トモエガモみっけ!
本日10時半頃、淡水池を泳いでいるトモエガモのメスを発見!
くちばしのつけねの白丸模様が目立ちました。
トモエガモの飛来は2019年12月15日以来で約1年ぶりです。
今年も会えたね!
昨年谷津干潟で久しぶりに越冬したズグロカモメ。
同じ個体かは分かりませんが、今年もやってきてくれました。
干潟の中央でふわりふわりと飛んだり、干潟のカニを食べたりしていました。
タシギ
観察センターの淡水池にタシギを発見!
観察する前は寝ていたようで、目をパチパチさせながら佇んでいました。
しばらくするとクチバシを土の中に入れて食事を始めました。
冬の渡り鳥のタシギですが、谷津干潟で十分に英気を養ってほしいですね。
巨大なクモ
倉庫の資材の下から大きなアシダカグモがあらわれました。
寒いからか動きもゆっくりしていて手の上に乗せることができました。
体は意外と柔らかく、細かい毛があるためかフカフカした肌ざわりでした。
オシドリのファッションショー
数日前から谷津干潟で観察されているオシドリのオスが淡水池にやってきました。
杭の上でくるっと回り、様々な角度からカラフルで美しい羽模様を魅せてくれました。
静まり返った淡水池で
今朝開館準備をしている時、淡水池でオオタカの幼鳥が見られました。
堂々と杭にとまり、しばらくすると林の中へ飛び去りました。
蝶の翅休め
谷津干潟公園の樹木でウラギンシジミが休んでいました。
外側はキレイな白い翅ですが、内側は茶色とオレンジの模様の翅でした。
もうすぐ寒い季節になりますが、ウラギンシジミはこの姿のまま越冬するようです。
小さなキツツキ
木漏れ日の中でキツツキの仲間のコゲラがいました。
木の幹を縦に移動しながら「トントントン」とくちばしでつついていました。
日没後の干潟
すっかり暗くなるのが早くなってきました。
日没後、風の弱い日には海面に映った夜景や、干潟の中を泳ぐカモのシルエットを見ることができます。
市街地の中にある干潟ならではの光景ですね。
仲間に入れて!
本日観察センター横にある池でコガモの群れに紛れて鮮やかな色をしたマガモのオスがいました。
写真を撮って確認したところ、茶色のコガモと緑頭のマガモの上にカワセミの姿が!
たまたま飛んできたのでしょうか、それとも写真に写りたかったのかな?