✿桜✿園内のお花情報(3月25日現在)

公園内の桜の開花状況🌸


Aブロックのサクラ








Bブロックのサクラ







見浜園内のサクラ










お花見散策には、絶好ですね☆





見浜園前、上之池向かいの
シバザクラも 咲き始めましたよ~



「みんなでつくるお花畑」でも
ナノハナが満開♪




種から播いたネモフィラの青い花も
次々に咲き始めました(^-^)




チューリップも 五色のうち
赤色が 予想より早く
咲き始めました!?



ボランティア花壇では
黄色のチューリップが 早咲きしています。



春は 色々な花が咲いて
公園の景色が 色鮮やかになりますね。

引き続き季節のお花や自然情報を
アップしていきますので、
ぜひご覧ください(^-^)/

お知らせ | 更新日:2020.03.25

✿桜✿サクラ開花情報(3月19日現在)

3月20日から 「春分」(しゅんぶん)ですね🌸

春分以降、昼がだんだん長くなり、
夜が短くなります。

日照時間が長くなるにつれて、気温も上がり
植物がよく成長するようになります。

花や緑が楽しめるシーズンの到来ですね🍀

それでは公園内の
桜の開花状況を お伝えします。

Bブロック大芝生広場、花時計近くにある
桜の木 「オオシマザクラ」(3/19撮影)





白い花びらが 新緑の若葉とともに
どんどん 咲いています♪




となりの木は・・・



やっと開花し始めた程度。



こちらも 満開になる時が 楽しみですね☆


今後も公園内の桜開花状況
季節のお花や自然情報
アップしていきます♪
ぜひご覧ください(^-^)/

お知らせ | 更新日:2020.03.20

✿桜✿さくら✿SAKURA✿開花情報(3月15日現在)

みなさんこんにちは(^-^)/
幕張海浜公園内で、桜が開花していましたよ~🌸


Bブロック大芝生広場、花時計近くにある
「オオシマザクラ」です(3/15撮影)




他の桜の木も 花芽が大きくなっていますので、
次々と咲いてくれそうです♪ 
春はやっぱり桜、ですよね~☆

「公園だより」では 今後も季節のお花や自然情報、
見どころなど「旬」な情報をアップしていきます♪
ぜひご覧ください(^-^)

お知らせ | 更新日:2020.03.15

見浜園定休日(2020年度)について

【見浜園の定休日】

見浜園ではメンテナンス等を目的に定休日を設けております。
繁忙期(4・5・10・11月)を除き、月に1~2日が定休日となります。

【予定日】
6/1(月)
7/1(水)
9/7(月)

9/9(水) ※追加
見浜園調査・記録作業の為、午前中臨時休園いたします。※作業が終わり次第開園いたします。

12/14(月)
12/29(火)~31(木)※パークセンター、C駐車場も定休日となります
(2021年)
1/12(火)※パークセンターも閉館日となります
1/18(月)
1/25(月)※パークセンターも閉館日となります
2/1(月)※パークセンターも閉館日となります
2/15(月)
3/1(月)


※日程は変更となる場合がございます。

ご利用の皆様のご理解ご協力お願いいたします。

お知らせ | 更新日:2020.03.15

パークセンターでチーバくんグッズ販売中!

パークセンターのチーバくんグッズ販売コーナーを拡大しました!

ということで、今回新たに売場に追加した商品をご紹介しますね。

まずは、ピンバッチです。

既存の6種類に加えて、『落花生』『応援』『サーフィン』の3種類を新たにラインナップに追加しました!
「落花生といえば千葉県」と言っていいほど、全国の7割を千葉県が生産しています。
千葉に来たお土産に、千葉県民の方は県民愛?のしるしに、是非お選び下さい
いよいよ7月には東京オリンピック・パラリンピックが始まります。
この『応援』バッチを付け、みんなで日本の活躍を応援しましょう
また、サーフィンはオリンピックで初めて行われる競技のひとつです。
記念にいかがでしょうか

次は、『パタパタメモ』『消しゴム』です。

これまでの『ボールペン』と『シャープペン』と共に、学校で、事務所で、チーバくんキャラクター文房具を使って、お友達や同僚に差をつけよう

さらに、可愛いチーバくんの『ぬいぐるみ(小サイズ)』『プラコップ』も追加しました!


