「カリアンドラの赤と白が見ごろをむかえています」見どころ情報(1月29日号)

まだまだ寒い日が続きますが、皆様風邪などひいていませんか?
ねったいかんの植物たちは寒さに負けず、元気に花を咲かせています。
隣の赤いカリアンドラと2ショットでシャッターを切ってください。 
カリアンドラCalliandra haematocephala‘Alba’
食虫植物ではありません。
地上に根を下ろす地生蘭で、洋ランでは少数派に属します。
名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味しています。
パフィオペディルム Paphiopedilum
ラン展は終わりましたが、温室内はランがたくさん咲いています。
ラン類
回廊に色鮮やかで、サンゴそっくりの花が咲いています。
サンゴアブラギリ Jatropha podagrica
ゴバンノアシの実が順調に育っています。
だいぶ大きくなりました。
ゴバンノアシ Barringtonia asiatica
また、ヒスイカズラのツボミも小さいですが、付き始めました。
開花予想は3月ごろ?
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2019.01.29

らん・ラン・蘭展2019開催中です!

寒い日が続いていますね。
寒いのが苦手な方は春が待ち遠しいことでしょう。
ねったいかんでは1月2日(水)~1月14日(月・祝)まで、
らん・ラン・蘭展2019を開催しています。一足早く、春を感じてください。
今回の展示は「セロジネ」を特集しています。
また、須和田農園 江尻氏のご協力により、貴重なセロジネ自生地の写真パネルと
さまざまなセロジネの鉢植えを展示しています。
毎年恒例となります、「神代洋らん友の会」の会員の方々が愛培の、鉢植えを展示しています。
当館の植物画教室で描かれた、水彩画も参加者の方々のご厚意で展示しています。
東洋蘭も展示しております。洋ランとはちがった楽しみ方、花だけでなく、
葉や飾り鉢などを総合的に観賞する、独特の世界をお楽しみください。
もちろん販売コーナーもあります。セロジネもご用意しています。
ぜひ、お気に入りの一鉢を見つけてくださいね。
ねったいかん神社は今年の抱負、願い事を絵馬に書いて貼ります。
かなうといいですね。
最後に、水族館地下にいる「ジーベンロックナガクビガメ」みなさんご存知ですか?
そう、あの首の長―い、ちょっと不思議なカメです。
今回、名前を募集することになりました!展示室で応募できます。
いい名前を考えてあげてくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしております。
                         
(M記)

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2019.01.06
ページの先頭へ戻る