000羽近くのハマシギが飛来しましたが、その中にオバシギはいませんでした。
コサギの舞
ジャンプを跳ぶフィギュアスケート選手のコマ送り撮影のようですが、
13羽のコサギの群れが魚とりをしているところです。
4月に入って、サギの姿が目立つようになりました。
写真は常連のお客様からご提供いただきました。
アカエイ現る
先日の魚類調査で谷津干潟に入っていたら、
足元のすぐ近くまで大きなアカエイが泳いで近づいてきました。
生きもの達の休憩台2019完成!
カフェから見える池に設置していた生きものの休憩台。
昨年の台風により大破してしまい、一時的に撤去していました。
カフェのお客様からの声にお応えし、このたび新たに作り直して休憩台第1号を無事設置しました。
カメや水鳥など様々な生きもの達の憩いの場になるといいですね。
メダイチドリ到着
風が吹く曇り空のお天気の中、メダイチドリが1羽今シーズン初めて谷津干潟に飛来しました。
昨年の初確認は4月6日だったので、今年は昨年よりも早い到着です。
オオシマザクラにやってきたミツバチ
昨年3月から観察センターで飼育しているセイヨウミツバチ。無事に冬を越し、活発に巣箱から飛び出しています。
数匹のミツバチたちが桜の花びらの中に顔をうずめ、花粉や蜜を集めていました。
マコガレイ
昨日の魚類調査でマコガレイが採れました。
全長約3~4cmの小さな個体が、たくさん谷津干潟に入ってきました。
ちなみに昨年の今頃はイシガレイばかりで、マコガレイは見られませんでした。
今日も魚類調査を行う予定です。何が採れるかな?
マコガレイ 2019年3月25日
イシガレイ 2018年4月3日