ミズクラゲ

最近、谷津干潟でミズクラゲをよく見かけます。
潮に乗ってゆらゆら漂っていました。

自然情報 | 更新日:2021.07.10

かわいいキノコ

駐車場付近の芝生から白いキノコが出てきていました。
傘の部分が丸みを帯びていてかわいらしいキノコでした。

自然情報 | 更新日:2021.07.09

カニに癒される

雨の日は、館内には建物のすきまから小さなサイズのアカテガニやクロベンケイガニが入ってきてしまいます。
ほっておくと乾燥して死んでしまうため、今日は事務所にお助け水槽を置き、廊下や事務所内で見つけたカニを救い、夕方まで飼っていました。
カニのしぐさや可愛らしい顔に癒された1日となりました。

自然情報 | 更新日:2021.07.07

青いトンボ

観察センター真下にある、フニフニ池の枝にオオシオカラトンボがとまっていました。
濃い青の体が美しい個体でした。

自然情報 | 更新日:2021.07.06

寄りそうように

観察センター横の池に浮かぶ台の上で、カイツブリのきょうだいが休んでいました。
2羽はこの池で5月4日に親子で確認され、すくすくと成長して巣立ちました。
大粒の雨が降る中、2羽が並ぶ姿はほほえましかったです。

自然情報 | 更新日:2021.07.04

ツバメ

最近、ツバメが水の減った淡水池で、口いっぱいに泥をくわえて運んでいました。
巣の修復に使うのでしょうかね。
でも、その泥場も今日の大雨で水没してしまいました。
しばらく泥の調達はできなさそうです。

自然情報 | 更新日:2021.07.01

らせんのお花

公園内でネジバナが咲いていました。
ネジバナは名前の通り、花がねじれるようについています。
編み込んだような緻密なつくりは、自然界の美術品です。

自然情報 | 更新日:2021.06.25

雨の日のお楽しみ

雨が降った日、遊歩道沿いのヨシ原で葉をむしゃむしゃ食べているベンケイガニを見つけました。ベンケイガニは千葉県の重要保護生物に指定されているカニ。晴天で暑い日には地面に近いところにいるため見つけずらいですが、雨の日はヨシの茎をよじ登ってくるので見つけやすいです。

自然情報 | 更新日:2021.06.23

カルガモ成長中

母親に見守られ眠るカルガモの赤ちゃん。
6月3日に観察センター横の淡水の池で初確認されてから20日ほど経ち、ずいぶんと大きくなりました。
最近は少し警戒心が弱まったのか、寝ている姿も見られるようになりました。



自然情報 | 更新日:2021.06.22

大集合

本日谷津干潟内にある貝殻でできた島に、カワウやアオサギ、ダイサギなどが集まっていました。
羽のお手入れをしたり、眠ったりとリラックスした様子でした。

自然情報 | 更新日:2021.06.17
ページの先頭へ戻る