パークセンターでは、チーバくんグッズの他にも、京都の老舗『松栄堂』さんのお香や、こちらも京都宇治の老舗『かんばやし』さんのお茶を販売しています。


是非、パークセンターにお立ち寄り下さいね

お知らせ | 更新日:2020.03.08

桃の節句・ひな祭り

今日3月3日は「桃の節句」

桃は「生命力の豊かさ」と
「邪気をはらう力」があると
古くから言い伝えられており、
桃の節句は、春を喜び、元気を祝う
日本の伝統的な行事として
親しまれていますね。

桃の節句といえば、ひな祭り。


パークセンターではかわいらしいお雛さまとお内裏様、
三人官女が飾られています☆



手前にある丸いものを右に回すと、
ひな祭りの歌が オルゴールになって流れますよ~♪

幕張海浜公園に 桃の木はありませんが
見浜園内では ボケ(バラ科) の花 (3/3撮影)
が咲いてきました。



また四阿下の オウバイ(モクセイ科)(3/3撮影)
も 黄色い小さな花を ちらちらと
咲かせています(^-^)



陽気な春の空気に包まれて
花や緑も いきいきとしてきました♪

ひきつづき 季節の花や園内の自然を随時
ブログでお知らせしていきますので、
ときどき チェックしてみてください☆

お知らせ | 更新日:2020.03.03

季節のお便り(3/1更新)

みなさんこんにちは!

すでにHPや園内掲示板を見て下さっている方もいるかと思いますが、
新型コロナウィルスの影響拡大に伴い、皆さまの安全を第一に考慮し、
3月中のイベント開催を中止・延期とさせて頂きました。

イベントを楽しみにして下さっていた皆さま、大変申し訳ありません。

 ↓ 詳しくはこちらをご確認下さい ↓
新型コロナウィルスの影響に伴うイベント中止のお知らせ



とはいえ、落ち込んでばかりもいられませんので・・・
おうちからでも楽しめるHP・ブログを活用して公園の情報をお伝えしていきたいと思います!

本日は、花時計のあるBブロックで見かけた季節の情報をお伝えします\(^o^)/


今日は気持ちのいい陽気~、ピクニックや外遊びを楽しむ方も^^*
体を動かして免疫力up!



マリンデッキそばにある、
地域協働で皆さんと一緒に作る「みんなで作るお花畑」プロジェクトの花壇です!







菜の花がすくすく育ち、チューリップも顔を出し始めました。


芝生広場に生えるサクラの木は、春に向けて蕾が育っています。
春の開花が楽しみですね。




こちらは花の広場。
ハクモクレンがこっそりと春に向けて蕾を膨らませています。
開花中の甘い香りも魅力的です。




こんな状況で公園PRというのも少し後ろめたくもありますが・・
少しでも息抜きになればうれしいです。

対策を取りつつ、でも根詰めすぎず、がんばりましょう!\(^o^)/
それではまた次回の更新をお楽しみに~♪

お知らせ | 更新日:2020.03.01

【花の見頃情報】見浜園の『マンサク』

見浜園では梅につづき
春の訪れを告げる花が咲きました。


『マンサク』(マンサク科)
という木の花で、2~4月に咲きます。

もともと山地に生息する樹木ですが、
花のない時季に 際立った黄色い花を咲かせる
「縁起がよい植木」 として親しまれています。

茶道の「茶花」にも 用いられますよ(^-^)

季節の花や園内の自然を随時
ブログでお知らせしていきますので、
ときどき チェックしてみてください。

お散歩がてら 春を感じる「都会のオアシス」
県立幕張海浜公園へ ぜひお越しください♪

※3月21日(土)には 松籟亭(しょうらいてい)で
-和文化体験-春のお茶とお箏(おこと)の会が開催されます♪





静かな日本庭園の中にある  数寄屋造りのお茶室で
和楽器の調べを聴く 優雅なひとときを
過ごしてみませんか?(茶の湯「薄茶点前」も召し上がれます)
詳細はコチラから→春のお茶とお箏(おこと)の会

お知らせ | 更新日:2020.02.23

【延期】樹名板取り付け2020

新型コロナウィルスの影響拡大に伴い、参加者・関係者の安全を第一に考慮し、
3月15日(日)に実施予定でした「樹名板取り付け」を
延期させて頂きます。
※延期日は調整中につき、現在のところ未定となっております。
決まり次第、こちらの公園HP等で改めて告知いたします。

ご参加を検討頂きましたお客様にはご迷惑をお掛けいたします。
ご理解の程よろしくお願い致します。




春の公園で、「木の名札」を取り付けてみませんか?

