タゲリ、立ち寄り
今朝、観察センター前の浜でタゲリを1羽発見!
羽模様の特徴から若い個体のようで、干潟に吹きつける風に耐えながら休み、お昼過ぎには飛んでいきました。
谷津干潟では2017年1月2日ぶりの飛来です。
Facebookでは動画をアップしています。
コガモの冬の衣替え!
今日は淡水池にコガモの群れが来ていました。
よく見てみると、冬羽に生えかわっているオスが観察でき、本格的な冬の到来を感じさせます。
1羽1羽は小さいカモですが、群れが一斉に飛び立つ姿はとても壮観です。
ゴイサギ
今朝、谷津干潟につながる水路でゴイサギが魚を狙っていました。
鋭い目が素敵でした。
(Facebookには動画をUPしました。)
オオバン
10月下旬から見られるようになったオオバン。
最近、数が増えてきました。
今朝は数羽が並んで泳いでいました。
冬の到来ですね。
蜜を吸うイチモンジセセリ
花壇の水やりをしている際に、千日紅にイチモンジセセリがとまりました。
しばらくすると、長いストローのような口吻を使い花の蜜を吸いはじめました。
夢中で蜜を吸う姿はとても可愛らしく、淡いピンクの花の上ではイチモンジセセリの特徴である翅の一文字模様が際立ちます。
身近でよく見かけられる蝶の一種ですので、見かけたらみなさんもぜひ観察してみてください。
秋の風物詩といえば
いよいよ秋が深まり、谷津干潟公園の樹木の紅葉がみられる時期になりました。
特に駐車場周辺の木々は見ごろを迎えております。
色づいた葉がひらひら落ちていく光景は、季節の移り変わりを感じますね。
マヒワの群れ現る!
お昼ごろ、観察センター横の淡水池に30~40羽の小鳥の群れがやってきました。
何事だろうと思って観察してみたところ、マヒワの群れでした。
群れは水際に集まったり、飛び上がったりを繰り返していましたが、あっという間に飛び去ってしまいました。
渡りの途中に立ち寄ったのでしょうか。突然現れた群れに圧倒されました。
魚類調査をしました!
調査の結果、アカエイやスズキ、コノシロ、マハゼに加えてモクズガニなどのたくさんの生きものと出会えました。
これからも谷津干潟にどんどん新しい生きものがやってきてくれると嬉しいです!
フナムシを観察する
先日、観察センターの職員通用口にフナムシがあらわれました。
フナムシは干潟周りでよく見かけますが、改めて近くで見るとつぶらな瞳と赤い足先が印象的で、愛着がわく姿をしていました。
干潟周りで見かけた際は、是非観察してみて下さい。
2羽のタシギ
昨日10/21に今シーズン初めて確認されたタシギですが、本日観察センターの前浜にあるヨシ原の際に2羽いました。
寄り添うように休む姿に癒されました。