【定員に達しました】<木の名札>樹名板作りへのお誘い

【定員に達しました】(3/3更新)
(2/18更新)【中止となっていた「樹名板作り」を3/21(日)に実施します】

身近な樹木についてのお話を聞いて、
公園の樹木につける木の名札
「樹名板」(じゅめいばん)を作ってみませんか?

公園の間伐材で作った板に 木の名前を書き、
絵の具、木の実、ビーズなどで装飾します。
身近な自然について学ぶ楽しさ、作る楽しさ
両方が体験できるイベントです。
ぜひ親子でご参加ください。
(小学生以上のお子さんは、お子さんだけの参加も可)

作成した板は公園にてお預かりし、ニス塗りなどをしてから
取り付けイベントを実施いたします。(5月実施予定
※作成イベントのため、板のお持ち帰りはできません。

【日時】
1/17(日) → 3/21(日)
(午前の部)10:30~(午後の部)13:30~

※制作前に、樹名板をつける木を見に行きます
(10~15分程度、天候状況でおこなわない場合もあります)

【参加費】無料

【定員】
午前の部5組、午後の部5組 事前申し込み制・先着順※
(1家族で1組となります。1組に樹名板2枚まで)
※定員になり次第締め切りいたします

【申込受付】
3月19日(金)まで お電話にて(9:00~16:00)
希望の時間枠(午前の部10:30/ 午後の部13:30)をお伝えください
(一組様1枠のみ、受付いたします)
電話:043-296-0126 幕張海浜公園パークセンター

【持物】
お持ちであれば板に飾り付けるもの。(ビーズなど)
アクリル絵の具を使うので小さいお子様にはエプロンなど。
※木の実、貝などの素材は用意いたします。



※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、
イベント内容の変更または中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
また当日ご来場の際には、密接・密集を避け、
手洗い・手指消毒、マスク着用での咳エチケット
など感染防止にご協力をお願いします。


※「樹名板作り」は、NPOリトカルによる樹名板プロジェクトと
公園との協働イベントです。

イベント | 更新日:2021.02.18

見浜園の梅「思いのまま」開花(2/16現在)

先日2月12日(金)に
「旧正月」(きゅうしょうがつ)をむかえました。
日本をはじめアジアの国々では、春のお祝いに
梅の花を愛でる伝統があったりします。

見浜園内にある 梅の花も、
じわじわ咲いて、見頃を向かえようとしています。
(2/16撮影)


(築山のあずまや 階段脇)

こちらは、船着き場のうしろにある
ちょっと面白い名前の品種「思いのまま」

上の枝に赤い花、下の枝に白い花が
咲いています☆ 見えますか~?

赤や白の花がどの枝に咲くか?
毎年変わるという、名前のとおり
まさに「思いのまま」。


今年はどんな風に咲くかな~?と、
見る方も、思いを巡らせます(^-^)



見浜園・冬の風物詩、松の「雪吊り」
まだご覧になれますよ♪(2月末まで)

かわって、園内Aブロック
「小さな梅林」は、ただいま花盛りです!
(2/16撮影)











幹のこんな小さな枝からも
きれいな梅の花が 
たくさん咲いています♪

春のおとづれとともに咲くお花の様子など
季節の情報を随時お知らせしていきますので、
ブログのチェック、よろしくお願いします☆

お知らせ | 更新日:2021.02.16

春のお茶とお箏(おこと)の会2021 -和文化体験- 【定員に達しました!】

茶道×お箏 お気軽に和の文化をご堪能ください♪
春めく日本庭園を眺めながら、お箏・三味線演奏薄茶点前をたしなむ優雅なひと時、和文化の体験をお楽しみ下さい。
初めての方でも、正座が苦手な方でも、ご心配なく。
ご家族での参加も歓迎します!

