谷津干潟保全事業イベント「ホンビノスを採って知って谷津干潟」が開催されました

11月4日(土)、環境省の主催で国立環境研究所主任研究員の矢部徹さんを講師に迎えて開催されました。
今回のテーマは、谷津干潟の水路に貝殻が堆積し水交換を阻害しているとされるホンビノスガイ。
試みとして、谷津干潟内に1.5m×1.5mの方形枠を3ヶ所設け、枠内を深さ10cmまで掘って、生きた貝と貝殻を全て掘り出して重量を測りました。

今回、最も貝が多かったのは澪筋内の方形枠で、概算で110kgもありました。反対に、貝殻は澪筋内が最も少なく、生きた貝が最も少なかったヨシ原脇の枠で貝殻が一番多い結果となりました。貝が生息する場所と貝殻が堆積する場所は異なるようです。

貝の大きさ(殻長)も測りましたが、5〜8cm程度のサイズのものが多く、1cm以下の若い貝や稚貝はほとんど確認できませんでした。大きな貝は多いのですが、若い世代の貝が安定して定着していないのかもしれません(なお、今回は殻長11.5cm、重さ530gの特大サイズの貝も見つかりました)。

今後は、枠内にホンビノスガイやその他の生物が定着していく経過を見ることになります。
観察センターとしては、地域住民の皆さんがデータ収集の段階から干潟の保全活動に関わり、貝や貝殻を管理する方法を関係者の皆さんと連携しながら模索して行きたいと思います。

なお、今回のイベントの報告は、環境省の「谷津干潟鳥獣保護区保全事業」のウェブサイト
http://yatsu-hozen.com/entry/h292.html
にも掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください。


img_7226

img_7106       講師は国立環境研究所主任研究員の矢部徹さん

img_7157       枠内の貝と貝殻を採集しているところ

img_7189       澪筋内の枠から採れたホンビノスガイの山

img_7168       特大サイズのホンビノスガイ(殻長11.5センチ、重さ530グラム)

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.04

観察センター×新習志野図書館のコラボイベント 秋の香澄公園で自然とあそぼう!

今日は地元の新習志野図書館の児童向け講座の一環で、
観察センターのレンジャーが図書館近くの香澄公園を案内し、秋の自然遊びを楽しみました。

“かすみこうえんレストラン”では、集めた落ち葉や木の実で
「はっぱにぎり」や「秋のフルーツケーキ」など美味しそうな料理が出来あがり!
落ち葉でベットをつくると、寝転んだり座ったりして「ふかふか~、あったかい!」と
落ち葉の感触を楽しんでいました。

図書館スタッフによる絵本の読み聞かせや落ち葉やどんぐりの本の紹介など、
本を読み今日の自然体験が深まるといいなと感じました。
今後も地元の施設と連携を深めていきたいと思います!
1103a

1103b

1103f

1103d

1103c

1103e

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.03

スライドトーク「ラムサール条約登録湿地 茨城県の涸沼の魅力」参加申込み受付中!!

涸沼(ひぬま)はヒヌマイトトンボや渡り鳥のスズガモ、希少種のオオワシなどが生息する関東で唯一の汽水湖です。
スライドトークでは涸沼の美しい風景や野鳥を写真で紹介していただきます。
事前申し込みをされた方には、なんと、入館料無料+涸沼オリジナルステンレスボトル・ピンバッチプレゼント!
皆さまのご参加をお待ちしております。
■日 時 11月5日(日)①11:00~11:30 ②13:30~14:00
■定 員 各回50名
■講 師 清水道雄氏(いこいの村涸沼インフォメーションプラザスタッフ)
■対 象 どなたでも
■参加費 入館料のみ(※事前申し込みされた方は入館料無料+涸沼オリジナルグッズ:ステンレスボトル・ピンバッジ・ポストカードのプレゼント付!)
■協 力 涸沼ラムサール条約推進協議会
※館内レクチャールームにて写真展開催中!


23157215_1566385206777921_2133722396727423303_o

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.03

スライドトーク「ラムサール条約登録湿地 茨城県の涸沼の魅力」参加申込み受付中!!

