花壇の片隅にパンジー親子?!
アメリカ山公園のエスカレーターホールの近くにある半月型の花壇で撮影した1枚。
左と右のパンジーは全く違う種類に見えますが、実は親子かも知れないのです!?
左は昨年の秋に植えた‘ムーランフリル’―お花のサイズは約8cm。
大きく波打つ花びらがひときわ華やかです。
それに比べて右のパンジーはいつの間にか生えていたもので、花は1cm程度。
ぴんと張った小さな花びらがとてもかわいらしい感じです。
違いが歴然とした2種類ですが、小さいパンジーは‘ムーランフリル’の種からうまれたものかもしれないのです。
その理由は・・・
‘ムーランフリル’のように園芸店でラベルがついているパンジーは「一代交配種(F1種)」と呼ばれるもの。
育種家が様々な種類を掛け合わせ、いいとこどりでできたものです。
一代交配種の花が結実した種から、同じ花が咲くことはありません。
先祖となる様々な種類の血をひいた花が咲くので、見た目にはばらつきがあります。
この可憐なパンジーも‘ムーランフリル’のお父さんとか、おばあちゃんに似ているのかもしれませんね。
よくここまで大きくあでやかな花になったもんだ!と感心してしまいます。
今日は花壇の片隅に咲くパンジーの健気な命のリレーのご紹介でした。
早春に輝く「黄色い」花たち
ひと雨ごとに寒さが緩み、春はすぐそこ。
アメリカ山公園でも明るい光を浴びて早春の花々が咲き始めています。
玄関口で見頃を迎えているのはミモザの名でおなじみのギンヨウアカシア。
エスカレーターホール入口手前の細長い花壇では、ユーフォルビアが風変りな花で訪れる人々の目を引いています。
園内に点在するコンテナでほころび始めているのは、
丸みをおびた形が愛らしいカレンデュラ(キンセンカ)のつぼみ。
ところでこれらの花に共通点があることにお気づきですか?そう、どの花の色も「黄色」です。
これら黄色い花の多くは、みつばちに受粉してもらうことで子孫を残す「虫媒花(ちゅうばいか)」。
黄色い花が紫外線を浴びると、みつばちは「おいしい蜜や花粉のある場所」と認識します。
花たちは子孫繁栄のために色でみつばちを誘っているのですね。
春の陽射しをあびて輝く花を楽しみながら、その陰で懸命に働く小さな生き物たちの姿を、そっと見守ってあげてください。
イザというときのために備えよう!
アメリカ山公園内は元町と山手を結ぶ立体都市公園。
園内のエスカレーターとエレベーターは、山手へと向かう観光客の皆様をはじめ、
近隣住民や学生の方々の毎日の通勤・通学路としてもご利用いただいています。
そんなエスカレーターやエレベータ―がもし使えなくなったら?
そこでイザという時のために園内の非常階段をご案内します。
展望園地と4階を結ぶエスカレーター。その右にある白い扉をあけると非常階段があります。
4階、3階と下りてゆくと、
みなとみらい線元町・中華街駅改札口に出ます。
覚えておいてくださいね。
さて3階のエレベーター右側にある機械室。
この部屋には帰宅困難者のための備蓄品が置かれています。
3月11日はどんな備蓄品があるのかを実際に見ていただき
非常食を試食するイベントを行います。
イザという時のために、皆様ふるってご参加ください。
そなえパークの日 備蓄用品を見てみよう!
アメリカ山公園には災害時、帰宅困難となった方のために防災用品を備蓄しています。
イザという時のために、備蓄用品を自分の目と手で確かめてみませんか? 非常食もご試食いただけます!
日時:3/11(水)13:30~14:00
場所:公園建物3階 運営管理事務所前
定員:30名(事前申込み・先着順)
申込方法:①代表者名 ②参加人数 ③電話番号 を添えて運営管理事務所までファックスまたはEメールにてお申し込みください。
Tel.045-232-4661(平日9:00-17:00) Fax.045-232-4662
Eメール info-mt_america@seibu-la.co.jp(お問い合わせフォームをご利用ください)
そなえパークの日 in アメリカ山公園
東北地方を襲ったあの大震災から来る3月11日で4年となります。
アメリカ山公園ではその記憶を風化させず、防災意識を新たにしていただくために
毎年この時期、イザという時に備えるためのイベントを行っています。
今年も楽しみながら防災知識を得られる二つの催しを企画しました。皆様ふるってご参加ください!
その1 備蓄用品を見てみよう!
アメリカ山公園には災害時、帰宅困難となった方のために防災用品を備蓄しています。
イザという時のために、備蓄用品を自分の目と手で確かめてみませんか? 非常食もご試食いただけます!
日時:3/11(水)13:30~14:00
場所:公園建物3階 運営管理事務所前
定員:30名(事前申込み・先着順)
申込方法:①代表者名 ②参加人数 ③電話番号 を添えて運営管理事務所までファックスまたはEメールにてお申し込みください。
Tel.045-232-4661(平日9:00-17:00) Fax.045-232-4662
Eメール info-mt_america@seibu-la.co.jp(お問い合わせフォームをご利用ください)
その2 防災ずきんちゃんのクイズラリー
イザという時のための知識をクイズ形式で楽しく学びましょう。
園内にクイズと解答用紙を設置しますので、ご家族みんなでチャレンジしてください!
ご参加の方、先着50名様に防災グッズをプレゼント!
