メジロのかくれんぼ
遊歩道を歩いていると常緑樹の中から何かが動く音が聞こえてきました。
目を凝らしてみていると・・・
メジロが飛び出してきました。
葉と体の色が似ていて、かくれ上手でした。
大物ゲット!
冬の間よく確認されているカワセミ。
先週は雨の中、自分の体くらいの大きさの魚を捕まえていました。
なかなか口におさまりきらない大物でしたが、時間をかけて飲み込んでいました。
繁殖の時期に近づく2月になると、カワセミの観察頻度も少しずつ減ってきます。
子育てに向けていっぱい魚を食べて力をつけてほしいですね。
アオジ
最近、谷津干潟の遊歩道でよく目にするアオジ。
ちょこちょこ飛び跳ねながら地面で食べ物を探していることが多いですが、この日は樹上にいるところを見つけました。
ヒッヒッヒッ♪小鳥がそばまでやってきた!
干潟沿いで「ヒッヒッ」という鳴き声が聞こえたので声のする方を探してみると、きれいな銀髪のジョウビタキのオスが低木に止まっていました。
しばらくその場で観察していると私の足元にさっと降りてきて、何かをつまんで飛び去りました。私の足元にイモムシか何かが落ちていたのでしょうか。
長いこと野鳥観察をしてきましたが、ジョウビタキが自分の足元に寄ってきたのは初めての出来事でした。思わず私もヒッヒッヒッ!
シロハラ
カサカサ、カサカサと音がするので見るとシロハラがいました。
一生懸命、落ち葉をめくって食べ物を探していました。
食べたのはだれ?!
公園内で育てているブロッコリーの葉っぱが丸坊主に。
食べたのは・・・ヒヨドリです。
昨日出勤していたレンジャーが目撃!
休館日で人が通らないこともあり、10数羽のヒヨドリがすごい勢いで食べ、今朝見てみるとわき芽を残して葉はほとんどなくなっていました。
食べものが少ない冬、食欲旺盛なヒヨドリのたくましさに驚きました。
マガモとハシビロガモ
今日は淡水池にマガモの群れが来ていました。
よく見ると、1羽のハシビロガモが紛れ込んでいました!
緑と茶色と白の体の色のコントラストがよく似ていて、遠目では同じ鳥のように見えました。
ひさしぶりの・・・
本降りでした。
水が少なかった淡水池や花壇には恵みの雨となりました。
冷たい雨にも負けず、淡水池ではハマシギが活発に採食していました。
どこにいるかな?
観察センター横の淡水池でタシギがよく見られています。
長いまっすぐのくちばしと背中の黒いラインが特徴的なタシギですが、
淡水池のヨシの枯草の中では見つけることが難しいです。
今日は活発に食事をしていたので、いつもより早く見つけることができました。
みなさんも目を凝らしてタシギを探してみてくださいね。
おうち時間を楽しもう!谷津干潟周辺の<樹木・草花・昆虫>が見られる観察ノートを更新!
観察センターのボランティアグループ「自然情報チーム」が10年以上かけて撮影した谷津干潟周辺の樹木・草花・昆虫約400種の写真をネットで公開しています。2019年度に情報収集した草木、虫を追加し更新しました。
自粛生活が続く中、お家で谷津干潟を楽しんでみてはいかがでしょう。
こちらからご覧ください。
※サイトのイメージ図