親子で鳥と冬芽の観察会🐦

四季の幕張海浜公園を歩きながら、
公園に住む身近な虫や鳥、花などの
生き物を観察するイベント

2月は
「野鳥」と「冬芽」
を観察してみましょう♪

双眼鏡を持っていなくても大丈夫!

インタープリター(自然解説員)をお招きし、
クイズなどのゲームをまじえながら
楽しく身近な生き物について学ぶことができます♪
今回の講師は、坂本文雄先生です。
(日本野鳥の会会員、日本自然保護協会自然観察指導員)

小さなお子様から、大人まで楽しめる内容となっております。
シニアの方も大歓迎!
ぜひ、親子で、お友達と、家族と一緒にご参加ください☆

【日時】 2月26日(土) 10:00~12:00
 ※雨天時は中止

【集合場所】 幕張海浜公園Bブロック大芝生広場内
       花時計近くの帽子屋根下に10:00集合

【参加費】 無料


【持物】 動きやすい暖かい服装
    
【募集人数】 15名※小学校低学年以下は、保護者同伴

【申込・お問合せ先】
2月24日(木)までに以下の連絡先にご連絡ください。
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
又はE-mail:event@lithocar.org(NPOリトカル事務局)

イベント | 更新日:2022.02.04

2月 呈茶サービスお休みのお知らせ

県立幕張海浜公園見浜園「松籟亭」での呈茶サービスについて、
定休日や立礼席貸出等の理由により、下記の日時お休みとさせていただきます。(1月31日更新)

【2022年2月 呈茶サービスお休み日時】

2月 7日(月) 定休日
2月 9日(水) 午後
2月19日(土) 午後
2月21日(月) 定休日

予約等の都合で変更となる場合がございますので、
最新の情報や、ご不明点などは下記お問い合わせまでお気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
(県立幕張海浜公園A・B・Cブロック管理者)
TEL 043-296-0126

お知らせ | 更新日:2022.01.31

梅の開花情報続報 Aブロック小さな梅林(1/31現在)

みなさん、こんにちは!
今日も風が冷たい寒い一日ですね。🥶🥶🥶

今日は1月31日、早くも1月が終わってしまいます。
つい先日お正月を迎えたと思っていたのに。。。

さて、Aブロック小さな梅林の、梅の開花情報の続報をお知らせします。


1/19にお知らせしましたが、
今年はここ数年より開花が遅れています。
白梅は、比較的日差しがよくあたる木で、3・4部咲き程開花しています。




紅梅は、さらに少し遅れて、2・3部咲き程度でしょうか?



既に咲いている花はとても綺麗ですね !(^^)!
今にも開きそうな膨らんだつぼみは、一杯になっています!
満開の頃を楽しみに、もう少し待つことにしましょう😃

梅の花が見られる「小さな梅林」は、
京葉線の線路を北側に越えたAブロック
にあります。

これからも、梅の状況については、逐次お知らせしていきますね☆

お知らせ | 更新日:2022.01.31

😃 フォトコンテスト2021受賞作品発表 😃

「フォトコンテスト2021」の受賞作品が決定しましたので、
こちらのブログにて皆さまに結果を発表いたします。

今回は2つのテーマで、素敵な作品55点が寄せられました。
一昨年は27作品、昨年は45作品、そして、
今年は55作品と、毎年応募件数が増えており、
主催者として、この上ない喜びです。
たくさんのご応募ありがとうございました!

 テーマ①:「未来に残したいこの場所・このひととき」
 テーマ②:「私が見つけた素敵な出会い」
 です。

また、今回も、公園で実施している「デジカメ教室」の講師をお願いしている
中田達男先生に作品の講評
のご協力を頂きました。
素敵なコメントも合わせてご覧いただければと思います♪

それではまずは、佳作から発表いたします。

テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
佳作 タイトル「温故知新」 島崎 守 様
 『日本庭園が日本文化の伝統を、モダンなビル達が未来を深く思いを起こさせる。』


【中田先生からの講評】
 都会の風景と、そこにたたずむ自然公園とがとてもよく調和し、平和な雰囲気が感じられる作品です。
 画面手前に木々、中間に雪吊り、遠方にビルを配し、奥行き感がよく出ています。
 雪吊りの三角とホテルの三角が画面中央を貫いているのも、リズム感を生み出しています。
 正に温故知新、作者の作画意図が光っています。


テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
佳作 タイトル「平和」 作佐部 由香 様
 『風を受け、雲1つない青空の中を家族揃って泳いでいる鯉のぼりの姿から、平和な時の流れを感じました。』


