4・5日、谷津干潟の日フェスタにご来場ありがとうございました

谷津干潟の日フェスタの2日間の入場者は約5000人でした。

2日目の5日は、クリーン作戦や市内学校の音楽会、人形劇や紙芝居、折り紙教室を実施。野外広場では地域の自治会や施設、自然関係施設を中心にしたテントがたくさん並びました。
クリーン作戦は、市内郵便局の方や千葉銀行、シャープ、NTT東日本などの企業参加もあり、東邦大学・日大の皆さんや一般市民の方々合わせて約300名が干潟内の5か所に分かれて谷津干潟の清掃を行いました。拾ったゴミは空き缶や発泡スチロールなど、食品関係のゴミが多いのが目立ちました。
また、レンジャーによる観察会「カニや貝を探してみよう」も子供たちに大人気でした。干潟に吹く風やにおい、泥の感触などを通して、谷津干潟をふるさととして育ってくれれば嬉しいです。
来週、11日・12日も谷津干潟の日フェスタは続きます!!!!
どうぞ谷津干潟へ足をお運びください。

thumb_IMG_3611_1024
 

IMG_9400
 

IMG_9262
 

IMG_9349
 

thumb_IMG_3647_1024
 

thumb_IMG_3701_1024
 

DSCF8040
 

IMG_9281

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.06.08

「谷津干潟でバードウォッチングはじめよう」を行いました!

5月22日、株式会社興和光学と谷津干潟自然観察センターのコラボレーション観察会を開催しました。
参加者の皆さんは様々な機種の双眼鏡や望遠鏡を使い比べながら、
レンジャーの案内で鳥の目の色や羽模様、しぐさなどじっくり観察を楽しみました。
観察後はカフェオアシスでティータイム。興和光学の及川さんからは双眼鏡の選び方、
スマートフォンを活用した撮影などお話しをしていただきました。

参加した方からは、

「身近なところに色々な鳥がいることに気づいた」
「お茶をいただきながら、バードウォッチングのお話を伺えリラックスできた」
「メーカーの方から直接お話しが聞くことができ、何よりも実際に試せたのが良かった」

などの感想があり、谷津干潟でのバードウォッチングを楽しんでいただけたようです。
BW1
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
BW3
BW4

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.06.02

6/4(土)・5(日)・11(土)・12(日) 谷津干潟の日フェスタを開催!(4日間入館無料)

毎年6月に行われる「谷津干潟の日」。今年のテーマは「伝えたい ふるさとの海 谷津干潟」です。谷津干潟がいつまでもみんなにとっての故郷になるようにと願いを込め、約3か月間地域の皆さんと共に準備を重ねてきました。干潟クリーン作戦や生きもの観察会、演奏会や人形劇、サイエンスカフェなど様々な団体の皆さんにご協力いただき、谷津干潟で楽しんでもらえるイベントを行います。おいしい食べ物やちょっとしたゲームなどができる模擬店も並びます。
貴重な渡り鳥の飛来地であり、人が楽しみ安らぎを与えてくれる都会の中に残された谷津干潟。地域の皆さんと谷津干潟の魅力をお伝えします!ぜひ遊びに来てくださいね。
イベントの詳細は谷津干潟の日チラシ(表裏)をご覧ください。

yatsuhigataday-mogiten2
 

yatsuhigataday-clean
 

yatsuhigataday-music2
 

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.05.25

市内図書館×観察センター連携イベント 第2弾【報告】 香澄公園で身近な生きものさがしを楽しみました!

5月14日、市内新習志野図書館主催の児童向け講座「身近な生きものをさがしに行こう!」の案内人をレンジャーが務めました。

今回の活動場所は図書館から歩いて5分のところにある香澄公園。国道の沿いの道から公園に入ると急に静かになり、鳥の声や葉っぱの揺れる音が聞えてきます。習志野の草原と呼ばれる広場で草花遊びや自然の色探し&色おになどをして皆で楽しみました。途中、ミミズや女王アリ、ダンゴムシ、テントウムシやスズメやヒヨドリなどたくさんの生きものにも出会いました。

参加した小学生からは
「ふだんみなれた植物でいろいろな遊びをして楽しかった」
「いろんないきものにが見れてとてもおもしろかった」
「サクラの実が食べられるのにびっくりした。また公園でやってみたい」
などの感想がありました。

いつも遊んでいる公園に、色々な生きものがいて、自然の中で遊べるものがたくさんあることを感じてくれたようです。
今年度、市内の図書館とは夏休みの干潟の生きもの特別展示、冬の野鳥観察会などでも連携を予定しています!
今後もお互いの施設に活気が生まれるよう、地域連携を深めていきたいと思います。

香澄公園③
 

香澄公園②
 

香澄公園①

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.05.18

市内図書館×観察センター連携イベント 第1弾【報告】 「谷津さんぽ&干潟観察」で谷津の街の魅力発見!

