コブシの花が咲きました

朝から薄曇りの天気で、あられも一瞬ちらついたのですが、芝生広場の脇で、ふわふわの芽が割れてコブシの花が咲き始めました。

コブシ160326a
 

コブシ160326b
 

コブシ160326c
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.26

“へへっ!”

咲き始めたばかりなのに、オオシマザクラの木の根元に花びらがひらり。
枝を見上げると、ヒヨドリが桜の花を食べていました。

ヒヨドリ160326

自然情報 | 更新日:2016.03.26

オオタカ、今朝もいます。

昨日、男の子に望遠鏡で観察してもらったら、「フクロウみたい」と言っていました。
確かに(笑)

オオタカ160326
 

自然情報 | 更新日:2016.03.26

館内のCafé Oasisから


 来週、4月からの新メニューは、ピクニックバケットサンドセット。

春休みは、谷津干潟公園でお花見やバードウォッチングの後、カフェでお食事を楽しむのはいかがでしょうか。
(桜の写真は昨年4月2日のものです)


ピクニックバケットサンドセット
 

桜

観察センターからのお知らせ | 更新日:2016.03.25

今日もオオタカがいます。

館内の飲食コーナーからばっちり見えます。暖かそうな陽だまりで休んでいます。

オオタカ160325
 

 

 

自然情報 | 更新日:2016.03.25

“一番乗り?”

おはようございます。
オオシマザクラが開花しました!
メジロが早速、蜜を求めにやってきています。

メジロb
 

メジロa
 

自然情報 | 更新日:2016.03.25

やっぱり、よく見ないとわからない


観察センターのすぐ真下に小さな花の群落。
“ナズナ”でしょ、と思っていました。
足元でよく観察すると、同じアブラナ科のタネツケバナ。
芝生に生えるミチタネツケバナとも明らかに違っていました。
思い込んではダメですね。


タネツケバナ160324a
 

タネツケバナ160324c
 

タネツケバナ160324b
 

自然情報 | 更新日:2016.03.24

谷津っこ探検隊「春の干潟や林で生きものさがし!」を実施しました!

ぽかぽか陽気の中、17名の小学生が参加してくれました。

はじめに干潟では、丸太の下のクロベンケイガニやフナムシ、泥の中のゴカイ、岩の下のハゼなどを見つけました。

公園内の林の池では、泥をすくってみんなでかきわけると・・大きなドジョウが登場!
素手でつかむとヌルヌルとした感触に「うひゃっ」と歓声が上がりました。

最後に見られた生きものをみんなで挙げていくと、合計26種類。
子ども達からは、

「フナムシをルーペで見たら足の先がオレンジ色だった」
「ゴカイを手に乗せたらくすぐったかった」

などの発見や感想がありました。

次回の谷津っこ探検隊は7月を予定しています。
皆さまのご参加をお待ちしています!

IMG_8802_600×450
 

IMG_8820_600×450
 

IMG_8818_600×450
 

IMG_8825_600×450
 

 

 

 

谷津干潟ブログ | 更新日:2016.03.24

やっぱり、よく見ないとわからない


観察センターのすぐ真下に小さな花の群落。
“ナズナ”でしょ、と思っていました。
足元でよく観察すると、同じアブラナ科のタネツケバナ。
芝生に生えるミチタネツケバナとも明らかに違っていました。
思い込んではダメですね。


タネツケバナa
 

タネツケバナb
 

タネツケバナc

自然情報 | 更新日:2016.03.24

「む、前が見えない!」


シジュウカラがコケを運び、巣作りに勤しんでいます。

本当に前が見えないとは思えませんが、こんな状態でよく飛べますね。(写真は昨日のものです)

※お願い
野鳥の巣を見つけたら、そっとしておきましょう。危険を感じて巣を放棄してしまう恐れがあります。フィールドマナーを守って撮影や観察を楽しみましょう。

シジュウカラ160324a
 

シジュウカラ160324b

自然情報 | 更新日:2016.03.24
ページの先頭へ戻る