谷津干潟の絵本「プロペラちどり」発売記念 読み聞かせ&ワークショップを8月5日(日)に開催!

谷津干潟を舞台に作成した「プロペラちどり」(作・絵U-suke/フレーベル館発行)が8月から発売されます!
これを記念し、8月5日に絵本の読み聞かせ&ワークショップを観察センターで開催します。
絵本作家のU-sukeさんにイラストレーターの仕事についてお話しいただき、谷津干潟の生きものキャラクターを描いて缶バッチを作成するワークショップを行います。

8月5日は、みんなで遊びに来てくださいね!

【U-sukeさんによる絵本「プロペラちどり」よみきかせ】 
■8月5日(日)13時半~14時
ロシアの少年と「渡り鳥」との旅の物語。谷津干潟の生きものたちもたくさん登場しますよ。
■ご入館された方はどなたでも参加できます。
■「プロペラちどり」販売&サイン会も行います。

【ワークショップ「イラストレーターになってみよう」】 ■8月5日(日)14時半~16時
イラストレーターはどんなお仕事なのかお話しを聴き、谷津干潟の生ものをキャラクターにして、缶バッチづくりを楽しみます。
■参加費:300円

■イベントのチラシはコチラから 絵本読み聞かせ&ワークショップチラシ
■絵本のチラシはコチラから 絵本「プロペラちどり」チラシ

%e7%b5%b5%e6%9c%ac%e8%aa%ad%e3%81%bf%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%9b


%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%9a%e3%83%a9%e3%83%81%e3%83%89%e3%83%aa%e7%b5%b5%e6%9c%ac

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.07.26

念願の観察センターパンフレット完成!!

観察センターの魅力がつまったパンフレットを新しく作成しました。
谷津干潟の歴史や自然はもちろん、公園内の観察スポット、センターの取り組みなどが
掲載されており、見どころ満載のパンフレットです。

谷津干潟を知らない方、観察センターに初めてくる方に手に取っていただけるよう、
今後、各地のネイチャーセンターや観光案内所、商業施設などに配布・設置を協力していただく
予定です。観察センターのインフォメーションコーナーでも設置しています。
img_2021a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.07.16

環境省主催「やつひがたアオサクリーンアップ作戦」に参加しよう!

今度の土曜日、環境省は谷津干潟に増えすぎたアオサ(海藻)の回収作業を行います。
アオサは、お好み焼きやたこ焼きなどの青のりでお馴染みの海藻です。谷津干潟では春から夏にかけてアオサが増え、夏場に強い日射で枯れた後、腐敗して臭いを放つので近隣住民の方々にとっては切実な問題となっています。
今回の作業は、アオサが枯れる前に取り除いてしまおうというもの。観察センターもこの活動に協力することになりました。
みなさんも谷津干潟に触れる良い機会ですので、参加してみてはいかがでしょうか。
お申し込みは、以下のとおりです。

■日時 6月30日(土) 10時~12時30分
■申込み いであ(株) 
電話  045-593-7603 (平日9時~17時まで)
メール ksb21713@ideacon.co.jp
※お申込み先は観察センターではないのでご注意ください。
■参加特典 
①谷津干潟自然観察センター 無料入館(当日のみ)
②オリジナル缶バッチプレゼント
③タッチプールで干潟の生きものと触れ合えます(観察センター前広場)

20180626141609s

曜日に間違えがありました。開催日は日曜日ではなく土曜日となります。
お詫び申し上げます。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.06.26

谷津干潟とブーンドル湿地の自然観察学習~谷津干潟訪問編!

今日は習志野市内にある東邦大学付属中学3年生と高校1年生が
谷津干潟の自然観察学習の一環で干潟体験や野鳥観察を行いました。
レンジャーの案内で干潟に入るとカニの巣穴を掘って歓声をあげたり、
慣れない泥地歩きに苦戦しつつも、いきいきとした表情で観察を楽しむ姿が見られました。

「転んだら水が冷たかった」
「カニにはさまれて痛かった!」
「カニをたくさんみつけて楽しかった」
「もっと干潟に入っていたかった」などの感想がありました。

生徒の皆さんは谷津干潟の事前学習・体験を経て、8月にはオーストラリア研修の一環で
谷津干潟と湿地提携を結んでいるブリズベン市にあるブーンドル湿地を訪れる予定です!
img_2530a

img_2528a

img_2513a

img_2520a

img_2525a

img_4424a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.06.02

フェイスブック「いいね!」キャンペーン実施中。オリジナルクリアファイルをゲット!

