チュウシャクシギ
閉館後、観察センター前の浜に、次々とチュウシャクシギが集まってきました。
18:00過ぎの時点で数えてみると、145羽でした。
平成最後の谷津干潟
今日はハマシギ、ダイゼンをはじめオバシギやメダイチドリなど多くの種類のシギ・チドリが観察されました。
そんな中、平成最後を彩るようにコアジサシとウミネコが今季の初確認!
写真を撮影したジュニアレンジャーが「今日のみどころマップ」で報告してくれました。
新元号「令和」ではどんな生きものとの出会いがあるでしょうか。
ムナグロ&ダイゼン 似た者どうしツーショット!
本日はチドリの仲間のムナグロが5羽、谷津干潟に飛来しました。
観察センターの目の前で、よく似た常連のダイゼンとツーショット
の瞬間があったのでカメラに収めました。
ムナグロは体の大きさがダイゼンよりも小さく、背中の金色の羽が
混じるのが特徴。並んでくれると比べやすいですよね!
(手前がムナグロ、奥がダイゼン)
(同じく手前がムナグロ、奥がダイゼン)
チョーチョー♪と鳴くアオアシシギ
今朝、干潟の遊歩道を歩いているとチョーチョーという鳴き声が聞こえました。干潟に目を向けてみるとアオアシシギが水際で歩いていました。今シーズン、初確認です。
メダイチドリとツーショット!
本日の午後、キアシシギを今シーズン初めて確認しました。昨年は4月20日だったので今年は少し遅めです。
とにかくあまり休む様子もなく、メダイチドリと一緒に干潟で採食していました。
グルメなサギ
先日の魚類調査で確認されたイシガレイやマゴチ。
次の日にはサギたちはしっかり捕まえ、食べていました!
初夏から夏にかけてサギの飛来数が増えます。
写真は常連のお客さまから提供いただきました。
チュウシャクシギがやってきました
本日チュウシャクシギが今シーズン初確認されました。
潮が高かかっため、杭の上で休んでいました。
時おり「ピピピピ・・・」と鳴きあい、コミュニケーションを取り合っているようでした。
これからチュウシャクシギは谷津干潟をねぐらにする様子も観察ができそうです。
5月11日(土)、12日(日)のイベントまでに、何羽のチュウシャクシギが見られるのでしょうか。
「谷津干潟の夕日とチュウシャクシギのねぐら入りを見よう」
■日 時 5月11日(土)、12日(日) 17:00~18:30 ※雨天決行
■定 員 各日40人
■対 象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
■参加費 1人1000円(お茶菓子つき)
■申 込 電話047(454)8416または観察センター窓口にて受付中
チューリップ❤
観察センター前広場の花壇のチューリップなどの花々が暖かな陽ざしをたくさんうけて可愛らしく咲いています。
ツバメひと休み
谷津干潟の空を颯爽と飛び回るツバメ。
いつも忙しそうに飛んでいますが、観察センターの窓の外のちょっとした隙間で休んでいました。
日差しを受けてキラキラと輝く紺色がきれいでした。
ボラの子ども
4月に入り、谷津干潟でボラの子どもがよく見られるようになりました。
子どもの群れを見ると春を感じます。
大きく育つといいですね。