【体験内容】
 ・お箏のお話と演奏  ・薄茶点前拝見
 ・抹茶と和菓子  ・日本庭園ガイド


【日時】
2021年 3月21日(日) 13:00~15:00
開場/12:45~  開演/13:00~


【会場】
見浜園内茶室 松籟亭(受付はパークセンター)
まず、公園パークセンターにて受付をお願いします。
早い時間に受付していただき、開場前に見浜園をご散策いただくことも可能です。

【料金】
大人 2,000円
小人 1,500円(高校生以下)

(見浜園入園料、コンサート、茶会代、消費税 込み。)
12:45までにパークセンターにてお支払いください。

【対象】
静かに演奏を楽しめる方
※ご家族の方、初めての方、歓迎します!
※10歳以下のお子さまのご参加については、ご相談ください。

【定員】
12名(要事前申し込み、先着順)

【申込受付】
2月22日(月)9:00よりお電話にて
 たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました!
 定員に達しました!


【持ち物】
足袋又は白い靴下
※白に近い淡色・ワンポイント可、服装はお気軽に。

【演奏者】
朝香 麻美子(あさか まみこ) 

東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業、NHK邦楽オーディション合格、文化庁芸術インターンシップ国内研修修了。2008・09年度東京藝術大学教育研究助手、13・17・18年度非常勤講師を勤める。第5回賢順記念全国箏曲コンクール銀賞、第8回長谷検校記念全国邦楽コンクール優秀賞(三味線)各受賞。15年NHK Eテレ“にっぽんの芸能”「山田流箏曲の魅力」出演。
現在、神田外国語大学箏講座講師、千葉県立千葉西高等学校箏曲部講師。

【お茶講師】
菊池 宗孝(きくち そうこう)

裏千家茶道教授
神田外語大学茶道部指導
見浜園茶道教室講師
多くの講習会開催
自宅にて茶道教室など

【日本庭園ガイド】

スタッフが日本庭園『見浜園』の見どころを歩きながらご紹介します。


お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128

イベント | 更新日:2021.02.14

フォトコンテスト2020 結果発表😊😊

「フォトコンテスト2020」の受賞作品が決定しましたので、
こちらのブログにて皆さまに結果を発表いたします。

今回は2つのテーマで、素敵な作品45点が寄せられました。
 ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」
 ②「時・時代の流れを感じる1シーン」
 です。

そして今回も、公園で実施している「デジカメ教室」の
講師 中田達男先生に作品の講評
のご協力を頂きました。
素敵なコメントも合わせてご覧いただければと思います♪

それではまずは、佳作から発表いたします。

テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
佳作 タイトル「秋晴れに散歩」 内山 麻澄 様
 『かわいい花畑の中、わんこがポーッとしているのを見てほっこり』




【中田先生からの講評】
「写真が上手くなるコツは?と聞かれた時、私は見せたいものを大きく撮ってね、と答えます。
花畑の風景なのに、花の割合が少なすぎということは結構多くありますが、この作品は、画面全体に占める花の割合がほぼ100%!ダイナミックに秋を表現しました。このくらいの堂々さが見る者の目を惹くのです。
あとは犬の表情。ポ~ッとしている表情もよし、何かに夢中で注目している表情もよし、シャッターのタイミングでしょう。
内山さんはおそらくしゃがみこんで撮っていると思いますがこれも正解。
立った姿勢で撮ると、犬のいる通路の真横のラインが出てしまい、花を分断します。
こんな気遣いも写真の見せ方のひとつです。」



テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
佳作 タイトル「ビックハットに癒された夏の日」 中野 智裕 様
 『強い日差しから守ってくれる、ビックハットの大きさに癒されます。』




