実践デジカメ教室
みなさんこんにちは!
6月13日(土)、20日(土)に幕張海浜公園では「実践デジカメ教室」というイベントを実施いたしました。
全2回の講座で、会議室での座学講義と、見浜園での実践撮影から、デジカメの撮影のコツやテクニックを学ぶこのイベント。
第1回のテーマは「ぼかし」、第2回のテーマは「構図」でした。
すこし知識の必要な内容でしたが、みなさん教わった内容をもとに自由に撮影を楽しんでいる様子でした。
梅雨に入り、雨が降るのでは…と心配していましたが、
両日とも晴天で良かった!\(^o^)/その時の様子をお伝えいたします!
始めに座学の講習を行い、テーマに沿った写真の撮り方、コツを学びます。
1時間ほどの座学講習の後は、見浜園に移動します。
この時は、マツバギクをメインにして撮りました。
先生と一緒に回るので、分からないことはその場で教えてもらいながら撮影していきます。
四阿を使い、構図についての撮影をしました。
「ぼかし」を使うとこんな感じ。アジサイを撮りました。主役になるべく近づき、望遠にします。遠くのものを背景にして、主役のアジサイにピントを合わせると背景がぼやけてくれます。点前のぼや~っとしたのも失敗じゃないんですよ!「前ぼけ」というテクニックだそうで、ぼやかしたいものにくっつく位に近づくと点前でぼやけてくれます。
「構図」を意識するとこんな感じ。これはS字構図というようで、文字通りくねっと曲がったS字カーブを意識する構図です。でもこれS字になってませんね…ご勘弁ください。
伝わりましたでしょうか…?(-_-;)
良かったら皆さんも試してみてください!
参加して頂いたみなさま、暑い中本当にありがとうございました!
次回のデジカメ教室は11月を予定しております。ぜひご参加ください!
イベントが近くなったら、公園HPや園内ポスター等で告知していきますので、チェックしてみてくださいね(*^_^*)
そして、来週は七夕が近いということでこんなイベントを実施します!ぜひ遊びに来てくださいね!
コチラをクリック→見浜園夕涼み2015~日本の涼を楽しむ~、きらきら七夕飾り2015
それではまた次回の更新で~✿
初夏の生き物観察会
みなさんこんにちは!
5月31日(日)に幕張海浜公園では「初夏の生き物観察会」を実施しました。
このイベントは、身近な公園に住む動物や植物の観察を通して、
楽しみながら自然・生き物に興味をもってらうことができるイベントです(*^_^*)
今日は、その時の様子をお伝えいたします。
まずはBブロック帽子のパーゴラに集合しあいさつのあと、いざ出発!
良い天気で安心☀
大芝生広場から歩き始めます。さっそく芝生には色々な植物が!
今回も野鳥の会の坂本さんをお招きし、公園にいる鳥たちについて詳しく説明して頂きました。
途中でクイズをして、楽しく生き物を探します♪
ここには「ホタルブクロ」という植物は咲いていました。
最後はAブロックに集まり観察会はおしまい。お疲れさまでした\(^o^)/
一番多く見つけた子はなんと87種類もの生き物を発見していました!すごい!
次回の開催は未定ですが、機会があればぜひ参加してみてくださいね♪
それではまた次回の更新まで~✿
ドッグラン2015春
みなさんこんにちは!
6月に入り日ごと暑さも増してきていますね~(^_^;)
そんな中、5/23(土)24(日)に幕張海浜公園では毎年行っているドッグランを実施しました。
本日はその時の様子をお伝えいたします!
予報では日曜は雨ということで心配していましたが、土日ともに晴れてドッグラン日和でした☀
楽しそうに走り回りますね~
日中はやはり日差しが強いのか、みなさん日陰に避難(^_^;)
今回も、ドッグランに参加してくれたわんちゃんには先着で無料ペットケアをお付けしました。
こちらは、23日の西武ペットケアさんによるケアの様子。中の様子を撮影できなかったのですが、プロのトリマーさんによるケアを受けることができます!とてもスピーディなケアで、さすがプロという感じでした。
こちらは、24日のちば愛犬フラワー学園の学生ボランティアさんによるケアの様子。お互いに協力しながらひとつひとつ丁寧に作業しているのが印象的でした。近い未来プロのトリマーになって活躍して欲しいですね!
そして今年はドッグラン以外にも、同時開催のイベントやサービスも行いました\(^o^)/
まずは、ドッグレース。20mほどの直線コースのタイムを競う簡単なゲームです!スタートの合図とともに飼い主さん目がけて一直線のわんちゃんもいれば、途中で引きかえしたり、とまってしまうわんちゃんもいました。飼い主さんはそれぞれ、大声で呼んだり、手を叩いたり、えさを見せてわが子の気を誘ったり、色々な工夫をしていて、とても面白いゲームでした(^_^)
ドッグレースの結果発表はこちら!(2日間を合わせた結果)
1位 リク 2‘66秒
2位 アリス 2‘75秒
3位 マメ 2‘84秒
4位 ソラ、マイク 2‘97秒(同タイムのため2頭)
5位 ウルル 3‘00秒
景品はありませんが…おめでとうございます!
