今シーズン初確認!カンムリカイツブリがやってきた

今朝、満ちた干潟で優雅に泳ぐカンムリカイツブリを見つけました。
何度か潜って獲物を捕らえようとしていましたが、残念ながら何もゲットできませんでした。今朝はとても潮が高かったので捕まえるのは困難だったのかもしれません。

自然情報 | 更新日:2020.10.18

ひがたの生きもの観察会1日目

今日は冷たい雨の降るあいにくの天気でしたが、参加してくだっさった方々の頑張りもあり、アシハラガニ、ベンケイガニ、コメツキガニ、アサリ、ヤドカリなどを観察することができました。
参加した方からは「色々な生きものが観察できてよかった」、「カニを23匹つかまえた!」などの感想がありました。



自然情報 | 更新日:2020.10.17

トビハゼの調査をしました

先日、谷津干潟でトビハゼの調査を実施しました。
暖かかったためかトビハゼは活発に動いていました。
これから寒くなるので、見られる機会が減るでしょう。
無事に越冬できることを願います。
(Facebookには動画をUPしました。)

自然情報 | 更新日:2020.10.15

アオサギの水浴び!

普段は長い脚を伸ばして立っているアオサギ。
今日は淡水池に脚が丸々浸かって、水浴びをしていました。

まるでカモみたいですね。

自然情報 | 更新日:2020.10.14

家守

今朝、開館の準備をしていたところ、館内にヤモリを見つけました。
大きさは10cmくらいで大きな目がつややかでした。

観察センターが開くまで野鳥観察をしながら、センターを守っていてくれたのでしょうか。


自然情報 | 更新日:2020.10.13

クロダイの大群

谷津干潟ジュニアレンジャーリーダーの小学生が「すごいの見つけた!」と興奮しながら観察センターにやってきました。
持っていたカメラを確認させてもらうと、水中を泳ぐクロダイの群れを撮影していました。
ジュニアレンジャーいわく、数百匹はいたとのこと。
谷津干潟でクロダイは何度か確認されていますが、これだけの数が一度に入ってくることは珍しいです。
写真はジュニアレンジャーから提供してもらいました。

自然情報 | 更新日:2020.10.11

ホンビノスガイを食べるカラス

今朝、大きなホンビノスガイを食べているハシボソガラスを見つけました。
谷津干潟の遊歩道上空からホンビノスガイを落として割って食べるカラスも目撃されていますが、私が見たこのカラスも干潟上空から落として割ったのかもしれません。

自然情報 | 更新日:2020.10.11

ヨシを食べるカニ

梅雨の時期に干潟の周りのヨシに登って葉を食べるカニを紹介しましたが、今日も冷たい雨の中、多くのクロベンケイガニがヨシに登り、秋になって実った穂を熱心に食べていました。



自然情報 | 更新日:2020.10.09

草刈りDay

秋晴れの青空の下、レンジャー3人で淡水池の陸地や水際の草刈りを行いました。
草刈り中は足元からバッタやカマキリ、カエルが登場!
観察台の窓からカモなどの鳥たちを観察しやすくなりましたので、お散歩途中や観察の際にお立ち寄りください。








自然情報 | 更新日:2020.10.06

ニホンカナヘビのチビ

観察センターの前に置いてあるプランターの手入れをしていたら、
下から全長約7cmのニホンカナヘビが出てきました。
今年生まれですかね。

自然情報 | 更新日:2020.10.03
ページの先頭へ戻る