【中田先生からの講評】
「光の扱い方がたいへん上手な作品です。
中野さんは猛暑を感じながらも、日陰を提供する帽子の存在感の大きさを前面に出したかったと思います。
照り付ける太陽が画面上、2つのビルをも飲み込みそうな勢い。
しかしその光を遮り、造形的な日陰と、画面下の木陰が癒しを与えてくれる。
構図的にみると、画面上半分が明るく、熱いイメージ。
下半分は暗く、涼しいイメージ。
この違いを、コントラストの対比で表現しました。
上半分の、少しかすむような露出設定も見事です。
写真をどう表現したいかが心の中にはっきりしているからこそ生まれた作品でしょう。」



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
佳作 タイトル「変わらない変化」 針生 充 様
 『いつも変わらず時間を示す日時計。見る人の視点は変わっていく。』




【中田先生からの講評】
「今回の入賞作品は、撮影者の目の付け所が光った作品が多く集まった気がします。
人の目には決してこのように見えませんが、写真ではシルエットとして空が暗く、太陽の周辺だけ明るく残る画像になります。
作者はこのことを経験的によく知っており、それを狙い通りに表現しました。
太陽の光条も明るく鋭く写り、画面下にできた影と共に対照的で、日時計の仕組みを物語っています。
下の影部分を広角レンズで広く撮ってみるのもおもしろいかもしれません。」


以上、見事 佳作を受賞された作品でした!
おめでとうございます♪

続いて、優秀賞の発表です!

テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
優秀賞 タイトル「真夏のパズル」 後藤 由香子 様
 『真夏の8月、帽子のパーゴラの下はとても涼しくて、更に影がパズルのようで子供たちは、影であそびました。』




【中田先生からの講評】
「帽子の作る影を題材にした作品は多く寄せられますが、影を画面の8割以上、いっぱいに表現したことで大成功しています。
画面に無駄がありません。
中央の3人も重ならずに、夏の1日を楽しむ様子が伝わってきます。
画面構成で意外に難しいのが帽子を支える3本の柱の位置です。
端っこ過ぎず、ど真ん中にもならず安定した構成です。
また、右の柱の向こう側に樹がありますが、この樹と柱が重なっていないのも、画面のスッキリ感に役立っています。
3人の子供さんが、はしゃぎ回っている様子も見てみたいです。」



テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
優秀賞 タイトル「酷暑中での癒し」 小松 正寿 様
 『今年も猛暑、いや酷暑?続きでしたが、水面に映る雲が癒しを与えてくれます。』




【中田先生からの講評】
「昨年の暑さ、確かにじりじりと肌が痛くなる感じでしたね。
そんな中、この光景を見た小松さんがとっさにカメラを向けた様子が手に取るようにわかります。
この作品には、理屈ではない、素直に雲の存在に癒しを覚えた感情が直球で表現されています。
そのようなひらめき、それをすぐ撮影するスタイルは、写真では大切なことです。
また、ドーンと1つの雲よりも、左右2つに分かれた雲の方が夏らしく見え、2つのビルよりも高いことで、自然の偉大さも感じますね。
横画面にして、2つの雲 + 水に映った2つの雲(合計4つ)を画面いっぱいにすると、さらに迫力が出ることでしょう。」



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
優秀賞 タイトル「ひと足お先に・・・」 赤澤 ゆきこ 様
 『色めく前に散ったとしても美しさに変わりはない。』




【中田先生からの講評】
「公園の有名どころの定番風景でなく、こんなシーンを作品に仕上げるとは、赤澤さんの被写体に対する繊細な心配りを強くを感じます。
ほぼモノトーンに近い調子で画面をシックに見せ、右側からだけの光で葉っぱにも立体感が十分に出ています。
橋の欄干(?)の光により周囲の様子がわかり、暗い背景に1枚の葉が舞っている感じが、静けさの中にもかすかな動きを感じ、とても奥ゆかしい作品になりました。
葉っぱ自体はクモの糸で吊られていると思いますが、舞う感じを出すための葉の角度が抜群です。
こうした気配りも功を奏しました。」


以上が、優秀賞を受賞された皆さまでした!
おめでとうございます♪

それでは、いよいよ 最優秀賞✨の発表です!!

テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
最優秀賞 タイトル「落葉・散る」 高原 光 様
 『次の瞬間は、この風景は見られず、まさに「決定的瞬間」です。移り行く象形に侘びと心の休みを感じます。』




【中田先生からの講評】
「暑い夏、大芝生広場に大きく枝を広げ癒しをもたらした大樹は、今度は紅い葉を落とし、芝の緑との色の対比の美しさで癒しを与えています。
作者はそんな時の移ろいを逃さずに作品にしました。
落ちたばかりの葉っぱに立体感があるため、画面に細かい光と影の描写が生まれ、自然の質感を感じさせます。
上を歩けばサクサクと音がしそうなじゅうたんで、作者コメント通り、この瞬間しか見られない光景です。
画面左上に黒い美形の樹の幹を配し、堂々と見せたため安定感があり、構図的にも安心して見ていられます。
彩度が少し高く、芝や木の幹に青色が現れています。
少し抑え気味の方がさらに落ち着いた印象になると思います。」



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
最優秀賞 タイトル「紅葉と月下を楽しむ池の鯉」 竹内 法和 様
 『30年の時を経て皆を見守り優雅に泳ぐ鯉の姿はまるで見浜園のヌシ』




【中田先生からの講評】
「月夜に浮かぶ池のほとり、神々しさをも感じさせる作品です。
見浜園ライトアップの時でしょうか。
たいていはライトアップされた紅葉を撮る方が多い中、まったく違う視点で被写体を選んだ発見眼に敬服です。
若干の画像調整はあると思いますが、紅葉、鯉、月の露出バランスが最適です。
この作品の良し悪しは、「ヌシ」である鯉によって大きく左右します。
シャッターチャンスにご苦労されたのではと思慮します。
鯉同士の重なりがないため優雅な感じが出ており、黒い鯉ばかりでは変化に乏しくなるところ、色彩のきれいな鯉が並んだタイミングも効果を出しています。」


最優秀賞を受賞された高原様、竹内様、
大変おめでとうございます😊

さて、受賞作品はいかがでしたでしょうか?(*^_^*)
どれも素敵な作品ばかりで、甲乙つけがたいものでした。

惜しくも受賞には至りませんでしたが・・・


テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
タイトル「超ハッピー!!」 吉田 智浩 様



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
タイトル「オリオン座が見守る月が照らす雲と帽子」 橘田 英司 様



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
タイトル「今こそ、和」 谷本 由美子 様

こちらの3作品には、公園スタッフから特別賞
お贈りしたいと思います\(^o^)/\(^o^)/


今回のコンテストでは、テーマ通り、幕張海浜公園や見浜園において、
コロナ禍での様々なストレスを解き放ってくれる安らぎや元気と、時間の流れを、
写真を通して表現していただきました。

また、作品を拝見しながら、
皆さんの幕張海浜公園や見浜園での楽しみ方・好きなところ、
私たちも気がつかなかった素敵な風景や構図など、
皆さんが感じている公園の魅力を発見することができ、
運営の私たちにとっても、とても楽しいコンテストとなりました♪

改めて、たくさんのご応募いただいた皆さま、
そして展示にお越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました\(^o^)/

☆作品の展示は、2/14(日)まで行っています。☆
受賞された作品、その他沢山の素晴らしい作品をぜひご覧ください。

イベント | 更新日:2021.02.08

梅の開花情報・見浜園マンサク開花(2/3現在)

みなさんこんにちは
2月に入り、節分過ぎて
「立春(りっしゅん)」を迎えました。
「春一番」がやってくる季節ですね。

幕張海浜公園の
梅の開花状況
をお届けします♪(2/3撮影)


