秋のトンボ

夏が終わり、谷津干潟公園では多くのトンボが飛び回っています。
今日は腹が赤く色づいたアキアカネや、翅の先が茶色のノシメトンボが見られました。
最近は観察センター前の花壇や、園芸用の支柱によくとまるので、お越しの際は探してみて下さい。



自然情報 | 更新日:2020.09.30

今シーズン初!ヒドリガモ到着!

今日はヒドリガモ1羽を確認しました。
雨風にさらされながら干潟の中にある貝殻の島で、4時間ほど休んでいました。
渡りで疲れていたのかもしれません。

自然情報 | 更新日:2020.09.25

ヤモリの赤ちゃん

台風12号対策で軒下に出ているものを方付けているとヤモリが出てきました。
今年生まれのヤモリなのでしょうか。
3㎝程の大きさでとてもかわいかったです。
台風に負けず頑張ってほしいものです。

自然情報 | 更新日:2020.09.22

オナガガモがやってきた!

今シーズン初めてオナガガモを1羽確認しました。コガモの群れにまじって休んでいました。
(写真中央がオナガガモ、手前はコガモ)昨年より1週間遅い到着です!

自然情報 | 更新日:2020.09.21

小さなカニの大の字ポーズ

生物調査で谷津干潟に入った時に見つけたコメツキガニ。
手にのせるとハサミを上げ、足を広げて大の字のようなポーズをしていました。
体をできるだけ大きく見せようとしたかったのでしょうか、小さな体にして一生懸命な行動です。

自然情報 | 更新日:2020.09.18

夏の花の収穫物

観察センターの玄関の彩りを添えてくれた夏の花たちは終盤を迎え、花壇管理を支援してくれるボランティアさんと一緒に花の種の収穫と鉢の土壌改良作業を行いました。
採れた種はヒマワリやアサガオ、マリーゴールド、フウセンカズラです。
ヒマワリの種は少しだけ来年の夏用に保管し、それ以外は冬に来る小鳥たちのためのバードフィーダー用にしたいと思います。





自然情報 | 更新日:2020.09.17

緑の羽がキラリ☆

今年も谷津干潟で冬越しをするため、一番乗りしたコガモ。
初認日は9月5日で昨日は11羽飛来しました。
渡ってきたばかりのコガモはオスとメス同じような茶色の羽模様ですが、
光沢のある緑色の次列風切羽(翼鏡)がキラッと光っています。
見る角度や光の様子で見え方が異なるので注目してみてください。

自然情報 | 更新日:2020.09.16

せわしないヤマガラ

ここ数日、谷津干潟公園にヤマガラがあらわれています。
今日は、シジュウカラと3羽のヤマガラが観察センター正門付近のエゴノキで実を食べたり、幹をつついたりして、せわしなく飛びまわっていました。



自然情報 | 更新日:2020.09.15

ハマシギがやってきた

昨日(9月12日)の夕方、観察センターの前の浜に4羽のハマシギがやってきました。
観察センターとしては、今シーズン初確認となります。

自然情報 | 更新日:2020.09.13

カワセミ見つけてね

ここ数日カワセミの飛来が確認されています。
ひとつの場所でじっとしていることが少ないカワセミは、「見つけた!」と思ったらすぐに飛んで行ってしまいます。
しかしカワセミは同じポイントに何度も飛来する習性があり、谷津干潟公園ではカフェから見える淡水の池と観察フロアの窓からすぐ下にあるフニフニ池がそのポイントです。

「カワセミを見てみたい!」という方はその場所を中心に探してみてはいかがでしょうか。

自然情報 | 更新日:2020.09.10
ページの先頭へ戻る