1月に 公園内の樹木を手入れした発生材や木の実を使った
手作りの名札を みなさんと作りました☆
今回はその取り付けをおこなます。

名札をつけながら公園の木と
お友達になりましょう(^-^)
親子での参加大歓迎!
※樹名板を作成した方は予約の必要はありません※


【日時】 3月15日(日)10:00~
     ※取り付け作業は1時間程度を予定しております。
      

【申し込み】 3月13日(日)までにパークセンター(043-296-0126)へ
       お電話でお申込みください(9:00~16:00)。
       ※定員:5組まで 定員になり次第締め切りさせていただきます。
      
【集合場所】 幕張海浜公園Bブロック大芝生広場内
       花時計近くの「帽子のパーゴラ」に10:00集合

【参加費】  無料



【お問合せ先】
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128

イベント情報 | 更新日:2020.02.17

フォトコンテスト2019年度応募・結果発表!

「フォトコンテスト2019応募」の受賞作品が決定しましたので、
こちらのブログにて皆さまに結果を発表いたします。

今年は
「心に焼き付いた、四季の一コマ」
をテーマに、「公園」部門と「見浜園」部門の2つで
合計27点の応募いただきました。

そして今年も、公園で実施している
「デジカメ教室」の講師 中田達男先生に
作品の講評のご協力を頂きました。
素敵なコメントも合わせて
ご覧いただければと思います♪

それではまずは、各部門の佳作から発表いたします。

公園部門 佳作 タイトル「引退」 中村 亨 様

中田先生からの講評:枝に噴出した新芽や咲いた花には目が行きがちです。
役目を終わって落ちた葉はなかなか見てもらえる機会もありませんが、作者
はそんなところにも優しい目を向けました。
撮影する際の姿勢は、普通は立っている高さからの撮影になりますが、この
作品はしゃがんだではなく、腹這いになったか、あるいはカメラを地面に
置いての撮影だと思います。落葉に寄って撮影したいという思いがそのような
スタイルにさせたものと思います。落葉の背景はぼかしてはいますが、さらに
大きくぼかしてしまうとただのボケになってしまいます。
立派な樹形の木がぼけながらも、姿がしっかりとわかることで、葉は落ちても、
その子孫が立派に成長していくという時の移ろいを感じます。

公園部門 佳作 タイトル「巨大キノコ出現」大鹿糠 文彦 様

中田先生からの講評:公園にこんなキノコがあるとは、作者の被写体発見眼
には恐れ入りました。広角レンズで白いキノコに近づくと、近づいたものは
大きく、その他の物は小さくなるという特性を十二分に使った作品です。
白キノコの配列にも重なりがなく、画面構成上とても考えられた構図で仕上
がっています。意識したと思いますが、左下の小さなキノコの存在もピカイチ
です。人物を小さく入れたのもキノコを大きく見せる演出、さらに遠景にある
麦わら帽子もキノコに見えるなど、じっと見ていて飽きない作品です。


見浜園部門 佳作 タイトル「蓮池の紅葉」 村角 保行 様


中田先生からの講評: 一見したところ、蓮池の水の底からモミジの木が自生しているかのような錯覚を覚えます。
画面右側4/5をもみじの赤、左1/5を樹木の緑で分け、もみじの存在感を堂々と表現し、もみじの木の全体を
入れず、上部で切っているところなど、まだまだこの木は大きいことを見る者に想像させる効果があります。
画面内に明るい部分は目を引きがちですが、この作品でいう中央左の芝生の山は、もみじと松により大半が
隠されており、これも見事な画面構成です。左下に紅い葉数枚が、暗い水面を背景にさりげなく存在するのも
見逃せません。


見浜園部門 佳作 タイトル「夜の見浜園」 妙中 正和 様


中田先生からの講評: ライトアップされた雪吊りの作品は他にも1点ありますが、この作品は正反対の位置
からの撮影で、また違った趣が感じられます。雪吊りの1本1本の綱の描写がたいへんきれいで、わずかに
揺れた水面の映り込みとの対比が魅力的な作品に仕上がりました。夜景撮影の露出としては上出来です。
雪吊りを大きく扱うのもよいのですが、全体的に少し窮屈な感じがします。左上の夜空+雲は暗くとも
夜の雰囲気を伝えるのでここを少し多めに、さらに、下部の雪吊りの映り込みの先端がギリギリに
ならないよう、少しだけ下のスペースを空けてもよいでしょう。


以上、見事 佳作を受賞された作品でした!
おめでとうございます♪

次に、優秀賞の発表です!