場所:建物3階 運営管理事務所前の壁面 *防災グッズは4階警備室にてお渡しします。
日時:3/11(水)~3/31(火)
場所:公園建物3階 運営管理事務所前の壁面
チラシのPDFはこちら(約2MB)↓
「ハーブが香るみつろうワックスバーづくり」ご参加ありがとうございました!
今月19日、アメリカ山公園で育てているミツバチのみつろうを使った
ワックスバー(灯さないキャンドル)を手作りするイベントを開催しました。
写真はママと参加してくれたお嬢ちゃんとそのお友達。大人顔負けのおしゃれなワックスバーができました!
ワックスが固まるのを待っている間は、永江ガーデナーの案内で蜜源となる花やミツバチの巣箱を見学。
参加された方々からは、
「ワックスバーを作るだけではなく、ミツバチの話がきけて楽しかった」
「普段入れないバックヤードにあるミツバチの巣箱を見られたので得した気分」
といったうれしいコメントをいただきました。
おうちでもトライしたいと、ワックスバーキットをお求めになった方も。
素敵な作品をつくってくださいね!
ハーブが香る「みつろうワックスバー」作りを体験してみませんか?
「ワックスバー」をご存知ですか?
香りのインテリアとしていま人気が高まりつつある「灯さないキャンドル」です。
アメリカ山公園では園内で飼育しているミツバチのみつろうでワックスバーを作るイベントを開催します。
好みの花や木の実をあしらって手のひらサイズのワックスバーをつくってみませんか?
講師は NHK「趣味の園芸」でもお馴染みの 永江 晴子 先生。
ハーブの香りに包まれて春を先取りしちゃいましょう!
ハーブが香るみつろうワックスバーづくり
日 時:2月19日(木)10:30/13:30 各回約1時間(ご都合の良い回をお選びください)
場 所:アメリカ山公園 建物3階 運営管理事務所
定 員:12名(各回6名)
参加費:1000円(税・材料費込み、作品はお1人さま1個)
申込方法:ファックスまたはEメールにて ①代表者名 ②参加人数 ③電話番号 ④参加希望時間 をお知らせください。(事前申込・先着順)
主催・申込先:アメリカ山公園パートナーズ(運営管理事務所) Tel.045-232-4661(平日9:00-17:00) Fax.045-232-4662
Eメール info-mt_america@seibu-la.co.jp(公園ウェブサイトのお問い合わせフォームをご利用ください)
*おかげさまで 10:30の回は定員に達しました。13:30の回は若干余裕がございますのでお早めにお申し込みください。
ポスターのPDFはこちら↓
きれいな小鳥を見つけました
冷え冷えとした朝、ふと見るとバラのネームプレートの上に何か動くものが。
すぐにカメラを向けたものの、あっちへヒョコヒョコ、こっちへヒョコヒョコ…
やっととらえたのがこの写真―ジョウビタキの雄です。
白い頭、白い斑のある黒い羽、おなかのオレンジがとてもきれい。
日本で越冬する渡り鳥だそうです。
公園の入り口のミモザ。花の時期は3月だけど…
もう準備は始まっているようです。
アメリカ山公園 ガーデナーのおすすめ植物10種 第5弾 アカンサス
今回ご紹介するのは写真中央にこんもりと茂っている「アカンサス モリス」日本名「ハアザミ」。
アザミのような葉なのでハアザミ。でもアザミの仲間ではありません。
この植物、ある時は庭の主役、ある時には名脇役になる優れものです。
こちらは昨年の5月に撮影したものですが、ボリュームがあるのでカラフルな花に囲まれてもなかなかの存在感でしょ。
落ち着いた色なので、地味だけど目立ち、飽きのこない草姿。
ガーデナーのイチオシ植物です。
最大の特徴はみずみずしい光沢のある大きな葉。
スマホの大きさと比べてみて下さい。
大きな葉を支える茎もこの力強さです。
彩の少ない冬の花壇でも青々と茂るアカンサス。
生長すると草丈が1.3m位になる大型の宿根草なので、植える際には場所を考えてあげる必要がありますが、日向でも半日陰でも元気に育ちます。
ご自宅のお庭に取り入れてみてはいかがでしょう。
探してみませんか―冬の公園の密かな花やぎ
寒さが身にしみるこの季節、いずれの花壇も冬枯れかと思いきや、意外なほど華やかな彩の草花たちを見つけました。
どこにあるかお分かりになりますか?
答えは元町側の小庭園・・・おしゃれな雰囲気でしょ♪
花壇だけではなく、園内のあちこちにかわいらしいアレンジメントが。
冬の公園の密かな花やぎ、探してみてくださいね。
あけましておめでとうございます。アメリカ山公園の新年はバラの剪定から!
新年あけましておめでとうございます。
今年一年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。
そしてアメリカ山公園でたくさんのすてきな時間を過ごしていただけるよう
スタッフ一同努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて新年早々公園では春のバラシーズンを目指して作業を開始。
本日は小田原フラワーガーデンからベテラン指導員を迎えて剪定を行いました。
ツルバラが多いため脚立を使っての作業となります。
元町側に面したこの壁は、季節を迎えればこんな風に真っ白に。
清楚な白バラ、ツル・フラウ・カールドルシュキです。
芝生広場側に植えられているのはピンクのピエール・ド・ロンサール。
春には打って変わってこんなに華やかな花をたわわに咲かせます。
花の季節が待ち遠しい!
寒さ厳しいこの季節、春の華やかさとは一味ちがうものの、この時期ならではの花々が
花壇で皆様をお待ちしております。ぜひあたたかくしてお越しください。