職場体験の中学生が活躍!!

今年度、観察センターでは9つの中学校の職場体験を受け入れています。
先日は習志野市立第六中学校の2年生5名が観察センターの仕事を初体験。
胴長を着て淡水池の草刈りに奮闘したり、玄関の季節展示作りではアイデアを出し合い取り組む姿が見られました。

2日間のふりかえりでは
「仕事はひとつのことだけをするイメージだったけど、観察センターは色々な仕事があることを知った」
「草刈りやチラシの仕分けなど裏方での仕事は大変だったけど楽しかった」などの感想がありました。
img_2161a

imgp7887a

img_2155a

img_2165a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.12.02

手作りのクリスマス飾りでおもてなし!

今日から12月になり、館内に手作りのクリスマスツリーやリース、サンタなどを展示しました。
谷津干潟公園の木の枝や実などを活用して作った、レンジャーの力作?をご覧ください(^o^)
スタッフ一同、皆さまのご来館を待ちしております!
img_9705

img_9701

img_9706

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.12.01

谷津っこ探検隊「森のかくれ家づくり」を行いました!

今日は集まった小学生の谷津っこ隊員19名とかくれ家づくりに挑戦!
枝やヨシを集めて壁を作り、花や木の実をかざりつけて完成したかくれ家でお弁当を食べました。

午後からは森の中や水辺で生きもの探しタイム。鳥やムカデ、オケラ、ヤモリなど約30種類の生きものを発見しました。
隊員からは「かくれ家づくりが楽しかった」「生きものをたくさん見つけた!」などの感想がありました。

次回は3月25日(日)「みんなカモーん!おたまじゃくしと春の生きものさがし」です。お楽しみに!
img_2076a

img_2080a

img_2095a

img_2136a

img_2102a

img_2116a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.26

MS&ADグループのラムサールサポーターズの皆さんと草刈りリベンジ!

今日はMS&ADの社員とそのご家族総勢30名が淡水池の環境管理作業を行いました。
先月の相次ぐ台風で中止となった草刈りのリベンジということでやる気充分!!

谷津干潟での作業は8年目になり、抜群のチームワークで草刈りや運搬をする様子が見られました。
初めて参加した方は「小学生の時に来ていた谷津干潟がこのような大変な作業をして守られていることを知った。
今度はもっと人を連れて参加したい!」と話してくれました。

皆さんお疲れさまでした。ご協力ありがとうございました!
※ラムサールサポーターズは全国のラムサール条約登録湿地や水辺の保全活動を行っています。
img_2063a

img_2043a

img_2060a

img_2067a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.25

地元町会の皆さんが観察センターを訪問されました

18日の土曜日、秋津5丁目町会主催の高齢者ふれあい元気事業が観察センターで行われました。この事業は習志野市が高齢者を敬愛し地域との交流を促進するために地域ごとに行っているものです。
 この日、センターにお越しいただいた方は高齢者をはじめ、そのご家族の皆さま90名。お茶やケーキを食べながらご家族でおしゃべりをしてくつろいでいただきました。レンジャーによる昔の干潟の紹介では、谷津遊園や海水浴を楽しんだ頃を懐かしんでいらっしゃいました。また、観察センターの前の浜にたくさん集まったカモやオオバン、ハマシギなどを観察してもらい、「干潟の周りを毎日散歩しているけど、こんなに色々な鳥が集まっていたとは知らなかった」と驚かれ、鳥が水浴びや休んでいる様子を見て喜んでいました。
 最後に、ミュージカル女優の横州かおるさんによる歌のプレゼントがありました。軽快なリズムのミュージカル曲や”ふるさと”、”赤とんぼ”などを楽しみました。日が暮れていく中、谷津干潟の景色を目の前にして音楽と共にゆっくりとした時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
 会場作りや配膳作業をしていただいた秋津五丁目町会の役員の皆さん、素敵な歌を歌ってくれた横州かおるさん、ありがとうございました。これからも観察センターは地元を大切にしていきたいと思います。

dscf7841

img_8739

img_0021_2

img_8750

img_8730

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.21

「おやこで楽しむ!どんぐりあそび」イベントを行いました!

今日は”おやこで楽しむ”シリーズ第4弾!テーマはどんぐりです。
谷津干潟公園で集めたどんぐりをつかった工作では、どんぐりカーを親子で走らせたり、
作ったブローチやネックレスを身につけて嬉しそうにしているお子さんの姿が印象的でした。

参加した皆さんからは
「どんぐりでつくるのがたのしかった!」
「子どもが楽しめてよかったです。家でもつくろうと思いました」などの感想がありました。
次回は2018年1月20日(土)「親子で楽しむ!おち葉あそび」です。お楽しみに♪
img_9678a

img_9672a

img_9671a

img_9676a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.19

干潟で音楽を楽しみませんか♪

11月18日(土)15時20分から、ミュージカル女優として活躍する横洲かおるさんをお招きします。歌っていただく曲は「ふるさと」や「川の流れのように」などです。

綺麗な歌声にうっとり・・・。そして、夕暮れ時の干潟の景色に癒されますよ!
ご入館された方はどなたでも聞くことができます!なお、立ち見となりますのでご了承ください。

【この音楽会は習志野市の高齢者ふれあい元気事業に基づいて、観察センターの地元の秋津五丁目町会により開催されるものです。】

20171111182248-0001

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.17

11月19日(日)は「親子で楽しむ!どんぐりあそび」の日 着々と準備中!

