ちいさな梅林の梅開花しました☆
京葉線の線路を越えた
Aブロックにある「小さな梅林」で
白梅が開花しました!
今朝の巡回時、小さな梅林を通りかかったさいに、注意深く梅の木を見てみると・・・
枝の先のほうに、可愛らしい梅の花が1~2輪咲いているのを見つけました!
少し遠く画像が乱れていますが、中央の白い花がお分かりになるかと思います。小さな梅林の開花第一号です!
皆さまもAブロック小さな梅林にいらした際には、ぜひ可憐に咲いた春の訪れを探してみてくださいね!
梅の花が見頃の自然観察イベント♪↓
2/3(日)開催♪「鳥と冬芽の自然観察会」 詳細はコチラ
今後も季節のお花の様子や園内の様子などお知らせしていきますので、
よろしくお願いします(^-^)/
梅が開花しました☆
京葉線の線路を超えた
Aブロックにある
「小さな梅林」
梅の様子を見に行くと
ふくらんだ花の芽から
白い花弁のつぼみが
見えてきました☆
一方、見浜園の梅は・・・
咲いています!\(^o^)/
(1/17撮影)
紅い花の梅も、高い枝先で
咲き始めました♪
春の訪れを感じますね~
梅の花が見頃の自然観察イベント♪↓
2/3(日)開催♪「鳥と冬芽の自然観察会」 詳細はコチラ
梅の開花情報は 折々ブログで
お知らせしていきますので、
よろしくお願いします(^-^)/
梅のつぼみ、花の冬芽
寒い日 暖かい日 冬の見浜園では
梅の木に 花の冬芽がつきはじめました。
(1/13撮影)
じっと 春の訪れを
まっているかのようです。
こちらは あずまやに生える
オウバイ(黄梅) の花芽。
こちらは モクレン の冬芽。
ニシキギの冬芽。
おっ ユキヤナギ
の冬芽からは 白い花が開き始めました\(^o^)/
こうして じっくり木の枝を
見つめてみると 冬芽にも
実にいろんなかたち・色あいがあり、
これが春になって花が咲くのか~
と想うと、じんわり
和やかな気持ちになります。
当公園には もうひとつ
“梅の見どころ”が あります。
京葉線の線路を超えた
Aブロックにある
「小さな梅林」の梅は、どうかしら・・・と
見に行くと
花の芽が赤くつぼんで
ふくらみはじめていました☆
(昨年2月の様子)
あざやかな開花が 楽しみにですね~
梅の花が見頃の自然観察イベント♪↓
2/3(日)開催♪「鳥と冬芽の自然観察会」 詳細はコチラ
梅の開花情報は ブログで
お知らせしていきますので、
よろしくお願いします(^-^)/
野鳥ミニコーナー第2弾🐥
「新春 野鳥の紅白ぬりえ」
に引き続き、野鳥に詳しい公園スタッフが考案しました
「幕張海浜公園の野鳥」ミニコーナー part.2
「春を呼ぶ 梅枝(ばいし)のメジロ」
(撮影:大鹿糠 さま フォトコンテスト2017ふれあい部門最優秀賞作品)
春の花が大好きな メジロ👀
梅の枝に泊まり 美しい声でさえずる
メジロの姿は、おもわず立ち止まって
見とれるような光景です。
メジロは、当公園・見浜園内で観察できます(^-^)
2/3(日)開催♪「鳥と冬芽の自然観察会」 詳細はコチラ
ぬりえを仕上げたら
ホワイトボードの「木」に張って
メジロが泊まる梅の花の枝で
きれいに飾ってみましょう♪
みなさんの参加 お待ちしてます(^-^)/
「太陽が欠けてるー!」公園で部分日食を見ました。
みなさまこんにちは!
今日の天体ショーご覧になられましたか??
ここ公園のパークセンターでも部分日食見られましたよ。
くっきり、月の影が見えています!
国立天文台によると、2019年の12月26日には金環日食(日本では部分食)が観測される予定になっているそうです。ぜひ今度も晴れてほしいですね。
ではまた次回の投稿まで。(^▽^)/
※太陽はたいへん強い光と熱を出しています。日食を観測するときは、
必ず専用の日食グラスなどを用いて観測してくださいね。
【定員に達しました】庭のお手入れ教室2019
※【定員に達しました】※
庭木を自分でお手入れしたい方!
憧れのお庭を作りたい方!
日本の造園文化について知りたい方!
公園で「庭のお手入れ」のコツを
手ぶらで気軽に学べます!
