干潟の春告げ鳥、コチドリがやってきました!


待ちに待ったシギ・チドリの春の渡りの始まりです。
一番乗りのコチドリは昨年より2日早い到着!

淡水池周辺の石の上にとまり、水辺の方へ移動して採食をはじめています。館内飲食コーナーの窓辺から見られます(^o^)/

IMG_3701

自然情報 | 更新日:2016.03.18

メジロの“ぐぜり”が聴けました!

ぐぜりとは、小声でさえずりに似た鳴き方のことです。かぼそい声で「チュルチュルチュル」と鳴いていました。
さえずるのも間近かもしれませんね。

メジロ160317

自然情報 | 更新日:2016.03.17

アトリがやってきました!

淡水池の淵にアトリが1羽。谷津干潟公園では非常に珍しい鳥です。地面に降りて植物の種子と思われるものをついばんでいました。

小鳥たちの渡りも始まっているようです。

アトリ160317a
 

アトリ160317b

自然情報 | 更新日:2016.03.17

額に汗して・・・?

ハシビロガモは、口ばしを水につけて泳ぎながらプランクトンを濾し取って食べます。
顔の水滴は、まるで焦って汗をかいているように見えます・・・。
なかなか食べ物が集まらないから?

160316ハシビロガモa
 

160316ハシビロガモb

自然情報 | 更新日:2016.03.16

“青い絨毯”

淡水池の淵でオオイヌノフグリが満開です!

160316オオイヌノフグリ

自然情報 | 更新日:2016.03.16

いつのまにか

カワヅザクラより先に咲いている桜がありました。

IMG_9743
 

IMG_9739
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.15

コゲラがつついたのかな?


公園内の木をつついた痕跡を発見。
木の下には木くずがちらばっていました。

その近くでキツツキの仲間、コゲラが「ギィー」と鳴きながら木を飛び回っていました。
コゲラの写真は以前に撮ったものです。

IMG_3683a
 

IMG_3684a
 

コゲラ
 

自然情報 | 更新日:2016.03.13

ホオジロガモがやってきた!

昨日から谷津干潟西側で見られます。
今日は寒空の中、潜水をくりかえしていました。

IMG_3670aa
 

自然情報 | 更新日:2016.03.13

ジュニアレンジャー野鳥カウント調査に挑戦!


今日は谷津干潟での野鳥カウント歴40年以上の石川勉さんと一緒に干潟の西側でコガモやオオバンの群れを数えたり、ホオジロガモの潜水やスズガモが二枚貝を食べている様子をじっくり観察。
公園内ではコゲラの巣穴や木をつついた痕跡も発見しました!

活動後、ジュニアレンジャーからは
「石川さんやレンジャーさんと近い数をカウントできてよかった。これからもカウントをしたい」
「カウント調査する時に鳥がいち早くミサゴに気づいて逃げたのはすごい」などの感想がありました。

石川さんからは今年の冬の渡り鳥の飛来状況などのお話をしていただきました。
同行した若手ボランティアSくんからは
「若い人でカウント調査をしている人は少ないので、小中学生の頃から経験しているジュニアレンジャーは将来貴重な人材になると思う。これからも続けていってほしい」とのメッセージ。

谷津干潟での「発見」を楽しみながら、次の世代の子ども達と共にカウント調査を続けていきたいと思います。

IMG_3664aa
 

IMG_3680a
 

谷津干潟ジュニアレンジャー | 更新日:2016.03.13

まだかな・・・

観察センターの周辺にある桜のうち、毎年一番に先に咲くカワヅザクラ。だいぶ色づいてきました。
(写真は昨日のものです)

IMG_0516
 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.11
ページの先頭へ戻る