白い梅は、見頃を迎えています。
散歩がてら、花の写真撮影する方を見かけます♪




赤い梅も、開花が進んでいます。
つぼみがたくさん ふくらんでますので、
まだまだ花が 咲き続けますよ~(^-^)b



梅の花が見られるのは
こちら「小さな梅林」
梅の木が30本以上あります。



京葉線の線路を越えた
Aブロックにあります。







見浜園内にある
「マンサク」(マンサク科)
も開花し始めました♪

もともと山地に生息する樹木ですが、
花のない時季に 際立った黄色い花を咲かせる
「縁起がよい植木」 として親しまれ、
茶道の「茶花」にも 用いられます。


木に花が咲いていく様子から、
春の訪れを感じますね~。

今年もお花の開花状況や園内の様子など
季節の情報を随時お知らせしていきますので、
ブログのチェック、よろしくお願いします☆

お知らせ | 更新日:2021.02.04

プロから学ぶ!庭のお手入れ教室2021

庭木を自分でお手入れしたい方!
憧れのお庭を作りたい方!
日本の造園文化について知りたい方!

公園で「庭のお手入れ」のコツを
手ぶらで気軽に学べます!


道具の使い方から、樹木の見方・剪定方法
消毒・除草などなど「庭のお手入れ」について
基本的な知識・技術を、造園のプロが
丁寧にお伝えします。

実技講習では、公園の樹木を
実際に扱って学びます☆

あわせて、庭作りの参考に
当園自慢の日本庭園「見浜園」で
公園スタッフによる「日本庭園ガイド」をおこないます。
庭園を散策しながら、庭の様式や趣向について学べます。


【日程】
2021年2月20日(土) 13:00~16:30

※雨天の場合は2月27日(土)に延期(両日雨天時は中止)

(当日スケジュール予定)
12:30~ 開場・受付開始
13:00~ 庭木のお手入れ座学
14:20~ 小休憩
14:30~ 野外実習・樹木の剪定
15:50~ 見浜園ガイド
16:10~ 庭のお手入れ相談
16:30  終了

【講師】
庭師 菊池 寛人 先生




25歳から5年間京都、奈良の有名造園会社に修行従事。
現在は2代目として奮闘中。千葉県出身。
趣味:お茶、寺院・美術館めぐり。

【参加費】
2,000円(見浜園入園料・税込)

【対象】
屋外で作業が可能な大人の方

【定員】12名(要事前申込、先着順)

【集合】
パークセンター 会議室

【持ち物】
軍手もしくは革手、長袖・長ズボンで動きやすい服装
※はさみなど、作業に必要な道具はご用意いたします。
個人のものを使用される場合は、自己責任の範囲内で
ご持参ください。


【参加時のおねがい】
●ケガ防止のため動きやすい服装でお越しください。
●当日ご参加前にご自身での検温をお願いします。せき・発熱など体調不良のある場合は参加をお控えください。
●当日はマスク着用、手指の消毒、手洗い・うがい、密集・密接を避けるなど感染症防止にご協力ください。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、7イベントが延期また中止・内容の変更等の可能性がございます。予めご了承ください。

【申込受付開始】2月2日(火)より
お電話にて(9:00~16:00)

※申込の際、お電話口にて
「庭の手入れに関するご質問」を1つ、承ります
(当日講師より回答)


【お申込み・お問合せ先】
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128

イベント | 更新日:2021.02.01

2月 呈茶サービスお休みのお知らせ

県立幕張海浜公園見浜園「松籟亭」での呈茶サービスについて、
定休日や立礼席貸出等の理由により、下記の日時お休みとさせていただきます。(1月31日更新)

【2021年 2月 呈茶サービスお休み日】
2月1日(月) 定休日
2月15日(月) 定休日
2月24日(水) 午後

予約等の都合で変更となる場合がございますので、
最新の情報や、ご不明点などは下記お問い合わせまでお気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
(県立幕張海浜公園A・B・Cブロック管理者)
TEL 043-296-0126

お知らせ | 更新日:2021.01.31

フォトコンテスト応募作品展開催中 !(^^)! 【2021.1.30】

みなさんこんにちは!!

