より大胆に!
観察センター横の淡水池でクイナが越冬しています。
最近は、館内からよく見えるところに現れるようになっています。
ヨシ原内を潜行するため、めったに見られないクイナが目の前ということで、館内のお客さんの注目を集めていました。
キレンジャク
こちらの写真では、特徴である尾の先端の黄色が確認できます。
キレンジャク
小川のある芝生広場にキレンジャクが1羽やってきました。
ホオジロガモが現れました!
こちらは、カンムリカイツブリと対照的に、活発に潜水を繰り返していました。
場所は干潟の西側(南船橋駅方面)です。
カンムリカイツブリが現れました!
普段は、谷津干潟先の東京湾側にいる鳥が珍しく・・・。
長い首をS字にたたみ、口ばしをフワフワの羽で覆うような格好でジッと浮いていました。まるで毛皮に包まれているようです。
時おり、オオバンなど周囲の鳥と接触して顔を上げている瞬間もありました。場所は干潟の西側(南船橋駅方面)です。
草刈り後の池で、クイナも出てきました!
ザリガニをつかまえるとその場では食べず、くわえたまま走ってヨシ原の中に隠れてしまいました。
写真は常連のお客様より提供いただきました。
精悍な眼差し
今朝のオオタカの別ショット。
ジョウビタキの“お嬢さん”
今日は職場体験の習志野台中学の皆さんが池で草刈りをしてくれました。
その刈った草の山にジョウビタキのメスがよくとまってくれました。クモ類や虫が出てきているのでしょうね。
ラムサール条約のウェブに「世界湿地の日まつり」の案内が載りました!
ラムサール条約のウェブサイトに、
観察センター主催の「世界湿地の日まつり」の案内を載せました!
世界湿地の日とは、1971年2月2日にラムサール条約が締結された記念日です。
サイトのリンクはこちら。(世界中の世界湿地の日イベントが満載です!)
http://www.worldwetlandsday.org/map
今朝のオオタカ成鳥です。
館内の休憩コーナーからはっきり見えました。