ハヤブサ現る
先日、干潟で狩りをしたハヤブサが貝殻の島で捕らえた獲物を食べていました。
ブンブンブン♪
観察センターでは公園内の一角でセイヨウミツバチを飼育しています。
今日の気温は約20℃で、風もなくとても穏やかです。
ミツバチたちは巣箱の中から飛び出し、オレンジ色やレモン色などの花粉をたくさん運んでいました。
(Facebookで動画を投稿しています。コチラからご覧ください。)
カイツブリのペア
淡水池に夏羽になった2羽のカイツブリがやって来ました。
毎年淡水池で営巣しているカイツブリ。
今年も親子に会えることを期待しています。
春のアオサギ
繁殖期が近づきピンク色に変わった嘴と胸の飾り羽がキレイでした。
桜が咲き始めました
公園内で最も早く咲く桜、カワヅザクラが咲いていました。
多くはまだつぼみですが、その中に薄紅色の花がいくつか開いていました。
オオシマザクラもつぼみが大きくなっており、開花はもう間近なようです。
春の渡りシーズン到来!コチドリが渡ってきた!
3月10日に今シーズン初めてコチドリを確認しました。
毎年1番のりでやってくるコチドリですが、昨年より4日早い到着でした。
菜の花にやってきたミツバチ
3月に入り、センター前広場のプランターや花壇にも少しずつ花が咲き始め、観察センターで飼育するセイヨウミツバチが花粉や花蜜を集めにやってきています。
観察センターに来られた際は、そーっと覗いてみてくださいね。
(Facebookで動画を上げています。コチラからご覧にください。)
頭黒カモメ
今日は久しぶりにズグロカモメがやって来ました。
飛来した5羽のうち3羽は頭の黒い夏羽になっていました。
昨年は3月13日が見納めだったので、旅立ちの日が近づいています。
コゲラ
朝の谷津干潟公園は小鳥たちで賑やかです。
ウグイスが鳴き、シジュウカラやエナガが群れで飛んでいます。
コゲラは一生懸命、桜の枝を突っつき、食べ物を探していました。
(Facebookでは動画をUpしています。)
アズマヒキガエル産卵!
今朝、公園内の小川でアズマヒキガエルの産卵を確認しました。
黒いツブツブしたものが入った透明なチューブのような卵塊(らんかい)が、水中にいくつかありました。
近くにはカエルの姿もあり、オスがメスを抱きかかえていました。
昨年は2月22日に卵が見つかっていたので、今年は昨年より2週間ほど遅い確認となりました。
これからの成長を見守っていこうと思います。