さらさら日記(サラダ日記のように)

 見浜園の紅葉も一雨あれば散り去ってしまう頃、見浜園の茶室松籟亭の見学がありご案内しました。見学された方はこの松籟亭を手掛けられた工務店の元設計士の方でもう一人お連れの方と2名で来園されましたどうやら次の茶室つくりの参考にされるらしい。
 

 建物を案内している間(この茶室を手掛けた方だから案内とはおこがましいことなのだが)その方も当方に気を使って建物内部のエピソードをところどころ聞かせて下さった。門外漢の当方もこれも何かのめぐり合わせと思い日頃お客様より質問され闇のかなたに葬り去った疑問を小出しにぶつけてみたところどの世界にもそこで生業を立ててきた人は違うなと感心しその答えに妙な納得感を覚えた。

  そこで今回当方も門前の小僧よろしくその疑問と答えの一部を情報の共有よろしく皆様にご紹介させていただきます(そんなことはもうすでにご存じの方は復習のつもりで付き合ってください)。

 では松籟亭の小間、四畳半の茶室はどのような基準で作られたのかという質問したところ近世で作られたほとんどの四畳半の茶室は‘又隠’(ゆういん)を手本にしています、とのことでした。‘又隠’?とは利休3代目宗旦が隠居のために建てたもので京都の上京区にあります。四畳半? 茶室に大きさの決まりはあるの? 宗旦が最初に建てた茶室は一畳台目と言って約1.75畳の茶室で皆様ご存じの‘今日庵’です、また寒雲亭(現在鎌倉市東慶寺)八畳に本床・一畳の控えという茶室もあります。どうもこれらがひな型でそれを参考に様々にアレンジしたものがあるようです。

 3代目宗旦が自分の好みに作ったものを後世のものがお手本にして作る、松籟亭もまた後世の見本になるのだろうか?
見浜園はすっかり冬支度がととのいました。スタッフ手作りの雪吊り、門松、こも巻き等は後世に伝えられた技と景観です、是非冬の小春日和の一日にお越しください。



茶室「松籟亭」小間



by見浜しらさぎ

公園だより | 更新日:2013.01.02

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

雲の隙間から明るい太陽が顔をのぞかせ、今年一年の様子を伺っている
ような新年の朝です。

幕張海浜公園見浜園はお正月から開園しています。



写真は松籟亭立礼席の床の間に飾られたマツ、啓翁桜、センリョウ、ハボタンの飾りです。
お正月らしいでしょ?



松籟亭では呈茶サービス(400円)を行っています。
お正月の和菓子は「福梅」です。
今年の干支であるヘビの折り紙もついています。


今年も幕張海浜公園A~Cブロックでは様々なイベントを予定しています。
イベントのみならず公園に来てくつろいでいただけるよう、スタッフ一同
お待ちしてますので是非いらしてくださいね!

公園だより | 更新日:2013.01.01

羽ばたく瞬間!

みなさんこんにちは☆体の芯まで寒くなった今日このごろですがいかがすごしですか?
公園にはさまざまな野鳥が生息する場所ですが今回スタッフがたまたま?シャッターを
切った写真を公開します‼



公園によく飛んでくるオナガドリ



羽ばたいた‼


冒頭でたまたまと書き込みましたが
これを撮るのに何十枚もシャッターを切りました(笑)

ほんの些細なことだけれども人間感動が必要ですね☀

公園だより | 更新日:2012.12.28

来年の干支

 皆さん来年の干支はへびですが、なんと!へびの脱皮がほぼ完全な状態でみつかりましたので、
めったに見たことがない方のために、と写真に撮りました。(^O^)



どこにいるのかな~?




ずいぶん長いあれかな~




発見!樹木に沿って脱皮が!!
公園内で見つけました。

へびも年の瀬にすっきりしていることでしょう。
ではさようなら

公園だより | 更新日:2012.12.28

門松 完成しましたヽ(^o^)丿

先日このブログでもお知らせしました、門松づくり・・・☆ 昨日、今日と行い、完成いたしました! 作業風景などその様子をお知らせいたします(^O^)/

作業風景・・・


見浜園入園門の前に作業場を設けみなさんに見ていただけるようにして作業を行いました!


近隣の園児のみなさんも見にきてくれました(^^♪
今年の門松は、大・中・小の大きさで作りました♪

門松は玄関の前に飾る縁起ものということは知っていましたが、作業スタッフに聞いていると「へぇ~(・o・)」と思うこともたくさん。
もともとなぜ門松を玄関に飾るかというと、新年の神様をお招きするという風習があるために飾られるもので、神様が私たちのお家に来るときの目印になるそう。また松や竹を使用するのは、松は冬でもみずみずしく神の宿る木と言われていることや、竹はやせ地でもよく育つ生命力の象徴など、年初めにふさわしい縁起のよいイメージを持っている植物だからなんですね(^^)

門松の下のほうには稲藁を使っていますが、よく見ると・・・


わかりますか・・・? 下の方から順に縄が7本、5本、3本(上の方は隠れてしまっていますが・・・)となっているんです・・!七五三と一緒ですね。縁起の良い数字です☆また、真ん中にはお花をかたどった縄飾りがありますが、何のお花かわかりますか~?