ご参加頂いたみなさまもありがとうございました。秋のドッグランでもまた実施できたらと考えているのでぜひまた参加してみてください!
お次は、動物カスタネットコーナー。1つ300円のキットを使い想像力を膨らませながら、自分の好きな動物のかたちに作ることができます。工夫次第では、いぬ、パンダ、ふくろう、リス、犬…などなど様々です!
ドッグランに参加しなくても参加できるということで、親子で来る方が多かったです(*^_^*)
青空の下で工作するのも楽しいですね♪
もう一つは、ちばわん主催で行った「いぬ親会」(飼育放棄された犬たちの新しい親を探す譲渡会)です。ちばわんは250名を越えるボランティアから成る団体で、保護された犬・猫を家族に迎えてくれる方を探す活動をしている方々です。今回は10頭のわんちゃんが新しい飼い主さんを探すためにきてくれました!
わんちゃんとふれあうこともでき、預りボランティアの方とわんちゃんに関する相談をすることができます。
みんなおとなしくていい子たちでした(*^_^*)
さてさて、長くなってしまいましたが…
利用規約やマナーを守りご参加頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
10月にもまたこのようなドッグランイベントを大芝生広場実施予定ですので、ぜひ遊びに来てください!
それでは、また次回の更新まで~\(^o^)/
社会貢献活動(CSR活動)のご報告
みなさんこんにちは!
本日は、5月22日に行われたCSR活動の様子をお伝えいたします。
今回はQVCジャパンから約80名の方々にお集まりいただき、公園内のゴミ拾いや落ち葉清掃をしてもらいました!
さっそく作業の様子をご覧ください(^_^)
まずは、Bブロックの噴水前に集合し、あいさつや本日の活動内容の説明を行いました。
その後は、Bブロック大芝生広場を中心に、ほうきやちりとり、熊手などをもっていざお掃除へ!
晴れたのは嬉しいですが、日差しが強い中の清掃活動は大変でしたよね(;_:)
1時間ほどの作業で集まった落ち葉やゴミは約100袋!
みなさまの頑張りにおどろきです!!
最後に花時計の前での記念撮影では、みなさんとってもいい笑顔(*^_^*)
公園内はとても綺麗になりました!ほんとうにありがとございました!
県立幕張海浜公園A~Cブロックでは、県民協働として地域の皆様とともにいろいろな活動をしています。
今回のような活動の場としてもご協力いたしますので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせは下記へ
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
TEL:043-296-126 FAX:043-296-0128
和ごころ体験
みなさん、こんにちは!幕張はレッドブルエアレースに伴い、賑わっています!
こちらが管理している陸側(A~Cブロック)からは、チラッと小さな飛行機が見えるくらいですが、こちらでは「和ごころ体験」
を開催しています!今日の午後もありますので、みなさん是非お寄りください\(^o^)/
昨日の様子と今日の午前の様子
昨日は雨模様でしたが、迫力ある和太鼓の演奏が良かったです!触れ合いタイムでは見学の皆様に和太鼓を叩いてもらいました♪
今日の様子♪ 今日はお日さまバッチリの良い天気!暑いくらいですが、暑さに負けない響きです!
協力は「TAIKO-LAB千葉」の皆様です!
こちらはお茶体験の様子です。お点前を拝見し、ご希望の方には点てていただく体験もしていただきます♪
海外から取材(エアレースの)にこられた方もお立ち寄りくださいました!
普段は見られない畳のお茶室などもご覧いただけますので、是非この機会にお立ち寄りください!
イベント情報はこちらから→イベント情報
こいのぼり
みなさんこんにちは!
只今、幕張海浜公園ではこどもの日が近いということで、
Bブロック大芝生広場にこいのぼりをあげています(*^_^*)
こちらがそのこいのぼり!
風を受けて元気に泳いでいます\(^o^)/
風が止むとちょっと元気ないですね…
こどもの日(端午の節句)は、厄除けや、男の子の立派な成長や出世を願う日です。
鯉をあげる意味は、一説では「鯉が滝をのぼり、竜になって天にのぼった」という中国の言い伝えから来ているそうですよ^^*
色違いの鯉はそれぞれどんな役割かというと↓
てっぺんの矢車と5色の吹き流し:魔除けの役割
黒の真鯉:お父さん
赤の緋鯉:お母さん
青・緑などその他の色の鯉:子どもたち
以上、ちょっとした豆知識でした!
また一段と暖かくなってきましたので、公園はピクニック日和です!
元気にゆらゆら大空を泳ぐこいのぼりをぜひ見に来てください\(^o^)/
それから、5/2(土)3(日)にはキッズクラフトを実施いたします!
