バラから目が離せない季節です


横浜ローズウィークが始まりました!
アメリカ山公園のバラたちもいまたけなわです。
桃のようにフルーティーな香りの’桃香’は大輪で色も魅力的。お花のサイズは赤ちゃんの頭位のサイズです!
その隣の’ポール・マッカートニー’もまた色も香りも造形的な姿も見事なバラです。
可憐な白薔薇’スノー・グース’。その下に見えるのは黄色いつるバラ’グラハム・トーマス’。
一重の赤バラは’サラバンド’シンプルな愛らしさ。
赤いつぼみがひらくと花びらの色はなぜか黄色! その名も’バタースカッチ’です。
色とりどりのバラたちから目が離せない素敵な季節をご満喫ください。

公園からのお知らせ | 更新日:2022.05.10

バラのつぼみがいっぱい

今年もバラの季節が始まりました。
花はまだちらほらですが・・・
どの花のまわりにもつぼみがいっぱい・・・
ゴールデンウィークが楽しみです!

公園からのお知らせ | 更新日:2022.05.02

バラの季節がはじまります

まっ白い花びらに黄色い雄しべの取り合わせが清楚で愛らしい印象のナニワイバラ(Rosa laevigata)
中国南部と台湾原産で、日本へは江戸時代に浪速商人によってもたらされたところからこの名がつけられたそうです。一般的なバラと違って常緑でることが大きな特徴。性質も丈夫です。
大きくなりすぎてしまうことが多いのでアメリカ山公園ではラティスに範囲内で管理できるように定期的な剪定を行っています。
いま元町側の小庭園エリアで花盛り。
ハゴロモジャスミン(Jasminum polyanthum)とともに壁一面に広がっていて、その下のベンチは公園の特等席になっています。
バラの季節の始まりを告げるモッコウバラ(Rosa banksiae)は今が一番の見ごろ。モッコウバラもナニワイバラと同様、常緑性の珍しいバラです。白と黄色が植栽されています。
ここ数年はアメリカ山公園のモッコウバラがフォトスポット化しています。
まさに今「映え」スポットです!
公園のバラだよりはこれからが本番です。

公園からのお知らせ | 更新日:2022.04.22

ガーデンデモンストレーション「みつばちの巣観察」にご参加ありがとうございました

アメリカ山公園初となる「ガーデンデモンストレーション」が4月9日(土)に開催されました。
公園のお仕事を紹介する3回シリーズの第1回は「みつばちの巣観察」。
アクリルケースに入れた巣を観察しながら、みつばちの生態に関するスタッフの説明を聞いていただきました。
巣の中で動き回るみつばちたちを観察したり、写真をとったりと大人も子供も興味津々。
みつばちやはちみつに関する質問もたくさんいただきました。
ガーデンデモンストレーションは5月と6月にも行いますのでみなさまお誘いあわせの上ぜひご参加ください。
アメリカ山公園ガーデン デモンストレーション
~アメリカ山公園のおしごとをのぞいみよう!~

ハンギングバスケット作り
5月7日(土)11:00~11:45、13:00~13:45
ハンギングバスケットマスターが作品を仕上げていく様子をライブでご覧いただきます。
午前の部はラウンド型のバスケット、午後の部は壁掛けタイプのバスケットを作っていきます。
お花の選び方、植え付けと管理のコツなどプロならではのノウハウもご披露します。
フレッシュハーブ蒸留
6月11日(土)11:00~11:45、13:00~13:45(各回同内容)
公園で育ったハーブを蒸留器にかけてエッセンシャルオイルを抽出。
ローズマリーやラベンダーなどフレッシュなハーブの香りをお楽しみいただけます。
■見学ご希望の方はアメリカ山公園展望園地に直接お越しください。(申し込み不要・見学無料)
■見学者多数の場合は感染拡大防止の観点から人数を制限させていただく場合があります。
■荒天の場合は中止とさせていただきます。
■開催時間中アメリカ山公園産はちみつとはちみつ関連商品を販売します。
主催・お問合せ アメリカ山公園パートナーズ 045-232-4661(平日9:00~17:00)

モッコウバラが咲き始めました。
小さな緑色のつぼみたちが日に日にほころびて白や黄色の花房に・・・
絶好のシャッターチャンスをどうぞお見逃しなく!

