ジュニアレンジャーとよしずグループがヨシ刈りをしました!

今日集まった17名のジュニアレンジャーの半数は鎌初体験。
作業前から淡水池の泥地に足をとられ、泥だらけになるメンバーが続出しましたが・・
気を取り直して、観察センターボランティアのよしずグループから鎌の使い方や運び方などを教わり、
淡水池のヨシを刈り、協力して陸地に運びだしました。

活動後、ジュニアレンジャーからは
「鎌はななめにひくとうまく刈れる」
「レンジャーやボランティアさんみたいに、うまく刈れるようになりたい」
「ヨシが多くて大変だったけどだんだん視界が開けて楽しかった。また来年もやりたい!」
などの感想がありました。

刈ったヨシは約半年間乾燥させ、よしず作り教室やジュニアレンジャープログラムの
ヨシ笛などの材料として活用します。









谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.11.24

みんなで見つけた生きものは、21種類!

11月3日(土)に「スコップ82~みんなで探そう干潟の生きもの~」のイベントを実施しました。
「スコップ82」はたくさんの人がスコップを使ってたくさんの干潟の生きものを見つけて
調べることを目的にした内容です。

参加者は、小学生から大学生、一般の方の28名。
講師は、この調査イベントの生みの親である海洋生物の専門家の風呂田利夫先生をお招きしました。

スカッと晴れた秋晴れの中、1人1人がスコップを手に、土を掘り返してみたり、地面の上を歩いたりして生きものを探したところ、
二枚貝や巻貝の仲間、エビやカニ、魚などを見つけることができました。

午後は各自が捕まえた生きものを観察センターに持ち帰り、名前を調べる作業です。
先生に聞いたり図鑑で調べたりしてどんな生きものが見つかったのかを記録しました。
中にはハサミシャコエビやオキシジミなど貴重な生きものを発見した参加者がいました。
風呂田先生は東京湾全体で絶滅が危ぶまれているウミニナという巻貝を見つけており、参加者を驚かせていました。

全体で見つけた生きものは21種類。
昨年実施の時は9種類という結果でしたが、今年は多くの種類を発見した結果となりました。
「10年後、20年後の未来になると谷津干潟に変化が訪れるかもしれません。その変化がいつ起きたのかを知るためには
干潟の生物調査を継続して行うことが大切なのだと思います」と風呂田先生からはお話しがありました。

今後もスコップ82を継続させ、多くの人たちに参加してもらい、楽しみながら谷津干潟のことを知る機会にしていきたいと思います。





イベント情報 | 更新日:2018.11.06

谷津干潟ジュニアレンジャー×あらかわエコジュニアクラブ交流会の映像が届きました!

9月1日に行われた谷津干潟での交流会の様子があらかわケーブルTVで放映されました。
現在、荒川区のホームページ(荒川区広報番組)の動画掲載の特集コーナーで紹介されています。

【荒川区ホームページ】
〇特集 あらかわエコジュニアクラブ谷津干潟バスツアー
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kanko/dogakan/cable/tokusyu/tokushu1310.html

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.11.02

台風24号の爪痕その2

谷津干潟ジュニアレンジャーもお掃除しました

台風24号の影響がまだ残る谷津干潟公園。
小川にたまった落ち葉を見た2人のジュニアレンジャーが落ち葉をかき出す作業をしてくれました。

40分あまり作業をした結果、流れが悪くなっていた小川が元通りになりました。
流れる小川の様子を見て2人もにっこり。

ジュニアレンジャー達の気づきや行動力には時々驚かされます。
公園内をきれいにするために自ら進んで行動する姿勢は素晴らしいと感じました。


自然情報 | 更新日:2018.10.06

ジュニアレンジャーリーダー合宿の報告

8月28日(水)と29日(木)の2日間、ジュニアレンジャーリーダー合宿2018を実施しました。
対象はリーダーとSTEP3をもうすぐ修了するメンバー12名。
1日目の朝は観察センターに集合し、合宿の目標の確認や係決めを行いました。
目標は「自分の役割を果たし、みんなで協力すること」です。