・・・・

「梅」 です!

全体を見てみると・・・・


「松竹梅」☆

他にも、竹の切り口は「笑っている口」を表わしているんだそうです。

そう思って見てみると・・


ほんとだ、笑っていますねヽ(^o^)丿

「笑う門には福来る」ですね☆

さて、作成した門松ですが、見浜園入園門や事務所玄関などに飾っています。
☆見浜園は年末年始も休まず営業していますので、ぜひ足をお運びくださいヽ(^o^)丿☆

みなさまのお越しをお待ちしています(^^)

公園だより | 更新日:2012.12.21

マリンデッキの花植え


さてさて今年も早いもので12月も半ばを過ぎ、あっという間に年が
明けそうな今日この頃ですがみなさんいかがお過ごしですか?

 

お寒い中でも公園に足しげく通っていただけるみなさんへ、ささやかでは
ありますが、花時計がある芝生広場のそばのマリンデッキに冬の風物詩を
イメージしたお花を植えました。
カラフルに植えられた花がとても綺麗ですよ。

何が描かれているかは、公園にきて当ててみてね!



傾斜しているので足腰にくるな~っと
つぶやいている感じ



きれいに植えるぞとやる気まんまんの
心優しきスタッフたち




さ~なにができるかな






完成!



これからスクスクと育っていくお花たち。
もう少し花が開くと描いたものがはっきりと見えてきますよ!






公園だより | 更新日:2012.12.16

門松づくり

いちだんと寒さがこたえる今日このごろ、皆さんいかがお過ごしですか?
さて幕張海浜公園では、お正月になると門松を見浜園入園門に立てているのを
ご存じでしょうか?

必見!12月20日、21日は、縁起物の門松を一からつくっているのを見ることができます。




立派に飾られた見浜園入園門の門松(昨年の様子)




スタッフが汗水流しながらつくる門松は一見の価値あり!(昨年の様子)





近隣の園児たちが熱心に見て楽しんでました。(昨年の様子)




門松づくり

昨年は近隣の園児たちやご家族連れの方などたくさん見学に来てくれ、
できた門松をみんなで記念写真を撮って楽しんでいました。
縁起物の門松を作るところから飾るところまでぜひ見に来てください。

制作設置予定日時:12月20日、21日   13:00ごろが見時です。




晴れてくれるのををみなさんも祈ってくださいね!



【お問い合わせ】県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
(県立幕張海浜公園A・B・Cブロック指定管理者)
TEL043-296-0126

公園だより | 更新日:2012.12.11

雪吊り

幕張海浜公園内の日本庭園「見浜園」では、今年も冬の風物詩「雪吊り」を設置しました。

見浜園は幕張メッセやオフィスビルが立ち並ぶ幕張新都心に位置し、四季を通じて国内外からの訪問者が数多く訪れる施設です。この雪吊りは、来園される皆さまに少しでも和の情緒と季節感を味わっていただきたいという思いから始めた取組みです。(2月まで設置予定です。)

<雪吊りの意味>
 雪吊り(ゆきづり・ゆきつり)は、冬季、雪が付着することで、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持することをいいます。降雪が少ない関東地方でも、冬の風物詩として雪吊が施されているところもあります。



雪吊りを設置する様子



見浜園内の立派な雪吊り




Cブロック入口にも優雅にそびえる雪吊り



 
 

見浜園内の茶室「松籟亭」の立礼席からは、雪吊りを眺めながらお抹茶と和菓子をお召し上がりいただけます。!
(呈茶サービス400円)

雪吊りは、2月までの予定ですので天気の良い日はぜひご来園ください!






公園だより | 更新日:2012.12.09

紅葉情報(11月29日現在)

何度かこちらでお伝えしている紅葉情報。前回アップしたあたりからだいぶ見頃になっています。

11月29日現在の見浜園内の様子をお伝えします(^O^)/


見浜園入口を進んでいくと見えてくる2本のモミジ。奥が早めに色づいていましたが、手前のモミジもだいぶ色づき、今が見頃という感じです。

近づいてみると・・・


空の青と・・・・・・・。きれい☆


池を挟んだ反対側からの眺めもきれいです・・・☆


足元にはツワブキが咲いていたり、またサザンカも咲き始めています。



場所によって差はありますが、今週末ごろまでが見頃ではないかと思います☆ 
みなさまのお越しをお待ちしていますヽ(^o^)丿

公園だより | 更新日:2012.11.30

こもまき

見浜園とその周りに300本ほどある松の木に今年も「こもまき」作業を行いました。

作業風景・・・


見浜園内も・・・


冬の風物詩ですね~。腹まきをしているみたい・・・(*^。^*)

こもまきとは、松の木につく虫の駆除の方法です。昔の人の知恵で、冬の間に松の木につく虫をワラ(菰(こも))に集めて春がきたらワラを取って焼いて駆除する方法です。

菰巻きをして風情のある見浜園、ぜひいらしてくださいねヽ(^o^)丿

公園だより | 更新日:2012.11.27
ページの先頭へ戻る