道具の使い方から、樹木の見方・剪定方法
消毒・除草などなど「庭のお手入れ」について
基本的な知識・技術を、造園のプロが
丁寧にお伝えします。
実技講習では、公園の樹木を
実際に扱って学びます☆
あわせて、庭作りの参考に
当園自慢の日本庭園「見浜園」をご覧いただき、
松籟亭での「茶室のお庭ガイド」と、
お茶室内であったか~いお抹茶・おいしい和菓子を
召し上がりながら、庭の手入れ相談会をおこないます。
【日程】
2019年2月16日(土) 13:00~16:30
※雨天の場合は2月23日(土)に延期(両日雨天時は中止)
(当日スケジュール予定)
12:30~ 開場・受付開始
13:00~ 庭木のお手入れ座学
14:20~ 小休憩
14:30~ 野外実習・樹木の剪定
15:50~ 見浜園・松籟亭ガイド
16:10~ お茶室でお抹茶、庭のお手入れ相談
16:30 終了(見浜園は17:00まで開園)
【講師】
庭師 山本 学 氏
【参加費】
2000円(見浜園入園料・呈茶代込)
【対象】
屋外で作業が可能な大人の方
【定員】15名(要事前申込、先着順)
【集合】
パークセンター 会議室
【持ち物】
軍手もしくは革手、長袖・長ズボンで動きやすい服装
※はさみなど、作業に必要な道具はご用意いたします。
個人のものを使用される場合は、自己責任の範囲内で
ご持参ください。
【申込期間】1月26日(土)~2月9日(土)
お電話にて(9:00~16:00)
※申込の際、お電話口にて
「庭の手入れに関するご質問」を1つ、承ります(当日講師より回答)
お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
公園で新年を遊んで楽しもう☀
みなさん お正月は
いかがお過ごしですか?
元日から良いお天気に恵まれ
大芝生広場で たこあげを
楽しんでいる方が 多く見られます。
今年もパークセンターでは
お正月飾りや、福笑い・コマ・紙ずもうなど
新年ならではの遊びや和文化を楽しむことができる
コーナーを用意しています♪
チーバくんがお出迎え✿
日本の美しい伝統文化「折り紙」
スタッフ手作り「福笑い」「とんとん相撲」など
自由に遊ぶことができますよ♪
先月22日に開催しました「お正月飾り工作会」で人気の
「門松風お正月飾り」(1個200円)と
「千代紙で作るはしおき」(4つセット100円)
も 工作キットで販売しています(作り方プリント付)。
おうちでもカンタンに作れますよ♪
こちらは 野鳥に詳しい公園スタッフが考案しました
「新春 野鳥の紅白ぬりえ」
赤い鳥は「アカハラ」、白い鳥は「シロハラ」
どちらも当公園・見浜園内で観察できます(^-^)
※2月3日(日)に「鳥と冬芽の自然観察会」を開催します→詳細はコチラ
日本庭園「見浜園」は
お正月から休まず 開園しています。
州浜から見える水に写る雪吊りも、ぜひご覧ください(^-^)
皆さまのご来園
心よりお待ちしておりますm(_ _)m
親子で鳥と冬芽の観察会🐦
四季の幕張海浜公園を歩きながら、
公園に住む虫や鳥、花などの
生き物を観察する市民協働イベント
2月は
「野鳥」と「冬芽」
を観察してみましょう♪
双眼鏡を持っていなくても大丈夫!
インタープリター(自然解説員)をお招きし、
クイズなどのゲームをまじえながら
楽しく身近な生き物について学ぶことができます(^-^)
小さなお子様から、大人まで楽しめる内容となっております。
シニアの方も大歓迎!
ぜひ、親子で、お友達と、家族と一緒にご参加ください☆
【日時】 2月3日(日) 10:00~12:00
※雨天時は中止
【集合場所】 幕張海浜公園Bブロック大芝生広場内
花時計近くの帽子屋根下に10:00集合
【参加費】 無料
【持物】 筆記用具、帽子、水筒、デジタルカメラ(あれば)
紙袋(採取した物をいれます。)
【募集人数】 30名※小学校低学年以下は、保護者同伴
【申込・お問合せ先】
2月2日(土)までに以下の連絡先にご連絡ください。
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
又はE-mail:contact@mokumoku-kun.info(樹名板プロジェクト事務局)
🎍明けましておめでとうございます🎍
みなさま 新年明けまして おめでとうございます!
幕張海浜公園と見浜園は年末年始も開園しております✨
本日は元旦らしく、凛とした空気で青空が広がり、とても気持ちのいい1年の始まりです。
見浜園前には今年の干支いのししの「いのぴー」がお目見えしています♪ 是非一緒に写真を撮ってみて下さいね♪
お茶室「松籟亭」にもいのししの折り紙などをご用意してお待ちしています♪
皆様のお越しをお待ちしていますヽ(^o^)丿
スタッフといのぴー
お茶室にて。抹茶と和菓子のセット(¥500)も営業しています。いのししの折り紙はお土産にお持ち帰りいただけますよ♪
✨本年もどうぞよろしくお願いいたします(o^―^o)ニコ✨
見浜園「初氷」**✱*
みなさん、こんにちは。
今朝はとっても気温が下がりましたね。
見浜園もこの寒さで、下の池に「初氷」が張りました!
厚さは1mm程度の氷ですが、池の大部分を覆っています。
こんなに氷が張ってしまってはたして見浜園の鯉たちはどうなっているのか気になりますが・・・
無事でした!氷の下でゆっくりと泳ぐ様子が見られました。
鯉たちもきっと春が待ち遠しいでしょうね。
まだまだ寒くなる今日この頃、防寒対策気をつけて参りましょう!