公園からのお知らせ | 更新日:2022.04.14

日々にぎやかさを増す春の花壇

昨年植えたミモザの仲間、サンカクバアカシア(Acacia cultriformis)が花盛りを迎えました。
黄色いブーケを差し出すように枝先が花の重みでたわんでいます。
 
色とりどりのチューリップも咲き始めました。
こちらの花びらはお日様を思わせるようなまぶしい黄色。
同じ黄色でもこちらのチューリップは原種系チューチップ(Tulipa clusiana ‘Lady Jane’)レディジェーンという品種。
一般的なチューチップは植えっぱなしにしておくと夏以降に球根が腐ったり翌年は花が咲かなかったりしますが、レディジェーンは植えっぱなしでも毎年咲いてくれます。
お椀のようなかたちの緑がかった花のように見える部分「苞」がふさになっている
ユーフォルビア(Euphorbia characias)。
細かい花がひしめくようにさいているのはキバナアリッサム(Aurinia saxatile)です。
キンセンカ(Calendula arvensis)のなかには小さなお客様。
キリギリスのこどもでしょうか?(お分かりの方、教えて下さい)
アメリカ山公園ではよく花の中で休んでいるのを見かけます。
ここで眠ったら素敵な夢が見られるでしょうね・・・!

公園からのお知らせ | 更新日:2022.04.08

ガーデン デモンストレーションでみつばちの巣を観察してみよう!

ガーデンネックレス横浜がいよいよ今年もスタートしました。
今回アメリカ山公園がお届けするイベントは「ガーデン デモンストレーション」。
普段はあまりご覧いただけない公園のお仕事をライブでご披露いたします。
お申込みも見学料も必要ありませんので、ぜひお気軽にご参加ください。
さてその第一弾は「みつばちの巣観察」。
公園で飼育しているみつばちの巣をアクリルボックスにいれてご覧いただきます。
巣の観察を通しておいしいはちみつを届けてくれるみつばちたちを
より身近に感じ興味をもっていただけるよう企画しました。
写真は以前に開催した子供向け観察会の様子ですが、今回は年齢関係なくどなたでも大歓迎です!
アメリカ山公園ガーデン デモンストレーション
~アメリカ山公園のおしごとをのぞいみよう!~

みつばちの巣観察
4月9日(土)11:00~11:45、13:00~13:45(各回同内容)
2013年にスタートした環境教育プログラム「はち育®」。
おいしいはちみつを届けてくれるアメリカ山公園のみつばちの巣を観察用のアクリルボックスに入れて観察します。
ハンギングバスケット作り
5月7日(土)11:00~11:45、13:00~13:45(各回同内容)
ハンギングバスケットマスターが作品を仕上げていく様子をライブでご覧いただきます。
お花の選び方、植え付けのコツなどプロならではのノウハウもお聞き逃しなく!
フレッシュハーブ蒸留
6月11日(土)11:00~11:45、13:00~13:45(各回同内容)
公園で育ったハーブを蒸留器にかけてエッセンシャルオイルを抽出。
ローズマリーやラベンダーなどフレッシュなハーブの香りをお楽しみいただけます。

■見学ご希望の方はアメリカ山公園展望園地に直接お越しください。(申し込み不要・見学無料)
■見学者多数の場合は感染拡大防止の観点から人数を制限させていただく場合があります。
■荒天の場合は中止とさせていただきます。
■開催時間中アメリカ山公園産はちみつとはちみつ関連商品を販売します。
主催・お問合せ アメリカ山公園パートナーズ 045-232-4661(平日9:00~17:00)

公園からのお知らせ | 更新日:2022.04.04

明日からガーデンネックレスが始まります!

春から初夏にかけての横浜の一大イベント「横浜ガーデンネックレス」がいよいよ明日から始まります。
各会場では横浜ならではの花と緑を満喫していただけるほか、楽しいイベントも。
アメリカ山公園の建物1階エスカレーター前にてパンフレットをご用意していますので、どうぞご自由にお持ちください。
園地のガーデンベアサインの前にチューリップのつぼみが。
フリル付きのピンクと白の花びらがとってもキュートな横浜オリジナルの品種‛ラバーズ・タウン’です。
モッコウバラのつるにも小さなつぼみがいっぱい。
先週末頃から咲き始めたウンナンオウバイ。
つぼみはほんのり赤いけど、開いた花びらは鮮やかな黄色です。
目に染みるような青色のムスカリは今が見ごろ。
よく見ると花の先端がわずかに白くなっていて清楚な印象です。
明日からのガーデンネックレスでたくさんの花と緑に出会って、横浜の春を心行くまでお楽しみください。

