いくらなんでも太すぎ!お化けタカサゴユリ

谷津干潟沿いの遊歩道で太い茎のタカサゴユリを見つけました。
太さは約4㎝!つぼみの数は、なんと50個以上もついていました!
どうしてこんなになっているのか不思議です。

なお、タカサゴユリは大正時代に観賞用として日本に持ち込まれた外来種。
日本原産のテッポウユリとの交雑種が確認され問題になっています。
白くてきれいな花を咲かせるだけに駆除されにくいようです。
花が咲く前に駆除するのがいいのかもしれません。



写真左は普通サイズ、写真右はビックサイズ!写真下は開花した花です。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.08.02

夏休み自由研究「干潟の生きもの図鑑をつくろう」を行いました

毎年人気の自由研究イベントを行い、2日間で29名の小学生が参加しました。

はじめは干潟に入って生きものを採集。
最初は怖くてカニをさわれなかった子もいる中、少しずつ慣れ、全員が数種の生きものをつかまえられました。

午後は生きものをスケッチし、貝やカニの大きさを測ったり、体の特徴を虫眼鏡で見て記録していきます。

「カニの甲羅に、長い目をしまう凹みがある」
「フジツボを海水に入れておいたら、扇みたいな触手が出てきた」
「甲羅に笑顔みたいなくぼみがあるから“ニコちゃんガニ”って別名をつけた」

じっくり観察し図鑑を作っていく中で、子供たちの中で様々な発見と、生きものへの愛着が生まれていくのを感じられる2日間となりました。



観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.30

ダイサギ、カエルを喰らう!

淡水池で大きなカエルをつかまえたダイサギ。
カエルを飲み込もうとするものの、飲みきれずに落っことす・・・を繰り返していました。
10分ほど格闘し、最後はなんとか丸のみしました。







観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.29

アマサギ、大空を舞う!

4羽のアマサギが谷津干潟にやってきました。
ダイサギなど他の白いサギたちの群れの中で亜麻色の美しいアマサギがひと際目立っていました。
(写真は来館者からの提供です。)

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.28

小さな生きものに、くぎづけ!

昨日はボランティアのミジンコ倶楽部のメンバーの案内でプランクトン観察会を行いました。
参加者は1年生から大人までの17名。
プランクトンネットを水路に流し、東京湾から上げ潮にのってくるプランクトンを採集しました。
クモみたいなフジツボの幼生、ダンボの耳のような巻貝の幼生、ワイングラスのような形をしたビンカラムシ、ケンミジンコやその幼生、丸い形をした夜光虫などを見つけ、小さな生きものたちに大人も子供もみんな夢中になっていました。

プランクトンは干潟の生態系を支える大事な存在。
干潟の海水の中の世界をのぞき、ワクワクしてみませんか!?
観察センターで今度プランクトンに出会えるのは、8月1日(土)13時。プランクトン観察コーナーにて。
また、8月19日~23日に「干潟の研究室」も開催します。お越しください。





観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.26

よしずをつくって夏を涼しもう!

夏休みの人気イベントのひとつ『よしずづくり体験教室』。
今日は2歳のお子さんからおばあちゃんまで幅広い年代が集まり、
コースターやランチョンマット、日よけ用のよしずづくりを楽しみました。

参加した小学生の感想は
「家の西日がさす窓辺にかざるよしずをつくった。2つ窓があって、
2つのよしずをつくれてよかった。ヨシ刈り作業からやってみたい!」

スタッフを務めた観察センターボランティアのよしずグループのメンバーからは
「2歳の子と一緒に作った。最年少記録!」
「今年は長いよしずを作る人が多かった」
「片づけを手伝ってくれた小学生がいて頼もしかった」
など充実の声が上がり、参加者の皆さんとの交流を楽しんだようです。

『よしずづくり体験教室』は明日、7月26日(日)も開催します!
●時間 10時~12時、13時~15時(受付は14時30分まで)
●参加無料(別途入館料が必要)
材料がなくなり次第終了とさせていただきます。
皆さまのご参加をお待ちしております。






観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.25

夏休み自由研究相談コーナーはじめました!

「谷津干潟で自由研究をやってみたいけど、何から始めたらよいかわからない」
「野鳥や干潟の生きものの観察の仕方を教えてほしい」
こんな声にお応えします(^o^)

谷津干潟に詳しいレンジャーが自由研究のテーマや観察方法をアドバイスし、自由研究のお手伝いをします。
また、館内では望遠鏡が無料でお使いいただけるほか、双眼鏡の館内無料貸出しも行っています。

自由研究相談コーナーは予約不要、参加無料です。
まずはお気軽に観察センターへお越しください。
干潟の生きものとレンジャーがお待ちしています♪

●期 間 7月25日(土)~8月30日(日)
    *休館日の月曜日を除く
●時 間 9時~17時(入館は16時30分まで)
●場 所 谷津干潟自然観察センター内レンジャーコーナー前
●入館料 中学生以下無料、高校生以上370円、65歳以上180円

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.25

アオアシシギ、みつけた!

今朝、セイタカシギの群れの近くで足の色が違うシギを発見。
アオアシシギです!
観察センターボランティアのGさんから、写真を提供していただきました。

観察センターでは今シーズン初めての確認です。
昨年より5日早い到着でした!
(2014年は7月30日に確認)

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.25

”サカナ”食べ放題!

今朝、澪筋沿いにたくさんのサギの仲間が集まっていました。
お目当ては「サカナ」!
水の中をのぞいてみると、5cm程度の魚が群れをなして泳いでいました。
サギにとってはちょうどいい食べごろサイズなのかもしれません。
今日は土用の丑。サギはサカナを食べて暑い夏を乗りきるのでしょうね。



観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.24

満潮時のお休み処

おはようございます。
今日は朝8:13が満潮の谷津干潟。
センター前の浜でキアシシギの群れが休んでいます。
飛来数は22羽まで増えました!

今日の干潮時刻は14:53です。
北国から渡ってきたばかりのシギ・チドリに会いに来ませんか?

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.07.20
ページの先頭へ戻る