谷津干潟の自然や観察センターの情報をリアルタイムに発信するブログとFacebook。5月中、谷津干潟自然観察センターのFacebookページに「いいね!」を押してくれた方、先着50名様に野鳥図鑑画家の谷口高司さんによるオリジナルクリアファイルをプレゼントします!なんと、谷津干潟に来る野鳥が両面に24種類も描かれています。

まだFacebookをご覧になられていない方は、ぜひこの機会にFacebookにアカウント登録いただき「ページいいね!」を押してください!そして、センターに5月中にお越しいただき、スマートフォンやタブレットで「ページいいね!」をお見せください。

フェイスブックは以下のページからどなたでもご覧いただけます。
なお、「いいね!」するにはフェイスブックのアカウント登録が必要となります。

谷津干潟自然観察センターFacebook

20180506141633-0001-s   

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.05.06

千葉ロッテマリーンズ「千葉、心つなげよう」2018年版イメージVTRに参加!

習志野市のキャラクターナラシド♪と観察センタースタッフが撮影に参加しました。習志野市は千葉ロッテマリーンズのフレンドシップシティ協定対象都市でもあります。

VTRでは千葉県内の23市町・30か所がボールをつないでいきます!球場では地元千葉県のために戦う日「ALL for CHIBAデー」の試合で上映されます。

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.04.22

「さくらまつり」に出店しました

本日(4/8)、花の実園で行われた「さくらまつり」に、
谷津干潟自然観察センターのブースを出店しました。
天気も良く、大勢の方に来ていただきました。
今後も地元の皆様と地域を盛り上げていきたいと思います。



観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.04.08

「谷津干潟の日フェスタ号」のチラシ、配布スタートします!

今日は谷津干潟の日運営委員会の皆さんと津田沼高校の生徒の皆さんが集まり、総勢30名が谷津干潟の日フェスタのポスターとチラシの封入作業を行いました。
チラシ配布先は、市内施設や小中学校、自然関連施設や地元自治会、地元商店街などのお店や企業など約160か所。作業は、チラシの枚数を数え、ポスターを四つ折りにし、各施設や学校宛てに袋とじや箱詰めなどで、一人でやったら何日もかかってしまう作業を1時間30分であっという間にやってしまいました!チームワーク抜群で手際の良い皆さんに圧巻でした!
チラシはコチラからダウンロードできます。ぜひ、ご覧ください!
谷津干潟の日フェスタイベントプログラム

img_0721-s

%e8%b0%b7%e6%b4%a5%e5%b9%b2%e6%bd%9f%e3%81%ae%e6%97%a5%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc-s

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.04.07

ナラシド♪のトピアリー

習志野市公式キャラクターの「ナラシド♪」の形をしたトピアリーが観察センター前広場に並びました。カゴ状の中の樹木(ツゲの仲間)はまだスキスキですが、これからナラシド♪としてふっくらと成長していくのを楽しみにしてくださいね。

img_0191-s

img_0193-s

お知らせ | 更新日:2018.03.30

本日、スライドトーク「ケアンズの探鳥の魅力」を行いました!

話し手の松井淳さんは元観察センター職員で現在はケアンズに住み、オーストラリアなどで動物ツアーガイドとして活躍中です。
鳥との距離が近い驚きの撮影エピソードや動画を交え、谷津干潟でも見られるシギ・チドリやカラフルなカワセミ、日本では飼鳥でおなじみのインコなど珍しい鳥や野生動物、現地の生活についてお話しをしてくれました。

参加した高校生から「現地の人と交流するのに一番使う英語は?」という質問に「最初は英語が喋れなかったけど、鳥の名前がわかればなんとかなった。高校や大学受験で学んだ英語が役立った」と答える場面も。他にもツアー料金やオススメ時期など様々な質問があり、盛り上がりました。

終了後、1月に発行された『ケアンズ探鳥図鑑』(文一総合出版)のサイン会も好評で、松井さんは「20年ぶりにレクチャールームで話をして、熱心に話を聞いてくれて嬉しい」と話していました。
img_2388a

img_2383a

img_2391a

img_2395a

観察センターからのお知らせ | 更新日:2018.03.11
ページの先頭へ戻る