観察センターを出発して向かったのは船橋三番瀬。ここで生きものの採集や、野鳥の観察を行いました。
「谷津干潟にいる生きものよりも小さな生きものが多いね」「地面が谷津干潟よりも固くて歩きやすい!」
「ガザミの脱皮殻がたくさんあるよ」谷津干潟とは違う環境に興味津々なジュニアレンジャー。
ふなばし三番瀬環境学習館にも立ち寄り、館内の展示を見て回りました。
展示室の床にあった東京湾奥部の航空写真では、みんなこぞって谷津干潟を取り囲む谷津干潟愛にあふれた行動も。

観察センターに再び戻ってからはみんなで夕食。
夕食の最中にセンター前浜にタヌキが現れる夜ならではのハプニングもありました。

夜はみんなでジュニアレンジャーについて考える時間。
「ジュニアレンジャーになって良かったこと」「ジュニアレンジャーリーダーが必要なこと」を
それぞれ自分の考えを出したのちに、大きな模造紙に意見をまとめてもらいました。
メンバーが一番大事にしたいと感じていたのは「責任感」。
責任とは何があるのかを話し合い、「後輩たちを支えること」「みんなをまとめること」「時間を守って活動すること」などの意見が出、夜遅くまで話し合いは行われました。

翌日は早朝の活動を経て前日の成果を確認し、仲間たち1人1人の意見を改めて確認し、
リーダーにとって大切なことの意見を出し合いました。
最後のふりかえりでは「リーダーとして全てに責任を持って活動をしたい」「ジュニアレンジャーを引っ張っていけるリーダーになりたい」
「理想のリーダー像に近づけるよう、一歩一歩努力したい」と1人1人が凛々しく成長したようでした。

合宿を通して仲間同士の絆がより深まったジュニアレンジャーリーダーの今後の活躍を期待します!




谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.09.08

ジュニアレンジャーと水元かわせみの里へ行ってきました!

7月8日、東京都葛飾区にある水元かわせみの里で活動する
キッズボランティア「カワセミキングス」と谷津干潟ジュニアレンジャーが交流会をしました。

お互いの湿地を行き来する交流会は4回目。
水元のスタッフ山崎さんの進行でスタートです!
まずはお互いの湿地や活動紹介タイム。元気なカワセミキングスは結成5年目、小学1年生から中学生合わせて23名が活動しています。

交流会ではチーム対抗のごみ拾いやのこぎりで木を切って、生きもののすみかづくりなどを体験しました。カワセミキングスたちがゴミの多いところや水元の生きものについて案内してくれて頼もしかったです。

交流を終えジュニアレンジャーに感想を聞くと
「ゴミの種類が谷津干潟と違った。ゴミは流れてきたものではなく人の手で置かれたものが多くて探すのが大変だった」
「水元カワセミキングスと生きもののすみか作りを通して仲良くできてよかった!」
「水元ではアオサギがフナを食べていた」など交流会を通して様々な気づきがあったようです。
mizumoto%e9%9b%86%e5%90%88

mizumoto03

mizumoto

mizumoto01

mizumoto04

mizumoto02

mizumoto06

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.07.10

ジュニアレンジャーカービング作りに挑戦

4月15日(日)と22日(日)コチドリのカービングを作る活動を行いました。
作り方を教えてくれたのは、ボランティアのカービンググループのメンバー。
ボランティアとの交流を楽しみながら、ナイフを使ってコチドリの形を彫り、色塗りまで頑張りました。
「木を彫るって大変」「カービンググループのみなさんにたくさん教えてもらえて良かった」
「色を塗るのが大変だったけど楽しかった」といった感想がありました。
作製したコチドリのカービングは6月9日(土)・10日(日)谷津干潟の日無料開館日の「干潟の生きものガイド」で活用します。