8日、谷津図書館主催の「親子で楽しむ谷津さんぽ&干潟観察」が開催され、観察センターのレンジャーがガイドを務めました。

今回は図書館から観察センターまで約3キロのウォーキングコース。まず、カラスの古巣やお店の軒下で子育て中のツバメを観察し、海辺の暮らしの移り変わりについてレンジャーが紹介しました。そして、地域の魅力を谷津遊路商店街の理事を務める世界の雑貨屋「ゼフィロス」の松田さんと谷津バラ園の渡辺さんにお話していただきました。
後半は谷津干潟の周りを散策。渡り鳥や魚、カニを発見し観察を楽しみました。

参加した方からは
「いつも知っている道を歩きましたが、見方が違うとこんなに楽しくなるんだと谷津がもっと好きになりました」
「地元商店街の情報も楽しかったです」
「よくウォーキングをしますが、じっくりと観察することがないのでとてもいいきっかけになりました」
など、感想を聞くことができました。

今回のイベントを通して、普段生活している谷津の街や谷津干潟の魅力を新たに発見していただけたようです。


谷津図書館③
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.05.18

谷津干潟一周の遠足!


今日は観察センターの対岸にある谷津南小学校の児童と先生合わせて約450名が全校遠足で谷津干潟を一周し、観察センターを訪れました。

観察センターに到着すると、レンジャーから渡り鳥など季節の見どころのレクチャーを受け、ボランティアの案内で観察を楽しみました。今回は1年生から6年生のたて割り班で行動していたため、上級生が下級生の手を引いてサポートする頼もしい姿も見られました!

今後も学校と連携し谷津干潟の学習をサポートしていきたいと思います。

 

南小①DSCN8407
 

南小③DSCN8424
 

南小②DSCN8429
 

南小④DSCN8450

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.05.06

「春だ♪谷津干潟ウォークラリー」を開催します!


渡り鳥や干潟の生きものたちでにぎわう春の谷津干潟を一周(3.5キロ)して、
自然観察を楽しみながらスタンプを集めます。ショートコースもご用意しています。
ゴールした先着300名様に谷津干潟の日フェスタオリジナル缶バッチをプレゼント!
5種類のイラストからお選びいただけます。

近くに住んでいるけど谷津干潟に来たことがないという方、
連休中の遊び場をお探しの方にオススメのイベントです。
皆さまのご参加お待ちしております\(^o^)/

●開催日時:5月3日(火・祝)~5日(木・祝)
●受付時間:10時~14時
(ゴールの受付は15時30分まで、最終日は15時)
●参加費:入館料のみ
●事前申し込み不要・当日受付 ※雨天中止

 

おさんぽラリーポスター2016
 

谷津干潟の日フェスタIMG_4106

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.05.01

”伝えたい ふるさとの海 谷津干潟”

昨日、毎年ラムサール条約登録を記念して行う「谷津干潟の日」のポスターとチラシが出来上がり、谷津干潟の日運営委員会のみなさんと封入作業を行いました。

今年のポスターは、銅板版画家の長島充さんにご協力いただき、福音館書店の月刊たくさんのふしぎ「小さな四角い海・谷津干潟」の原画をもとに制作したものです。
都市のなかに残された谷津干潟が人も鳥も心安らぐ”ふるさと”として、これか先も谷津干潟が守られるよう願いを込めました。

明日から”谷津干潟の日フェスタ”が始まり、渡り鳥の最盛期を迎えています。
“ふるさとの海 谷津干潟”にいらしてください。スタッフ一同皆さまのご来館をお待ちしています!

20160429_1
 

20160429_2
 

20160429_4
 

20160429_3

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.04.30

みんなで渡り鳥になろう!−巡る翼は世界をどこまでも


本日、観察センター内に登場した大きなシギの翼。
子どもも大人も渡り鳥になった気分で記念撮影ができます\(^o^)/

翼の前で写真を撮り、‪#‎WeAreAllShorebirds‬ もしくは#TodossomosavesplayerasとつけてSNSに投稿してもらい、群れを大きく増やして関心を持ってもらおうという、 南北アメリカ大陸のWestern Hemisphere Shorebird Reserve Network – WHSRN(西半球シギチドリ保護区ネットワーク)の企画です。

この垂れ幕、実は、鳥類の調査研究を行うNPO法人バードリサーチさんからご提供いただいたものです。厚く御礼申し上げます。

大型連休中は春の渡り鳥シーズン最盛期。
館内では備えつけの望遠鏡で本物のシギ・チドリの観察も楽しめます。渡り鳥になろうIMG_4066
 

イベント情報 | 更新日:2016.04.29

「叶内拓哉野鳥写真展」がはじまりました!

野鳥写真家の叶内拓哉さんが日本各地で撮影した四季折々の野鳥の写真を約70点展示しています。
季節を彩る鳥たちが日本の自然の豊かさ、美しさを教えてくれます。
皆様のご来場お待ちしております。


「叶内拓哉野鳥写真展」
■期間 4月15日(金)~6月30日(木)
■場所 谷津干潟自然観察センター特別展示コーナー
※特別展示の観覧は入館料が必要です
■協力 興和光学株式会社

 

叶内拓哉野鳥写真展①IMG_3948
 

叶内拓哉野鳥写真展②IMG_3952

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.04.15
ページの先頭へ戻る