涸沼(ひぬま)はヒヌマイトトンボや渡り鳥のスズガモ、希少種のオオワシなどが生息する関東で唯一の汽水湖です。
スライドトークでは涸沼の美しい風景や野鳥を写真で紹介していただきます。
事前申し込みをされた方は入館料無料+涸沼オリジナルステンレスボトル・ピンバッチプレゼント!
皆さまのご参加をお待ちしております。

■日 時 11月5日(日)①11:00~11:30 ②13:30~14:00
■定 員 各回50名
■講 師 清水道雄氏(いこいの村涸沼インフォメーションプラザスタッフ)
■対 象 どなたでも
■参加費 入館料のみ(※事前申し込みされた方は入館料無料+涸沼オリジナルグッズ付き)
■協 力 涸沼ラムサール条約推進協議会
※館内レクチャールームにて写真展開催中!
1105%e6%b6%b8%e6%b2%bc

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.01

新たなボランティアが仲間入り!!

5月から5回シリーズで始まった第28期ボランティア入門講座。10月22日に行われた最終回のテーマは「お客さんの案内をしよう」です。

最初にレンジャーから個別案内の重要性や心がまえなどのレクチャーを受けた後、いざ案内挑戦!
台風の影響でお客さんが少なかったものの案内を体験した受講生からは
「身近にいるサギの案内ができた」
「お客さんから撮った写真を見せてもらった」といった感想がありました。

講座の最後にひとりひとり今後のボランティア活動にむけて宣言。
「案内ができるように、谷津干潟に足しげく通いたい。コミュニケーション力を高めたい!」
「子どもや将来、親になる若い世代に伝えたい」
「インスタグラムなどで都心で働く同世代に向けて谷津干潟の魅力発信したい!」

講座を通して育まれた、皆さんの谷津干潟への想いを大切にして、今後のボランティア活動をサポートしたいと思います。
%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e2%91%a0

img_9368

img_6666

img_6687

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.10.27

小枝や木の実で楽しもう!

恒例となりました親子で楽しむ!シリーズ第3弾は「親子で楽しむ!小枝&木の実あそび」です。
谷津干潟公園内にある小枝や木の実を使って遊びや工作を楽しむポイントラリーとなっており、
小枝を投げて距離競ったり、制限時間内にどんぐりをたくさん釣ったり、
どんぐりコマを何秒回していられるかに挑戦してもらったりなど、子どもも大人も楽しめること間違いなしです!

■日時:10月28日(土)10:00~14:00の間
■対象:どなたでも
■参加費:入館料のみ(中学生以下は無料)
※雨天の場合でも、観察センター内で行いますのでご安心を。

目指せポイントラリー1位!みんなの挑戦を待っています!
%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%90%e3%82%8a%e3%81%94%e3%81%be
%e5%b0%8f%e6%9e%9d%e3%81%ae%e3%83%8d%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%b9
%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%90%e3%82%8a%e3%81%a4%e3%82%8a
%e3%81%bd%e3%81%84%e3%82%93%e3%81%a8

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.10.25

環境省主催イベント「ホンビノスを採って知って谷津干潟」の参加者を募集中!

ホンビノスガイを知っていますか?
北米原産の外来の二枚貝です(本場のクラムチャウダーはこの貝が美味しい具になります)。
実は谷津干潟でこの貝の貝殻が水路にたまって水の流れを悪くしています。
今回のイベントは、みなさんとこの貝の生息状況を掘り出して確認し、谷津干潟の保全について考えます。

●日 時:2017年11月4日(土)9時30分~12時30分
●定 員:50名
●対 象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
●少雨決行
●集 合:谷津干潟自然観察センター前広場
●参加費:無料
●特別講師:国立環境研究所 矢部徹主任研究員
●申込先:いであ(株)小蕎(こそば)、川口
  電 話:045−593−7603
  メール:kwg20305@ideacon.co.jp(@は半角に変換してください) 
※このイベントは2017年谷津干潟保全事業 谷津干潟サポーター活動として開催されます。受付窓口は観察センターでないので、ご注意ください。詳細はチラシをご覧ください。



20171104honbinosu

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.10.24

熊本県・荒尾干潟で講演しました

10月21日(土)、熊本県の荒尾市で荒尾干潟のラムサール条約登録5周年記念イベントが開催され、観察センターの芝原副所長が人材育成の取り組みを紹介しました。
出演者は他に、地元の清里小学校・荒尾干潟ジュニアレンジャー・岱志高校生理科部の皆さん、有明海塾の小宮春平さん、ラムサールセンターの武者孝幸さん。

