はー、どすこい!


今日もコクガンが見られます。
やっぱり、カモとは違う体格ですね。

写真は以前、撮影されたものです。常連のお客様より提供いただきました。


荒川さん写真



荒川さん写真

自然情報 | 更新日:2016.03.04

干潟の海藻紹介 アマノリの仲間


アマノリの仲間には、食用となるアサクサノリやスサビノリが含まれます。谷津干潟ではカイガラアマノリが以前確認されたこともあるので、このノリもそうかもしれません。今回も貝殻に付着していました。最初に見つけたのは干潟の西側でした。
そこで、東側も探してみるとありました。

周囲の埋め立てが進む前の谷津地先の干潟では、海苔を養殖していましたが、現在は、こうして野生のものがたまに見られるだけです。
今年は暖冬で、船橋や市川の海苔養殖も苦労されていると聞いていましたので、驚きました。

IMG_0394
 

IMG_0402
 

IMG_0423
 

IMG_0434
 

自然情報 | 更新日:2016.03.03

今日もヨシガモ見られますよ。

IMG_0381
 

IMG_0376 (1)
 

IMG_0389

自然情報 | 更新日:2016.03.03

春が来たよ🎶

ボラの幼魚の群れです。
これが見られるようになると春ですね。賑やかになるのが楽しみです。

ボラ幼魚160303
 

自然情報 | 更新日:2016.03.03

コクガンの水浴びは”でんぐり返り”です。

1.さぁ、水浴びだーー
1DSCN9911

2.せーの!
2DSCN9914

3.でんぐり返りだぁーーー
3DSCN9912

4.気持ちいい~バシャバシャバシャ♪
4DSCN9913

5.ふぅー、気持ちよかった♪
6DSCN9916

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.03.02

インターン生、活躍!!


先週から5日間、東京環境工科専門学校と東京農業大学短期大学部環境緑地学科の1年生がインターンシップ実習に来ていました。
冬の寒さに負けず淡水池の草刈り作業に汗を流したり、館内で来館者案内など体験。最終日の今日は3月3日から始まる「みんなの谷津干潟展2016」の設営準備を行いました。

実習を終えた学生からは
「お客さんの案内も積極的にできた。もっと伝える力をみにつけたい。環境教育に関わる仕事に関心がある」
「イベントや草刈りなどがあれば手伝いたい」
などの感想がありました。

観察センターでの経験が将来を考える上でどのように活かされるのか楽しみです。

IMG_3629a
 

IMG_3620a
 

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.03.01
ページの先頭へ戻る