夏休み干潟の生きもの観察会を行いました!
オリエンテーションの後、干潟におりるとまずはレンジャーがカニの巣穴の掘り方や持ち方を伝授。
スコップとバケツを手に、生きもの探しの始まりです。
大きなカニを見つけたお子さんの声かけに、お母さんが上手につかまえるなど親子で一緒に楽しむ様子が見られました。
まとめでは、参加したお子さま限定でプレゼントした観察センターオリジナルの干潟の生きものトレーディングカードをもとに、見つけた生きものをわかちあいました。
参加した方からは
「カニにはさまれて痛かった~」
「色々な生きものがいて驚いた!」などの感想がありました。
25日から始まった本イベントは明日が最終日。
どんな生きものに出会えるか楽しみです!
観察センターボランティアが園内の樹名板づくりをしました!
今日は、ボランティアの「自然情報チーム」が谷津干潟公園内の古くなった樹名板のメンテナンス作業を行いました。
樹名板は、谷津干潟公園の遊歩道を散歩しながら樹木観察を楽しんでもらうためのもので、樹木の特徴をわかりやすく説明しています。
観察センターでは、谷津干潟公園の樹木マップを配布しています。散歩のおともにいかがでしょうか。
観察センター周辺の花壇に季節の花や野菜を植えました!
第一弾はひまわりの種をまき、夏野菜のミニトマト、シソやミントなどのハーブ類を植えました。
これから、谷津干潟の海藻アオサを有効活用し肥料にして育てていく予定です。
鳥とカニの海苔のおにぎりを食べて笑顔に!
館内のカフェオアシスにオリジナル新メニュー「谷津干潟おにぎりセット」が登場!
海苔(千葉・瀬戸内産)は観察センターのレンジャーが愛情を込めてデザインした鳥とカニの2種類。
香ばしい焼きおにぎり2個と日替わりの小鉢、アオサの味噌汁付(500円)です。
是非!ご賞味下さい。
第28期ボランティア入門講座 第2回「谷津干潟の生きもの観察」を行いました!
5月からスタートした、ボランティア入門講座。
昨日行われた2回目の講座では実際に干潟に入って生きものに触れたり、プランクトン観察や貝の浄化実験などの体験を通じて干潟の生きものの働きやつながり、人と干潟の関わりについて学びました。
初めての胴長で泥にはまってうまく歩けなかったり、生きものたちのユニークな動きに歓声をあげ、
観察を楽しむ受講生の姿が印象的でした。
1日の活動のふりかえりでは
「谷津干潟は生きているんだと感じた」
「すべての生きものが干潟に必要なもの」
「生きものたちの目線になることでたくさんの発見があった。
生きもの同士がつながっていることを実感した」などの感想がありました。
次回は8月の「バードウォッチング入門」です!
東京湾を周りました!
現在開催中の「東京湾・公園めぐりスタンプラリー」の6つの場所のうち、
4つの場所を周ってきたという方が本日いらっしゃいました。
谷津干潟のスタンプを押して5つのスタンプが揃ったということで、
観察センターからボールペンとクリアファイルをプレゼントさせていただきました。
「色々めぐって達成感がありました」と喜びのコメントをいただきました。
スタンプラリーは7月17日(月・祝)までです。
スタンプ3つでボールペン、5つでクリアファイルをプレゼントします!
観察センターボランティアと大学生が交流しました!
今日は千葉県立保健医療大学の体験ゼミナールの一環で1年生9名が来館。
観察センターのボランティア体験と来館者やボランティアとの交流を通して、
谷津干潟や観察センターがどのような場所なのか学んでいただきました。
主な活動は、オオヨシキリの個体数調査や紙芝居上演。
実際に活動しているボランティアからの話も聞くことができ、交流を深めることができました。
学生の皆さんのふりかえりでは
「紙芝居上演ではお客さんとの一体感を感じることができた。観察センターは色々な年代の人が交流できる場所」、「ボランティアは身近な存在で、気軽に参加できることを知った」
「地元に恩返ししたいというボランティアの話が印象に残った」などの感想がありました。
若い世代のボランティアが増えるよう、今後もこのような交流の場をつくっていきたいと思います。
市内16校の小学4年生の施設見学が終了しました!
4月から始まった市内小学4年生の谷津干潟見学も本日が最終日。合計1,477名の児童と先生が来館しました。
案内を一緒に行った、観察センターボランティアの皆さんと無事終えた達成感をわかちあい、感想を伺いました。
16校皆勤賞のAさんは案内6年目。「4年生の案内は自分のボランティア活動の軸になっている。自分自身も成長していることを感じています。」
今年初参加のOさんからは「子どもたちと一緒に発見することが楽しい。また来年も案内したい!」
他にも「年々ボランティアの案内が増えて心強い」、「その時その時の谷津干潟を楽しんでもらいたいね」、「また来てほしいな」などの声がありました。皆さんお疲れさまでした!
谷津干潟の日制定20周年を迎えました!
6月10日・11日の谷津干潟の日フェスタはお天気も恵まれ、2日間で約9,000人のお客様に来ていただくことが出来ました。
このイベントを実施続けて20年。毎年お客様の数も増えておりますが、スタッフの数も増しています。今年は小学生中学生高校生、大学生の多くの若い人も加わり、小中高大学生、社会人や主婦、シニアの幅広い年代の方に支援いただきました。
今年のテーマは「つながろう みぢかな海とわたしたち」。まさしく、幅広い年代層とつながりあえた二日間だったと思います。
これからもセンター職員は、地域の皆さんと谷津干潟ために活動を続けていきたいと思います!
第20回谷津干潟の日フェスタ 6月10日・11日は入館無料!
明日、6月10日は谷津干潟の日。
谷津干潟がラムサール条約に登録された日です。
6月10日・11日は観察センターが入館無料となり、楽しいイベントが盛りだくさん♪
干潟に入れるイベントもあります。
野外の模擬店は32店舗が集結!美味しい食べもの、くじ引きなどお楽しみに。
ご家族やお友達を誘って、谷津干潟に遊びにいらしてください!