今回の親子で楽しむ!シリーズは、園内に実ったどんぐりを使った工作がメインです。公園内にどんぐりを拾いに行った後に、観察センターのレクチャールームで、どんぐり工作や遊びを自由に行う予定です。(11時と14時にどんぐりを食べるかも!?)

しかも今回は、室内で行う工作や遊びが中心ですので、雨が降っていても大丈夫です。
当日の工作内容は写真をご覧ください。皆様のご来場をおまちしております。

日 時 11月19日(日)10時~15時
定 員 100名
対 象 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費 1人300円+入館料
受 付 当日観察センター内で行います。
%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%90%e3%82%8a%e3%83%8d%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%ac%e3%82%b9

%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%90%e3%82%8a%e3%82%ab%e3%83%bc

%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%90%e3%82%8a%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%88

%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%90%e3%82%8a%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.14

手作りのあったか座布団ができました!

観察センターのボランティアグループ「トイズファクトリー」が館内にあるベンチの座布団を作りました。
寒い冬でもあたかいベンチに座って、のんびり干潟を眺めたり、野鳥観察できますね。
%e3%81%96%e3%81%b6%e3%81%a8%e3%82%93%e2%91%a0

%e3%81%96%e3%81%b6%e3%81%a8%e3%82%93%e2%91%a1

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.12

「アジア湿地シンポジウム」で観察センターの取組みをアピール

11月7日〜11日に九州の佐賀市で開催された「アジア湿地シンポジウム」(主催:環境省、日本国際湿地保全連合、ラムサールセンター、日本湿地学会)でのポスターセッションで、“The roles and actions of the wetland centre of Yatsu-higata Tidal Flat, a wetland in the city that experienced massive urban development in the inner area of Tokyo”(大都市圏にあり開発が進んだ内湾の都市湿地、谷津干潟における湿地センターの取り組みと役割)と題して、観察センターの芝原副所長が発表しました。

8日には東アジア・オーストラリア地域フライウェイパートナーシップ事務局が主催したサイドイベント“Population Decline of Migratory Waterbirds and Habitat Changes–Shorebirds as Indicators”(渡り鳥の減少と生息地の環境変化―シギ・チドリ類とその生息地の干潟を指標に)にも出演させていただき、ポスターと同じ趣旨の発表を口頭でさせていただきました。

15年ぶりに同シンポジウムが国内で開催される機会(これまで大津・釧路・マレーシア・インド・ベトナム・中国・カンボジアで開催)に、東京湾・谷津干潟からアジアの皆さんに発信できたことはありがたいことでした。谷津干潟は開発から守ることに成功しましたが、その後シギ・チドリの個体数は減少し、アオサ腐敗や貝殻堆積など保全上の課題がいくつかあり、保全と開発のバランスのあり方についても、東京湾から開発途上国のアジアの皆さんにお伝えしなければいけない、それが谷津干潟の役目と日頃から感じていました。

また、有明海と言えば、国内最大のシギ・チドリ渡来地にもかかわらず1997年に完成した大規模干拓によって消滅した諫早湾干潟を想起します。この出来事を機に、皮肉にも干潟という湿地環境の重要性が広く知れ渡ることになりました。一方、最近5年間で有明海に3箇所のラムサール条約登録湿地が誕生しており、国内の干潟面責の4割が残る有明海では、干潟保全の機運は高まっており、その熱気を肌で感じることができたのは有意義でした。有明海の皆さんとは、同じ干潟環境ということで切削琢磨しながら湿地保全に貢献し、かつ谷津干潟の保全を目指したいと思いました。今回のシンポジウムの参加にあたっては多くの方々のご支援とご協力をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。

《ポスターの概要》
1谷津干潟が抱える問題
市民による保護運動によって保存された谷津干潟は、シギやチドリの減少、アオサの腐敗臭、水路の貝殻内の堆積による水交換の阻害などの問題を抱えていること、

2課題に向けた取組み
その解決のために、市民と行政が協力して都市と自然の共生を目指して保全することを誓った「谷津干潟の日宣言」があり、これに基づき開催されるイベント「谷津干潟の日」が都市の湿地の保全に有効であること、
保全の主体となる環境省、教育や普及啓発・能力養成・参加の場を提供する観察センター、ワイズユースの主体となる地域住民の三者の連携-地域協働による保全を目指していること、

3東京湾関連機関のネットワークと協力活動
東京湾の生態系の一部として、東京湾とのつながりの中で保全を目指す必要があり、他の団体や施設と連携して東京湾全体でのシギチドリ調査やスタンプラリーなどイベントの取組みを進めていること、

4まとめ
・高度に開発が進んだ東京湾では生態系の維持が困難で、湿地の恩恵を実感することが難しくなっているが、都市に残された湿地や湿地センターは、この状況を打開する役割がある
・アジア全体では開発の脅威はあるが、まだ多くの湿地が残されており、湿地の保全と調和の取れた開発の可能性を秘めている

20171108124658


img_2615


img_2618

観察センターからのお知らせ | 更新日:2017.11.10
ページの先頭へ戻る