風の強い日
今日は、風が強かったのでキアシシギやオオソリハシシギ、チュウシャクシギなどが観察センター前の浜にたくさん集まっていました。
ヤマボウシ
正門の近くのヤマボウシの木です。
白い花びらのように見えますが、こちらは葉っぱです。
中心にあった花が終わり、若い実がなっています。秋頃には赤く熟した実を見ることができます。
ギョギョシ、ギョギョシ♪
夏鳥として子育てのために渡ってくるオオヨシキリの元気なさえずりが聞こえる季節になりました。
今日は観察センターボランティアのオオヨシキリグループの調査があり、谷津干潟周辺のヨシ原で6羽のオオヨシキリを確認しました。
調査は今日から6月下旬の間、毎週水曜日に実施する予定です。
たくさんのオオヨシキリの声が谷津干潟中に響き渡るといいですね!
オオヨシキリの写真は常連のお客さまからご提供いただきました。
ハコネウツギ
干潟周りの遊歩道でハコネウツギが咲いています。
ハコネウツギの花は白から薄ピンク、紅色に変化していきます。
色とりどりの花を楽しんでみてはいかかでしょう。
赤いカミキリムシ
観察センターの正門付近にホシベニカミキリがいました。
背中の鮮やかな赤色がキレイでした。
カイツブリの親子
今朝、カフェから見える淡水池に2羽のヒナを連れたカイツブリが出てきました。
ヒナはおんぶをして欲しそうで、一生懸命、親を追いかけて泳いでいました。
早朝のチュウシャクシギ
夕方になると谷津干潟に帰り、集団でねぐら入りをするチュウシャクシギ。
日中も谷津干潟で過ごす群れもいますが、多くは早朝に畑や田んぼなどの採食地に出かけていきます。
先日の早朝にチュウシャクシギの飛び立ちを観察しました。
朝日が昇り、オレンジ色の空を一斉に飛んでいくチュウシャクシギの姿は言葉にできない美しさでした。
観察センターでは夕暮れに降り立つチュウシャクシギを観察するイベントを企画しております。
両日ともに若干の空きがございます。皆様のご参加をお待ちしております。
「谷津干潟の夕日とチュウシャクシギのねぐら入りを見よう」
◆日 時 5/15(土)、16(日)17:00~18:30 ※雨天決行
◆定 員 各日30人(最少催行人数15人)
◆対 象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
◆参加費 1人1,000円(税込み)【資料、お茶菓子つき】
◆予 約 電話047(454)8416または観察センター窓口にて受付中
カキツバタを眺めながら
現在、谷津干潟自然観察センター内のカフェオアシスから見える、淡水池にカキツバタが咲いています。
カフェでカキツバタを眺めながら、のんびりとした時間を過ごすのはいかかでしょう。
これからの季節にはコーヒーフロート(500円(税込))がおすすめです♪
、
11年連続飛来のキアシシギ
今朝谷津干潟東側にキアシシギが集まっていました。
その中に脚に青い標識をつけた個体がおり、よーく観察してみると「J2」と刻印がありました。
2011年9月に谷津干潟で標識をつけられたキアシシギです。
毎年子育てを終え、北の国から南下する際、谷津干潟に立ち寄っているキアシシギJ2。
今年は南の国から繁殖地の北国へ渡る途中も、谷津干潟に立ち寄ってくれたようです。
今年で11年連続の飛来となりました。
谷津干潟でたくさんエネルギーを蓄え、繁殖地に向かってほしいです。
カイツブリのヒナ誕生
本日、淡水池で3羽のカイツブリのヒナを確認しました。
昨年より約3週間早い確認です。これからの成長が楽しみですね。