工作内容は「こいのぼり作りとミニかぶと」と「オリジナル缶バッジ作り」を予定しておりますので、ぜひご参加ください(*^_^*)
イベント情報は⇒こちらをクリック
見浜園茶の湯
みなさんこんにちは!
4月に入っても中々天候が安定してくれませんでしたが、今週は良い天気が続いてますね^^*
ところで、見浜園の松籟亭では4月18日(土)に「見浜園茶の湯」というイベントを実施しました。
どんなイベントかと言いますと、普段、見浜園にある「松籟亭」では、立礼席という椅子とテーブルのお部屋でお茶と和菓子を提供しているのですが、この「見浜園茶の湯」の日は限定で、特別にお茶室の縁側で新緑の庭園を眺め、外の風を感じながらお茶を頂くことができるのです!
さらに今年は、普段有料貸し出し制の茶庭や小間の見学や、茶道具の展示なども行いました。
その時の様子をご覧ください!\(^o^)/
このように、縁側に腰掛けと和傘を設置して、
庭園を眺めながらお茶と和菓子を頂くことができます。
こちらは別ショット。
光が透けて赤が鮮やかでとってもきれいです♪
こちらが茶室に続く腰掛け待合。
その先にあるのが茶室の小間。
にじり口という小さな入口から中を見ることができます。
茶道具の展示も行いました!
海外の方もいらっしゃることが多いので英語版POPもご用意。
天候が心配だったのですが、当日はとってもいい天気でまさに茶の湯日和という感じでした^^*
野点風はイベント限定ですが、新緑の季節になりますので、抹茶と和菓子、そして庭園に癒されてみてはいかがでしょうか。
そして、5/16(土)17(日)には「見浜園 和ごころ体験」というイベントもあります!
お茶のお点前のデモンストレーションや、和太鼓の演奏、お茶を点ててみる体験や和太鼓を叩いてみる体験等が味わえます!
こちらもぜひお越しください\(^o^)/ イベント情報コチラ
それではまた次回の更新まで~✿
社会貢献活動(CSR活動)のご報告
みなさんこんにちは!
本日は、先日行われたCSR活動の報告です!
4月17日(金)にAGCエンジニアリング株式会社様が、公園内での落ち葉清掃、ゴミ拾い活動を行いました!
今日はその時の様子をお伝えしたいと思います\(^o^)/
まずは、大芝生広場の花時計前に集合しあいさつ。
約20名の従業員のみなさまが集まってくださいました!
さっそく、Bブロック健康の広場で落ち葉拾いです!
落ち葉の多いエリアなので大変です(;_:)
集めた落ち葉は袋に詰めていきます。
最後は、花時計前で記念撮影!
1時間弱の作業でしたが、多くの方が参加してくれたおかげで、こんなに沢山の落ち葉が集まりました。
AGCエンジニアリングの皆さまは定期的に幕張海浜公園でCSR活動をして下さり、いつも助かっています(;_:)
ほんとうにありがとうございました!
県立幕張海浜公園A~Cブロックでは、県民協働として地域の皆様とともにいろいろな活動をしています。
今回のような活動の場としてもご協力いたしますので、ぜひお気軽にお問合せください。
お問い合わせは下記へ
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
TEL:043-296-126 FAX:043-296-0128
公園の桜情報 4/6
みなさんこんにちは!
本日も桜の様子をお届けしようと思います。
園内の桜は、ほとんどがピークを過ぎて散り始めていますが、それもまた綺麗ですよ^^*
大芝生広場の桜はこちら。花時計の上の方から撮影してみました!
午前中は青空が出てあたたかくお散歩日和^^
花時計のお花もきれいです♪
Aブロック芝生広場の桜。
落ちた花びらがきれい♪
見浜園の方はというと、
こちらも散った花びらが道ばたに集まってきれいです(*^_^*)
園路や、水路に。
花びらがヒラヒラ落ちていく様子は癒されます^^*
木の橋付近の桜。咲くのが遅かったここの桜も散り始めていました。
明日からまた天気が崩れるそうなので心配ですが…
ぜひ見に来てくださいね(^_^)
それではまた~✿
桜の開花情報 4/4
みなさんこんにちは!本日も桜情報です✿
今日も風が吹いていて、さびしいお天気…。
やっぱりお日様が出ないと少し肌寒いですね(;_:)
桜は連日の雨風に耐えてくれたでしょうか…
少し寂しくなったような…(^_^;)
それでも、お花見に来ているグループが何組かいらっしゃる様子。
レジャーシートを広げてごはんを食べたり、談笑したり、皆さんとっても楽しそうでした^^*
こちらは見浜園の桜。散ってしまっているところが多かったですが、
この1本は咲くのが遅かったため、綺麗に咲いていました!
満開は過ぎた桜が多いですが、花びらが散っている様子も綺麗だと思います。
機会があれば足を運んでみてください^^
それではまた次回の更新で~✿