公園部門 優秀賞 タイトル「9月の広場」 関 愛子 様

中田先生からの講評:見事に咲き乱れる花に心奪われたのかと思いきや、その向こうに広がる芝生の緑、
そして白い雲浮かぶ青空も見事に彩を加えています。手前の木を前景とし、額を思わせる構造物を通して
見える芝生広場が中景、そして青空の遠景にいたる写真の3景を見事に表現しています。
この作品の中で最も明るいのは右上の白い建物です。これがすべてしっかり見えていると、画面の中で少し
強すぎて、他の物をじゃましてしまいますが、木の枝で少し覆っていることも見逃せません。
左上の空のスペースを、フワフワっとした雲がうまく散ってくれたおかげで、全体的に無駄なスペースがなく、
こんな所を歩いて見たいと思わせる作品です。


見浜園部門 優秀賞 タイトル「月の姿見」 亀池 浩行 様


中田先生からの講評:夜に浮かぶ雪吊りの繊細な描写がとてもきれいです。シンメトリー(上下対称)
という手法で、画面をすっきりとまとめました。雪吊りを左に配し、右には月、そして両者の映り込み
で4点構成が画面内で安定感を見出しています。月の明るさが少し強すぎるため、すぐに月とわからない
かもしれません。少し露出を抑えたいところですが、そうすると雪吊りが暗くなってしまいます。
できれば、ハーフNDフィルターという機材で月の露出を少なめにすることで、うっすらとでも月の模様
を表現したいとことです。

以上が、優秀賞を受賞された皆さまでした!
おめでとうございます♪


それでは、いよいよ 最優秀賞✨の発表です!!


公園部門 最優秀賞 タイトル「秋晴れのオアシスに架かる虹」 中野 智裕 様


中田先生からの講評:まず構図を見ると、上から「空」「樹木」「池の水面」の比率がきれいに3等分され、
たいへん見やすくスッキリと構成されています。色としては、カラフルな花の咲く青い空に、突如として
現れた虹がとてもショッキングで、水面・樹木の色の濃い背景によく映えています。
左上のビルを規則的に配置し奥行き感を持たせている点、また噴水の上部を切ることなくしっかり描写している
ことで、ていねいに作画したことがうかがえる秀作です。


見浜園部門 最優秀賞 タイトル「共に生きる」 大鹿糠 文彦 様


中田先生からの講評:ハスの花の一番美しい時期をしっかりと捉えました。ハスに限らず花はみなそうですが、
花びらの重なりが何カ所もあると見にくい写真になるところ、この作品ではきれいに広がる花びらが1枚1枚重ならず、
独立している描写になっています。これは撮影者が花の周りを歩きまわり、注意深くベストポジションを見つける
努力の賜物です。背景を暗くすることで赤い色が引き立つと共に、ごちゃごちゃした背景にならずシンプルに見せる
のにも大きく役立っています。中央の虫を見ると、これも翅が2枚ともしっかりと形をなしています。
翅の間、胴体と頭部の間など、わずかではあっても生まれた空間が大切なことを教えてくれる作品です。

いかがでしたでしょうか?(*^_^*)
どれも素敵な作品ばかりで、甲乙つけがたいものでした。

惜しくも受賞には至りませんでしたが・・・

公園部門  タイトル「追いかけてシャボン」 稲田 正弘 様



見浜園部門 タイトル「見浜園秋映え」 岡山 博 様


見浜園部門 タイトル「カワセミさんがひと休み」 関 愛子 様


こちらの3作品には、公園スタッフから「特別賞」
お贈りしたいと思います\(^o^)/\(^o^)/


作品を拝見しながら、皆さんの幕張海浜公園での楽しみ方・好きなところ、
私たちも気がつかなかった公園の素敵な風景など、皆さんが見ている公園
の魅力を感じることができ、運営の私たちにとっても、
とても楽しいコンテストとなりました♪

改めて、たくさんのご応募いただいた皆さま、
そして展示にお越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました\(^o^)/

☆作品の展示は、2/16(日)までおこなっています☆
受賞された作品、その他沢山の素晴らしい作品を
ぜひご覧ください。

イベント | 更新日:2020.02.13
ページの先頭へ戻る