オオタカ、現る!!

今朝、淡水池で狩りをしたオオタカの成鳥。
オオバンを捕まえ林の中へ入っていきました。
写真は常連のお客さまからご提供いただきました。



観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.29

将来はレンジャー?はたまた新聞記者、それとも…?

ジュニアレンジャーSTEP3の小学生が自分で撮影したカワセミの写真と紹介文で
「見どころマップ」を更新し、来館者を案内してくれました!
写真の腕は・・・正直、レンジャーより良いです!(^_^;)
谷津干潟の魅力を発信してくれる頼もしい存在です。




観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.22

ゴカイをゲットだぜ!

ただ今、観察センター前でゴカイをとって食べるコサギが見られます。




観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.22

「谷津干潟でバードウォッチングはじめよう!」を開催!

今回は興和光学株式会社にご協力いただき、双眼鏡や望遠鏡を体験し、
メーカースタッフに選び方のコツなどを聞きながら観察しました。

谷津干潟は鳥を近くで見られるのが魅力のひとつ。
カワセミを間近で見たり、オオバンの目の色や足の形、潜る様子などじっくり観察を体験。
遊歩道からは澄んだ水を泳ぐアカエイなどを発見しつつ、群れで寝ていたカワウたちの個性豊かな姿を楽しみました。
観察のまとめはセンター内にある「カフェオアシス」でお茶を飲みながらわいわい。
参加した方からは
「色々な双眼鏡を試せた。メーカーの方からお話が聞けてよかった」
「今までただ鳥がいるなと思っていたけど、道具を使ってじっくり観察することでいろんな発見があった。おもしろかった!」
「気軽に参加できて、他の参加者との会話も楽しめた!」
「レンジャーの案内があって興味がわいた」
などの感想がありました。

今後も谷津干潟の魅力を感じていただけるよう、楽しい参加の場をつくっていきたいと思います。








観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.21

オオバン集まれ~!

観察センター前の水辺、通称”ふにふに池”に集うオオバンが日に日に増えています。
今日は15羽が集まって、水中に潜って藻を食べたり、ヨシの葉をちぎって食べたりしていました。
センター前の窓辺からはオオバンの行動を間近でじっくり観察できるのでオススメです(^o^)/





観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.20

オオタカ参上!

昨日の夕方から観察センター前に現れているオオタカの幼鳥。
今朝はヒドリガモを狙いましたが、潜って逃げたため、杭にとまってあきらめたようでした。
その後、カラスに追われ林の方へ飛んでいきました。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.18

クイナをさがせ

朝からよく出ているクイナ。
クイナのミニ展示も完成(^o^)
午後は窓際近くの草むらまでやってきました!
写真は常連のお客さまから提供していただきました。




観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.08

雨が降る淡水池に現れたクイナ

警戒心が強く、すぐにヨシ原の中に隠れてしまいますが、
谷津干潟では曇り空の日の方が見られることが多いです。
今日のような日は観察センター内の飲食コーナーでのんびりくつろぎながら、
クイナとの出会いを待つのもおすすめです(^_^)/

観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.08

行徳やちょかん祭りにお邪魔しました

昨日、市川市にある行徳野鳥観察舎の「やちょかん祭り」にブース出店しました。
ワークショップで行ったホンビノスガイのキーホルダーづくりは大好評で、約100人の子供たちに楽しんでもらうことができました。






観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.08

ラムサールサポーターズの皆さん大活躍!

今日は水辺の環境保全活動に取り組むMS&ADグループのラムサールサポーターズの活動として、
地元千葉県内の支店をはじめ、関東近郊で働く社員の方やご家族の皆さん総勢116名が集まりました。
レンジャーによる谷津干潟のレクチャーの後、谷津干潟のごみ拾いと淡水池の環境管理作業に分かれ、汗を流しました。

ゴミ拾いではセンター前浜とヨシ原に分かれペットボトルや空き缶、ビニールなど4袋分のゴミを集めました。
ゴミ拾いの後は生きもの探しも行いました。

淡水池の草刈り&運び班は体力仕事となりましたが、チームワークの良さから流れ作業で効率よく作業ができました。
草刈りをした後の水辺にはクイナが出てきました(^o^)

皆さん、お疲れさまでした!








観察センターからのお知らせ | 更新日:2015.11.03
ページの先頭へ戻る