【中田先生からの講評】
 春のぽかぽか日和に芝生広場で憩う光景が、タイトル通り「平和」を感じさせます。
 都会の風景の中、大木が画面左部分を大きく占めている画面構成により安定感を感じさせるのも、平和を陰で支えているといってよいでしょう。
 あと数歩右に移動し、こいのぼりと花時計が重ならないようにすると、さらに画面がまとまったでしょう。


テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
佳作 タイトル「夕日と芝の暖かさ」 栗城 雄一 様
 『幕張を訪れる際、公園に差し込む夕日、芝、ビル群が美しく感じます。』


【中田先生からの講評】
 太陽も傾きかけた芝生広場で、芝を逆光による透過光で柔らかく表現した作者の感性に敬服です。
 カメラをほぼ地面に置くくらいローアングルにしたことで、芝の匂いも香ってきそうな迫力です。
 つい通り過ぎてしまいそうな光景を、よくぞ作品にしました。


テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
佳作 タイトル「待つ」 大鹿糠 文彦 様
 『「咲く」を待つ大賀ハス、夜明けを静かに待つ。』


【中田先生からの講評】
 花の写真は、花自体も大切ながら、背景に写るものや色、明るさが花を引き立てる秘訣です。
 この作品では暗い背景を選択し、露出も適正でピンクの花が黒バックによく映えました。
 ピントは花びらのエッジにしっかり合っており、これも清々しさを出しています。
 可能かどうかは別として、ほんの少し近寄り、手前の葉をもっとぼかす(前ボケ)とさらに完成度が上がります。


テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
佳作 タイトル「赤く色づいてきたカモ〜」 中山 凛久 様
 『色づき始めたもみじの下で、気持ち良さそうにうとうとしていたカモしれないカモです。』


【中田先生からの講評】
 これはカモではなく、間違いなく「うとうと」している鴨ですね(笑)。
 さりげない光景ですが、こんなわかりにくいシーンに気づいた作者の発見眼に驚きです。
 静かなようで、池の水紋を見ても生命の息吹が感じられる作品です。
 画面右上のパイプ、右側の水に映った白い部分(ビル?)は切ってしまいましょう。


以上、見事 佳作を受賞された5作品でした!
おめでとうございます♪

続いて、優秀賞の発表です!

テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
優秀賞 タイトル「空を舞う鯉のぼりと花時計」 夏井 未歩 様
 『息子と見浜園で鯉に餌やり後に散歩。見事な鯉のぼりを見かけて、2人で暫く眺めていた時に撮りました。』


【中田先生からの講評】
 青空高く、穏やかな小春日和を、喜ぶように泳ぐこいのぼりが場を大いに引き立ててくれました。
 こいのぼりは風さえ吹けばいつでも画になるかというとそうでもなく、風の強弱や向きによってバラバラになっては「ここちよさ」が失われます。
 この作品は、すべてが風を大きく吸い込み、同じ方向を向いた瞬間を捉えたシャッターチャンスのよさで引き立っています。
 赤、青、黒に加え、花時計の黄色もバランスよく色の面でもよい画面構成です。


テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
優秀賞 タイトル「今年も到来、春の鳥」 冨田 敏史 様
 『小さな梅園に今年もメジロが訪れました。よく見ると嘴に花粉が・・・』


【中田先生からの講評】
 梅に来るメジロは動きが速く撮影しにくい相手ですが、横顔を見せた一瞬をタイミングよく捉えています。
 ジャスピンにより羽の質感もしっかり描写され、生き物撮影の基本であるキャッチライト(眼に光が入っていること)も見事です。
 顔のすぐ後ろに花があると主役が引き立ちにくくなるところ、背景が抜けているためスッキリとした点もプラスしています。


テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
優秀賞 タイトル「虹との戯れ」 河野 治人 様
 『すっきり晴れた10月下旬の週末、出会いの広場の噴水が、目映い虹を呼び込んでました。』


【中田先生からの講評】
 公園で見つけた虹を中心に、その場の情景がよく伝わる作品です。
 二人の子供に動きが感じられることも作品を盛り上げています。
 他に通行人がいると、画面が煩雑になり、肝心の虹が弱くなってしまいますが、登場人物が子供二人だったシャッターチャンスもよかったですね。


テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
優秀賞 タイトル「水辺の宝石」 伴 博之 様
 『見浜園で水辺の宝石と呼ばれるカワセミに出会う幸運に恵まれました。』


【中田先生からの講評】
 カワセミとは珍しい!
 日光の当たった対岸の緑が池に映り、彩のある画面になりました。
 カワセミの姿のラインが気持ちよくスッキリと描写されると共に、画面左下の暗い石が安定感を出し画面を引き締めています。
 池の緑が明るく、カワセミが少し暗めになったため、+0.3程度の露出補正でカワセミをほんの少し明るく表現したいところです。


以上が、優秀賞を受賞された皆さまでした!
おめでとうございます♪

それでは、いよいよ 最優秀賞✨の発表です!!

テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
最優秀賞 タイトル「秋の小路」 新井 里奈 様
 『薄暗い木々の入り口から入ってみたら、こんな素敵な場所を見つけてしまいました』


【中田先生からの講評】
 秋の清々しい木々のトンネルがどこまでも続きそうな印象を受けるすばらしい作品です。
 画面が、トンネルとそこを貫く石の道だけでシンプルに構成されているのが好印象で、作者が素直にこの光景に感動した様子がよく伝わってきます。
 色として、紅葉と緑の葉と共に、日陰になった石が青っぽく発色していることも、変化をもたらしています。


テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
最優秀賞 タイトル「木漏れ日の帰り道とハート花壇」 竹内 法和 様
 『通勤時には気づけなかった休日昼間の情景に心なごむ』


【中田先生からの講評】
 公園の樹とその影が作る黒っぽい部分を「額」に見立てた額縁構図の作品です。
 その奥には、太陽をサンサンと浴びたかわいいハートがまるで絵画のように感じられ、作者のやさしい気持ちが素直に表現された作品です。
 こんな気持ちをいつまでも忘れずに写真を撮ってください。
 もう1点、タイトルが少し説明的です。「木漏れ日の帰り道」でも十分伝わることでしょう。


最優秀賞を受賞された新井様、竹内様、
大変おめでとうございます😊

さて、受賞作品はいかがでしたでしょうか?(*^_^*)
どれも素敵な作品ばかりで、甲乙つけがたいものでした。

惜しくも受賞には至りませんでしたが・・・


テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
タイトル「あの塔、ビームがでるらしいよ」 阿辺 雄希 様


テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
タイトル「蓮池清閑」 西宮 利明 様


テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
タイトル「傘」 鈴木 弘宣 様


テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
タイトル「紅焔」 針生 充 様

こちらの4作品には、公園スタッフから特別賞
お贈りしたいと思います\(^o^)/\(^o^)/

今回のコンテストでは、テーマ通り、幕張海浜公園や見浜園において、
未来に残したい素晴らしい瞬間や、素敵な出会いを、
写真を通して表現していただきました。

また、作品を拝見しながら、
皆さんの幕張海浜公園や見浜園での楽しみ方・好きなところ、
私たちも気がつかなかった素敵な風景や構図など、
皆さんが感じている公園の魅力を発見することができ、
運営の私たちにとっても、とても楽しいコンテストとなりました♪
今回10代・20代の若年層からの応募が増えたのも印象的でした。

改めて、たくさんのご応募いただいた皆さま、
そして展示にお越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました\(^o^)/

☆作品の展示は、2/13(日)まで行っています。☆
受賞作品、そしてそれ以外の沢山の素晴らしい作品をぜひご覧ください。

イベント | 更新日:2022.01.29

Bブロックわんぱく広場遊具ザイルクライムの利用再開のお知らせ

修繕のため使用を中止しておりましたBブロックわんぱく広場遊具『ザイルクライム』の利用を再開いたしました。

お知らせ | 更新日:2022.01.28

梅の開花情報(1/19現在)

みなさん、こんにちは!
まだまだ寒い日が続きますね。
今日も見浜園の池には氷がはっていました Σ(・□・;)

さて、今日は梅の開花情報をお知らせします。

まずは、見浜園からレポート🎤です。
見浜園には、3本の梅の木がありますが、
その中の1本が咲き始めました!



紅梅の花がとても綺麗ですね !(^^)!

つづいて、Aブロックの“小さな梅林”に行ってみました。


今年は昨年よりも少し遅い感じでしょうか???
まだまだ数輪の花が咲いている、という状況です。

白い花がポツポツと咲き始め、まわりにたくさんのつぼみがあります。

これからの季節、日ごとに咲く花の数が増え、
満開の頃には、梅の良い香りが園内にただよい始めるでしょう。
楽しみですね(^-^)

梅の花が見られる「小さな梅林」は、
京葉線の線路を北側に越えたAブロック
にあります。
こちらは過去の満開のときの写真です。


また、幕張海浜公園と見浜園では、
いま、各所にサザンカの花が綺麗に咲いています。


これからも、お花の開花状況や園内の様子など、
季節の情報を随時お知らせしていきますので、
ブログのチェック、よろしくお願いします☆

お知らせ | 更新日:2022.01.19

♪♪赤ちゃん講座開催♪♪ パパママ教室

パパとママで一緒に
ベビーマッサージ・ベビーサイン体験教室

 

ベビー講師歴12年ひいろ先生をお迎えし、
赤ちゃんと笑顔になるコツを教わります。

パパも一緒に!親子の絆深めよう♪
パパとママの手は、赤ちゃんにとって魔法の温もり♪
赤ちゃんとの触れ合いで、育児に緊張気味なパパも
自然にリラックス。家族で幸せ時間♪


