オオソリハシシギ到着
本日、今シーズン初めてオオソリハシシギを確認しました。
昨年より10日ほど遅い確認となりました。
ハマシギ、ダイゼン、ミユビシギと一緒に、1時間ほど採食していました。
写真は観察センターの来館者から提供いただきました。
マメコブシガニ
今日はイベントの最中に参加者がマメコブシガニをみつけました。
目がとても小さくてユニークな顔をしていました。
産卵間近?アズマヒキガエル
公園の小川にアズマヒキガエルが集まっていました。
産卵が近いのかもしれません。
【 EARTH HOUR 2022】 3/26(土)20:30~21:30 消灯リレーに参加しよう!
世界190の国と地域が参加する世界最大級の環境イベント「EARTH HOUR 2022」。3月26日(土)20:30~21:30までの1時間、世界中の人びとが同じ日・同じ時刻に電気を消し、地球温暖化防止と環境保全の意志を示す地球を1周する消灯リレーが行われます。
この日、観察センターの職員は帰宅後に自宅で参加します。観察センターで飼育するミツバチからとれたみつろうのロウソクを灯し、優しい光で谷津干潟に飛来する世界中を旅する渡り鳥たちやミツバチなどの命の尊さを思い、人と自然が調和して生きられる未来になるように祈りたいと思います。
そして、先日、この消灯リレーをつなぐ立役者の「旅するパンダ」が観察センターへやってきました。このパンダのぬいぐるみは3月26日まで館内に設置します。来館された際は、地元の福祉施設の方々が作った切り絵の谷津干潟をバックに旅するパンダと一緒に撮影し、SNSで拡散していただけると嬉しいです。
【アクション1】3月26日(土)20:30~21:30
地球を1周する「EARTH HOUR 2022」消灯リレーに参加しよう!
【アクション2】3月13日(日)~3月26日(土) 場所:谷津干潟自然観察センター
旅するパンダと一緒に写真撮影してSNSで拡散し、消灯リレーに参加する人の輪を広げよう!
#旅する60パンダ #アースアワー
3月13日「そなえパークの日」開催
3月13日に谷津干潟自然観察センターでは「そなえパークの日」を開催します。
習志野市のハザードマップや秋津地区の防災取組ポスターや防災トイレ(簡易トイレ)の展示や
楽しみながら防災について学べる「防災ずきんちゃんの減災クイズ」を行います。
クイズに全問正解した人には、景品をプレゼントします。
センターの前広場ではセンタースタッフ指導のもと、水消火器体験を行います。
館内では新聞紙でできる紙スリッパや紙食器づくりやワークショップ「みつろうキャンドルづくり」(有料)が体験できます。
防災や災害について、家族や友達と一緒に考え、見直してみませんか。
みなさまのご参加お待ちしています。
※各イベントは消毒、換気等の感染症対策を行いながら実施いたします。ご協力よろしくお願いいたします。
つくしがでました!
谷津干潟の遊歩道のフェンスの下につくしが出てきました。
これから足元の草花たちが咲き始めるのが楽しみです。
速報!コチドリ飛来
今朝、観察センター前浜で今シーズン初めてコチドリを確認しました!
今年もコチドリが春の渡り一番乗りで昨年より4日早い到着です。
ぐんぐん伸びるアラカシの実生
こちらはなんと、一面すべてがアラカシの実生です。公園内の林のあちこちで育ってきています。
どれが一番にドングリの実をつける木となるのでしょうか?!
暖かくなり
干潮時の泥の上にヤマトオサガニが出てくるようになりました。
干潟一面に出ていて見ごたえがありました。
もっと頭黒に!!
ズグロカモメの頭が真っ黒になりました。他にも4羽確認し、まだら模様で変身中のもいました。
昨年の終認日は3月16日。ズグロカモメに会えるのもあと少しです・・観察はお早めに!