公園からのお知らせ | 更新日:2022.03.25

日に日に春らしく

公園の一角を鮮やかな黄色に染めるオウゴンマサキの新芽。
小鳥のさえずりも響き渡り、あたり一面にわかに春めいてきました。
花壇では白や黄色のスイセンたちが咲き始めています。
エントランスではブラックベリーの花がお出迎え。
春の散歩は目にも耳にも楽しい発見がありそうです。

公園からのお知らせ | 更新日:2022.03.22

春を告げるジンチョウゲの香り

春の訪れを思わせるうららかな午後、山下公園通りを歩いていたらジンチョウゲの香りが漂ってきました。
よく見ると街路に植えられた木々の小さな花がもう満開です。
通りの向こうは山下公園。氷川丸の赤白ストライプの煙突が見えます。
ジンチョウゲは中国原産の芳香性植物。雌雄異株でよく見かけるのは雄木です。雌木は花が少なく、あまり見かけることがありません。学名「ダフネ・オドラ」のダフネはギリシャ神話の女神の名前、オドラは香りを意味しています。
アメリカ山公園でも2年前に植えたジンチョウゲ’信濃錦’が小庭園入って右側の花壇で1本、見ることができます。
マスク越しですが季節限定の甘い春の香りをお楽しみください。

公園からのお知らせ | 更新日:2022.03.11

アメリカ山公園のオージープランツ

近頃ガーデンショップなどでも多数取り扱いのあるオージープランツ。
オーストラリア原産で乾燥と日照をを好み、変わった葉や花の形をしていて、多くは蜜源植物です。
みつばちをはじめとしたハナバチ類や蝶が好んで飛来します。
品種によっては花の蜜が大好きなメジロなども飛来することがありますよ!
アメリカ山公園は一部屋上庭園になっていることから水はけの良い軽い土壌を使用しているため、
オージープランツにとって適した土壌になります。
今回はアメリカ山公園のオージープランツの一部をご紹介します。
トップバッターは大人気のミモザアカシア。
学名はアカシア バイレヤーナ’プルプレア’
アメリカ山公園では2019年の台風により根元から折れてしまったので、植え替えをし、現在養生中です。
プルプレアという品種は「紫色の」という意味。一般的なミモザアカシアの葉が紫がかった少し大人な雰囲気を楽しめます。
アカシア バイレヤーナ’プルプレア’(銅葉ミモザアカアシア)
次はサンカクバアカシア。
学名はアカシア クルトリフォルミス
英語名はナイフアカシアと呼ばれています。葉の形が特徴的です。ミモザアカシアのお花はこの春お楽しみいただける状態でないので、サンカクバアカシアのお花を是非お楽しみに。
そして。この木には何と!ミノミシもついています。ミノムシ(オオミノガ)は現在絶滅危惧種に指定されています。どうぞ大切に見守って下さいね。
アカシア クルトリフォルミス(サンカクバアカシア)
ミノムシ付き!
よく見かけるようになったウエストリンギア。
このスモーキーという品種はもこもこした産毛に覆われた白い葉がとっても繊細で美しいリーフプランツです。
ウエストリンギア フルティコサ’スモーキー’
ウエストリンギアの斑入り品種。
オーストラリアンローズマリーという名前で流通していますが、ローズマリーとは別の種になります。
香りもしませんが、土の植物とも馴染む名わき役のような存在。最近は脇役でなく、主役になって商業施設の花壇に植えられていることもあります。
ウエストリンギア フルティコサ’バリエガータ’
グレヴィレアはアメリカ山公園で2021年秋に初めて2品種を導入しました。その内の1つがココナッツアイス。
名前からして白い花が咲くのかと思ったらサーモンピンク~オレンジの鮮やかな花が咲くようです?!
何故ココナッツアイスなのでしょう?
ご存知の方、是非教えて下さい!
グレヴィレア’ココナッツアイス’
最後はもう1種類のグレヴィレア。
ラズベリーのような形をしたとってもかわいい蕾を多数つけています。春の開花が待ち遠しい!
ジョンエバンスとは、アメリカのジャズピアニストのことを言っているのでしょうか。
育てやすいグレヴィレアとして生産農家さんにオススメしてもらい、この品種を導入してみました。
グレヴィレア’ジョンエバンス’
これからも家庭園芸でも楽しめる多種多様な植物をアメリカ山公園から発信していきたいと思います。

公園からのお知らせ | 更新日:2022.03.07
ページの先頭へ戻る