美味しい!ミートボールのボロネーゼパスタ♪
今日は久々にCafe Oasisでパスタの「ミートボールのボロネーゼ」と紅茶を注文しました。
実は観察センタースタッフも、昼食時にCafe Oasisを利用する事があるのです。
うん、やっぱりおいしい♪
ふと淡水池を眺めると、オナガガモやコガモの群れ、カワセミが来ていました(写真はオナガガモ)。
水辺には可憐な「ミゾソバ」の花も。
今日は団体さんも利用してくれて、雨模様ながらもとっても賑やかなCafe Oasisでした。
地元企業のみなさんと守る、淡水池の環境
この活動は毎月一回、地域への貢献として地元習志野に本社のあるアシザワ・ファインテック株式会社のみなさんに、谷津干潟と公園の環境管理作業にご協力頂いているものです。今回は4名の社員さんと淡水池のヨシ刈りを行いました。
草刈が始まると、普段から社屋のまわりの草刈もみなさんで行われているだけあって、見事な鎌さばき!少人数ながら、あっというまにヨシが刈られていきました。
草刈り後には「つかれたけど楽しかった」「達成感ある!」とみなさんの笑顔。草刈跡にはさっそくバンが食事にやってきていました。
こうした企業の皆さんのご協力で、淡水池の環境は保たれています!
キセキレイがやってきた!
今朝、淡水池に現れたキセキレイ。レモン色が鮮やかです!
観察センターでは10月2日にも確認しており、2週間ぶりの飛来です。
常連のお客さまから情報、写真提供していただきました。
ほぼ毎日、カワセミがみられます!
9月に入って今日までの間に、カワセミが見られなかった日は何日だと思いますか?
実は3日しかありません!(休館日は除きます)
写真は、一昨日のものです。
ぜひ、幸せの青い鳥に会いに来ませんか!
ノシメトンボもいたんです
一昨日、アキアカネの大群が観察センター周辺に飛来したときのこと。
観察センター前広場のオブジェの先に、翅(はね)の先が黒いノシメトンボが一匹だけとまっていました。
群れがいるからって、全て同じ種類かはわからないってことですね。(*´ω`*)
“しずくのトンネル”からこんにちは!
しずくがついた棚網からひょっこりコクサグモが顔を出していました。
クロベンケイガニとヨシの雫
ジョロウグモと雨の雫
鮮やかグリーン、トゲトゲなこの物体の正体は?
道端にいたのは、蛾の仲間ヒロヘリアオイラガの幼虫。
体の大きさは2センチ程度です。
触ると猛烈な痛みに襲われます、絶対に触らないでくださいね!
冬鳥、続出!!
淡水池ではタシギに続き、クイナも出てきました!
ボランティアのGさんから写真提供していただきました。