発表では、清里小学校の皆さんの「ふるさとの海」を守りたいというメッセージ、岱志高校理科部の皆さんが荒尾干潟の調査で125種の生物を確認していること、若い小宮さんの有明海の自然や生きものにかける情熱、ラムサールセンターの武者さんから、お話の中で谷津干潟自然観察センターは「No. 1の湿地センター」とのお言葉をいただいたこと、干潟を地域活性化のためにどう活用するか、というお話が印象的でした。

荒尾干潟は、海苔やアサリの漁が盛んで、荒尾漁業組合長の矢野浩治さんが荒尾干潟保全・賢明利活用協議会の会長をお務めになり、条約に登録された干潟で採れる海苔を「荒尾海苔」としてブランド化しています。また、ここは砂干潟でとても親しみやすく、毛筆でアナジャコを釣る「まじゃく釣り」がレクリエーションとして地元の人たちに親しまれています。

ラムサール条約の目的、ワイズユースの実践で谷津干潟が荒尾干潟から学ぶところが多くあります。同じ干潟の登録地ということで、今後も交流して、互いに切磋琢磨できたら良いなと感じました。
今回、お招きくださった荒尾干潟の関係者の皆様に改めてお礼を申し上げます。


dsc_3849-1280x853-1

img_0606

img_6750

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.10.22

熊本県・荒尾干潟で講演しました

10月21日(土)、熊本県の荒尾市で荒尾干潟のラムサール条約登録5周年記念イベントが開催され、観察センターの芝原副所長が人材育成の取り組みを紹介しました。
出演者は他に、地元の清里小学校・荒尾干潟ジュニアレンジャー・岱志高校生理科部の皆さん、有明海塾の小宮春平さん、ラムサールセンターの武者孝幸さん。

発表では、清里小学校の皆さんの「ふるさとの海」を守りたいというメッセージ、岱志高校理科部の皆さんが荒尾干潟の調査で125種の生物を確認していること、若い小宮さんの有明海の自然や生きものにかける情熱、ラムサールセンターの武者さんから、お話の中で谷津干潟自然観察センターは「No. 1の湿地センター」とのお言葉をいただいたこと、干潟を地域活性化のためにどう活用するか、というお話が印象的でした。

荒尾干潟は、海苔やアサリの漁が盛んで、荒尾漁業組合長の矢野浩治さんが荒尾干潟保全・賢明利活用協議会の会長をお務めになり、条約に登録された干潟で採れる海苔を「荒尾海苔」としてブランド化しています。また、ここは砂干潟でとても親しみやすく、毛筆でアナジャコを釣る「まじゃく釣り」がレクリエーションとして地元の人たちに親しまれています。

ラムサール条約の目的、ワイズユースの実践で谷津干潟が荒尾干潟から学ぶところが多くあります。同じ干潟の登録地ということで、今後も交流して、互いに切磋琢磨できたら良いなと感じました。
今回、お招きくださった荒尾干潟の関係者の皆様に改めてお礼を申し上げます。


dsc_3849-1280x853-1

img_0606

img_6756       開会の挨拶に立つ荒尾市の浅田俊彦市長

img_6750       ラムサール条約に登録された荒尾干潟で採れる「荒尾海苔」

img_0616       海苔とアサリ漁が盛んな荒尾干潟。砂干潟で歩けるため、親しみやすい干潟です。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.10.21

地元の図書館や商店街と連携し、谷津の街や谷津干潟の魅力を伝える!

今日は谷津図書館とコラボ企画「秋の谷津さんぽと干潟観察」でレンジャーが案内人となり、
図書館から観察センターまで約3キロのコースを歩きました。
途中で谷津駅や商店街に立ち寄り、昔の写真と今を見比べて「ここまで海だったんだ!」、「昔は浮き輪が売ってる」と驚く子どもたち。
世界の雑貨ゼフィロスの松田さんから遊路商店街のお話を聞き、あかね家さんではやっぴーどら焼きをごちそうになりました。
お楽しみの干潟観察ではカモやカワウ、サギをはじめ魚やカニなどを見つけ観察を楽しみました。

参加した方からは
「谷津干潟にこんなにたくさん鳥がいると思わなかった」
「今度は干潟に入って生きもの観察してみたい」
「どら焼きが美味しかった!」などの感想がありました。
img_3618

img_3620

img_3631

22221500_1665378970151947_6213253606248416564_n

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.10.07
ページの先頭へ戻る