【日 付】 2月19日(土)
【時 間】 10:30~12:00
【料 金】 2,000円(税込)/1組
【会 場】 パークセンター内会議室
【対 象】 赤ちゃん(お首座り~1歳6ヶ月位) パパ・ママ
【定 員】 8組
【持 物】 バスタオル(赤ちゃんを包めるサイズ)替えオムツ、
        ベビーオイル、飲み物
【講 師】 ひいろ ちはる先生(ベビー講師歴14年)

【申し込み】
 ※2022年1月18日(火)~  お電話にて(先着順)
 043-296-0126
   
* 注意事項    
予防接種24時間以内の場合は参加できません。
1組の人数は赤ちゃん・パパ・ママとさせていただきます。

新型コロナウイルス感染症の影響で中止・内容を変更する場合がございます。
最新情報は公園ホームページにてご確認ください。

イベント | 更新日:2022.01.17

Aブロック駐車場の利用中止について(1/30・31)

Aブロック駐車場は、機械の入れ替えのため、
以下の日時につき、入庫出来ませんので、お知らせいたします。

2022年 1月30日(日)16:30 ~ 1月31日(月)18:00
(出庫は可能ですが、お待ちいただく場合がございます。)

上記時間帯は、Bブロックなど他の駐車場をご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

※なお、日時は天候や施工状況により変更となる可能性もございます。

何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

お知らせ | 更新日:2022.01.14

日本庭園ヨガ

※2/10(木)は、天候等の影響で中止となりました。

日本庭園内の茶室でヨガレッスンを受けるというイベントです。

『見浜園』は、池泉回遊式庭園で、山や川、海、林などが表現されており、歩きながら、四季折々に変化する景観の自然美を満喫できる日本庭園です。
庭園内には数寄屋造りの本格的な茶室「松籟亭」があります。

本格的なお茶室で、日本庭園を眺めながらのぜいたくヨガ体験をしてみませんか?

さらに、レッスンの後は、お抹茶と和菓子でリラックスタイム
美味しいお抹茶と、季節の和菓子をお召し上がりいただきます♪


初心者の方でもOKです!
なかなか体験できないこのぜいたくな特別プラン、ふるってご参加ください

【日時】2/10(木)・2/24(木) 10:00~12:00
     ※2日間同じ内容です。どちらかご希望の日にちをお選びください。
     
※2/10(木)は、天候等の影響で中止となりました。
【会場】見浜園内茶室「松籟亭」(しょうらいてい)
     (受付は15分前よりパークセンター)
【講師】藤田しのぶ先生
    (パワーヨガ全米ヨガアライアンス200修了等)
【料金】2,500円(税、見浜園入園料、抹茶・お菓子費用込み)
【定員】各回8名(要事前申込・先着順)
【持物】ヨガマットまたはバスタオル(貸出あり)、上着、
    飲物、汗拭きタオル、白または薄い色の靴下
     ※動きやすい服装でお越しください
【申込】1月15日(土)9:00より受付開始(下記お電話にて)


お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126

イベント | 更新日:2022.01.09

ハープと能による日本庭園コンサート

ハープ奏者「琴平メイ」
金春流能楽師「山井綱雄」による
ハープと能のコンサート
※お申込みは主催者ホームページから
  お願いいたします。


県立幕張海浜公園の中心に位置する見浜園は日本の伝統文化を表現し接してもらうことを目的に作られた日本庭園です。

庭園内にある「松籟亭」で日本庭園をバックに能とハープのコンサートを行います。



ハープと能による日本庭園コンサート




日時:2022年2月6日(日)

会場:県立幕張海浜公園 
     見浜園「松籟亭(しょうらいてい)」


時間:【第1部】13:00~14:00
    【第2部】15:00~16:00

    ※各部15分前開場

定員:各部20名

チケット:前売り料金 各3,500円
     ※当日現金支払いは4,000円


能のお話と仕舞社若

能にみる自然の心~仕舞「社若クセ キリ」~  
    伊勢物語を題材に花の精霊を描く能     
   「社若」に、内包する日本の心を読み解き、 
   実演します。



ハープとの共演
    
 ・さくらさくら
 ・パラグアイの音楽
 ・滝
 ・バロックフラメンコほか

    ※曲目は変更となる場合があります






チケット購入・問合せ
こちらから


チケット料金と別途、一般大人100円/人、小中高生50円/人の入園料がかかります。
65歳以上の方、障がい者の方は身分証明証や障がい者手帳をご提示で入園料無料。


主催:一般社団法人 May Music Office
共催:県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
協賛:西武造園株式会社
後援:パラグアイ大使館


イベント | 更新日:2022.01.07
ページの先頭へ戻る