一方で15日に参加できなかったメンバーはガイドに必要な渡り鳥のルートの地図や看板作りなど積極的に準備を進めてくれました。

当日に向けてガイドの自主練習や資料の準備など、干潟の日に向けてジュニアレンジャー一同頑張っています。

1-4
1-8
1-9
2
3
4
5

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.04.24

ジュニアレンジャーSTEP3第16期生誕生

4月8日(日)にジュニアレンジャーSTEP3のオリエンテーションが行われました。
今回新たにジュニアレンジャーSTEP3に仲間入りしたのは5名。


オリエンテーションの最後に行ったジュニアレンジャーの宣言では、
「谷津干潟だけでなく、身の回りの自然を大切にできるジュニアレンジャーになる」
「自然の良さや谷津干潟の良さを伝えられるジュニアレンジャーを目指す」
「県内外のお客さんに谷津干潟に興味を持ってもらえるような案内ができるようになりたい」と堂々と発表してくれました。

頼もしい仲間が加わり、ジュニアレンジャーの更なる活躍を期待しています。
img_2561
みんなの前で1人ずつどんなジュニアレンジャーになりたいかを宣言しました。


img_2568
芝原副所長からSTEP3の名札をかけてもらいます。


img_2576
1人1人に渡されたジュニアレンジャーSTEP3の手帳。これからの活動の予定を確認します。


img_2584
星野チーフレンジャーとジュニアレンジャーSTEP3の16期生集合!

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.04.10

ジュニアレンジャー中学生卒業式を行いました!

今年の卒業生は男子3人。
小学3年生から6年間共に活動してきました。
集まった保護者の方や後輩ジュニアレンジャー、スタッフに囲まれ卒業証書を渡しました。
ジュニアレンジャーの思い出やこれからやってみたいことを聞いてみると
「ジュニアレンジャーをしていなければ出会うことがない仲間ができた」
「干潟に入って活動できたことが楽しかった」
「高校では生物部に入って谷津干潟で活動したい」

送迎やお弁当作りなど活動を支えてくれたお母さんからは
「学校や家庭以外での大人との出会いはこれからの人生の中でも支えになると思う」
後輩ジュニアレンジャーは「これから私たちがひっぱっていきます」と話してくれました。

4月から高校生!新たにボランティア登録もしてくれました。
谷津干潟からさらに世界が広がり、彼らの活躍がますます楽しみです。
%e5%8d%92%e6%a5%ad%e2%91%a0

%e5%8d%92%e6%a5%ad%ef%bc%93

%e5%8d%92%e6%a5%ad%ef%bc%92

%e5%8d%92%e6%a5%ad%ef%bc%94

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2018.03.28

ゴミ拾い楽しかったよ!

本日は「えっさ!ほいさ!みんなで干潟のごみ拾い」を行いました。風が強く、気温も低かったですが青空すみわたるいいお天気でした。
観察センターのボランティアやジュニアレンジャー、谷津干潟ユース他、企業の方や習志野市のボーイスカウトの皆さん、地元の高校生や千葉の大学生、そして地域のみなさんが集まり、総勢123名でゴミ拾いを実施しました。

今日は「干潟にくる生きものが過ごしやすくなるようなゴミ拾いをしよう!」ということで、観察センターの前浜、谷津干潟の東側にあるあひる島、そしてバラ園側の干潟の3地点に分かれてごみ拾いをしました。
見つかったごみはビニールごみやプラスチックのごみの他に、大きなタイヤや野球ボール、3年前の新聞紙などがありました。

ごみ拾いの後はできたてのけんちん汁を食べて冷えた体を暖めました。
全体のふりかえりでは「ごみ拾いを通して環境について考えるきっかけになった」「色んなごみを拾えて楽しかった」などの感想がありました。
次回のごみ拾いは6月にある谷津干潟の日です。多くのみなさんの参加を待っています!
img_2370
img_4248
imgp8032
img_2373
img_9843

イベント情報 | 更新日:2018.02.18
ページの先頭へ戻る