谷津干潟自然観察センター夏休みイベントのお知らせ その②

◆干潟で”ちょいボラ”
「干潟の生きもの水そうをつくろう」

今日から始まった「谷津干潟のカニ展」の準備をレンジャーと一緒に体験してみませんか。
干潟に入って生きものを採集し、水そうをセットする簡単な作業です。

こんな方にオススメです♪
・みんなで作業するのが好き
 ・ボランティアにちょっと興味がある
 ・谷津干潟のために何かしてみたい

日 時:7月19日(日)13:00~16:30
対 象:中学生以上
定 員:10名(まだ空きがあります)
参加費:入館料のみ(高校生以上370円、65歳以上180円)
申込み:事前予約制・受付中!
    谷津干潟自然観察センター ℡047-454-8416

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.18

「谷津干潟のカニ展」がはじまりました!

谷津干潟の生きものの中でも特に人気のある”カニ”をテーマにした夏休みの特別展示。
谷津干潟で見られるカニ15種類の水そう展示をはじめ、カニの生態紹介や脱皮殻などを展示しています。

昨年は展示期間中に、メスのカニが卵を抱え始めたり、脱皮をしたり、様々な変化が見られました。
今年はどんドラマが見られるのか楽しみです。
夏休みの自由研究のテーマにもオススメです!
皆さまのご来館お待ちしております。

◆展示期間 7月18日(土)~8月30日(日)
◆場所 谷津干潟自然観察センター特別展示コーナー







観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.18

谷津干潟自然観察センター夏休みイベントのお知らせ その①

今日は習志野市内の小・中学校の終業式で、明日からいよいよ夏休みが始まります!
観察センターでは夏休み期間、様々なイベントを企画しています。


◆スライド会「ネパールの鳥と動物たち」
自然観察ツアーのガイドとしてネパールを訪れた当センターの
特別スタッフの中村忠昌がネパールの鳥や動物について、写真を交えてご紹介します。

日 時:8月2日(日)14:00~15:30
受 付:当日13:30より受付
場 所:谷津干潟自然観察センターレクチャールーム
定 員:100名
参加費:入館料のみ

生きものが好きな方はもちろん、外国の自然に興味がある方や旅行が好きな方にオススメです。
皆様のご参加お待ちしております!

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.17

ビショビショになっちゃったよー!

シャワーのような雨に打たれながら、首を長くしてキョロキョロしながら立っているカワウ。
「今日は台風が来るの?」と言いたげ。

しばらくして小降りになると、羽を広げて乾かすポーズ!
数分でしたが羽に含んだ水の量はかなり多かったのでしょう。
台風11号に負けないでね!






観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.16

谷津干潟ジュニアレンジャーSTEP3・第10期メンバー誕生!

谷津干潟ジュニアレンジャーSTEP3のオリエンテーションが行われ、8名が新たにSTEP3に仲間入りしました。
2011年にSTEP3の制度が誕生してから4年目。今回はなんと10期生になります。

まずはレンジャーから、STEP3の活動の説明やジュニアレンジャーとしての心がまえなどを伝えました。
その後は、心待ちにしていたSTEP3の名札を観察センター所長にもらい、1人1人の目標を発表してもらいました。

「干潟を大切にできるジュニアレンジャーになりたい」

「これからもほかの国々との交流やゴミ拾いなどで干潟をよくしていきたい」

「ただ楽しむだけでなく、仲間と協力し、生きものを見守りながら活動したい」

など、それぞれの目標を胸にSTEP3に仲間入りした新メンバーたち。
これからの活躍が楽しみです!

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.15

オバシギが到着しました!

7月13日は観察センターは休館日でしたが、谷津干潟の野鳥情報と写真を提供してくれる方から、
オバシギ2羽の飛来情報がありました。
昨年の飛来は8月13日。今年は1か月早い到着です。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.14

「えっさ!ほいさ!みんなで干潟のゴミ拾い」を開催しました!

今日は親子や一般の方をはじめ、地元のイオンチアーズクラブの皆さんや千葉県立津田沼高校、
谷津干潟ジュニアレンジャーやセンターボランティア総勢約50名が集まり、谷津干潟のゴミを拾いました。

センター前の浜ではビニールや細かいプラスティックゴミが多く見つかりました。
また、うちあがった枯れたアオサを回収して砂地のカニの巣穴が見られるようになりました。
西側の国道沿いの干潟では、体力に自信のある中・高生や大人が奮闘し、
カゴなど大きなものからサッカーボールなどゴミ袋6つ分を集めました。

ゴミ拾いを終え、みんなで木の下で冷たいアイスを食べてクールダウン。
どんなゴミがあったかなど活動をふりかえりました。
初めて参加した小学生からは
「干潟のごみ拾いは思ったより大変だった!」
「ボランティアのみんなでゴミ拾いできたのがよかった」
また、活動終了後、スタッフとして参加したセンターボランティアからは
「楽しく活動できた。裏方の仕事は準備など大変なことがわかった。これからも手伝いたい!」
などの感想がありました。

30℃を超える暑さの中、ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
次回のごみ拾いは2016年2月6日(土)を予定しています。
これからも、地域の皆さんと一緒に谷津干潟を守る活動を続けていきたいと思います。





観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.12

続報です。”秋の渡り”2番手はキアシシギ!

本日の午後、メダイチドリに続きキアシシギもやって来ました!
2年連続、7月10日午後の飛来です。
なんと規則正しい渡り鳥なのでしょうか。
シギチドリ類の生態ははかりしれませんね。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.10

アイス、はじめました!

谷津干潟も10日ぶりの晴れ間が広がり、汗ばむ陽気です。

暑い夏はCafé Oasisで冷たいデザートを食べながら、
水辺の自然を楽しみませんか?
カフェの窓辺で、コシアキトンボを今シーズン初めて観察しました。
羽がとてもきれいで、羽化したてのようでした。




観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.10

”秋の渡り”1番乗りはメダイチドリ!

シベリアなどの北国で子育てを終えたシギ・チドリが
越冬地を目指して移動する「秋の渡り」シーズンが到来しました。

メダイチドリは2年連続、1番乗り。
しかも昨年と同じ7月10日に飛来したので驚きです。
次はどんなシギ・チドリが渡って来るのか楽しみです。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.10
ページの先頭へ戻る