今日は寒いですが、とてもよい天気で気持ちがいいですね!

さて、パークセンターでは現在、毎年恒例のフォトコンテスト応募作品展を開催しています。


今回は2つのテーマで、素敵な作品45点が寄せられました。
 ①「心休まる瞬間」または「元気が出る1コマ」
 ②「時・時代の流れを感じる1シーン」 です。
コンテスト対象外ですが、過去の公園にまつわる写真も2点いただきました。
この過去写真は、幕張新都心や幕張海浜公園、および見浜園の歴史の写真とともに展示しています。
応募された皆さん、ありがとうございました!






作品展は1月19日(火)から開催しており、既に多くの方のご来場をいただいています。






また、会場には作品に対する応援や感想メッセージを書いて貼っていただくコーナーを常設しています。
作品への熱い?メッセージがたくさん寄せられています。


応募作品展は2月14日(日)まで開催しています。
もちろん観覧は無料ですよ!

幕張海浜公園や見浜園にお出かけの際には、是非お立ち寄り下さい。
応援メッセージの方もよろしくお願いします。
応募された皆さんも、ご自分の作品はもちろん、メッセージも見に来て下さいね。
(展示会場に入られる際は、マスクの着用や会場入り口に設置しております手指消毒をお願いしますね。)

なお、コンテストの受賞作品の発表は 2月10日頃を予定しています。

イベント | 更新日:2021.01.30

「花植え隊」登録説明会(2021年度)

県立幕張海浜公園 花壇ボランティア
「花植え隊」登録説明会」(2021年度)
を 3月24日(水)10:00~より
開催します🌼


「花植え隊」(はなうえたい)は、公園の花壇で
「花を育てる・土に触れる・みどりに親しむ」
 ボランティア活動です


花植え隊って、どんな活動しているの? 
花壇の手入れって、たいへん?
植物のことを知らなくてもできる??
毎回参加はできないけど・・・
お水を遣ったり、除草したりくらいの
お手伝いならできるんだけど・・・

そんな疑問?にお答えしつつ、年間予定や活動内容、
今年度の「チャレンジ目標」などお話を交えながら、
「花植え隊」がどんなボランティア活動か、
知っていただける説明会です。
(活動期間:2021年4月~2022年3月)

公園の花壇活動を知りたい・見学してみたい方や、
少しでもご興味がある方はぜひ、
この説明会におこしください\(^o^)/



日にち:2021年3月24日(水)
時 間:10:00~12:00
会 場:県立幕張海浜公園パークセンター 会議室

(パークセンターで説明後、屋外の花壇をご案内します)


持ち物:筆記用具、屋外に出ますので、帽子などお持ちください。
※説明会当日に登録申込をお考えの方は、
登録料(ボランティア活動保険料350円~500円程度)
をご用意ください。


対 象:大人の方
お電話で事前申し込みのうえ、当日会場へお越しください。
TEL:043-296-0126(お電話口で「花植え隊登録説明会に申込」とお伝えください)

※当日は動きやすい服装でお越しください。
また感染防止のため、マスク着用等咳エチケットにご協力ください。
会場では密集を避けるよう、間隔を空けてご参加ご協力をお願いします。


お花の好きな方、植物に関心のある方、
ガーデニングに興味のある方
公園をみどり豊かな場所にするお手伝いをしてみたい!方

いっしょに楽しみましょう♪

ご参加、お待ちしています☆☆


※新型コロナウィルス感染症の影響・今後の情勢によっては、登録説明会の日程が変更・中止となる場合がございます。
予めご了承のうえ、ご来場する前に、当公園ホームページでのご確認をよろしくお願いいたします。

イベント | 更新日:2021.01.28

自家用電気工作物年次点検に伴う停電に関して

自家用電気工作物年次点検に伴い、以下の日程で園内施設が停電となります。

日時:2021年2月1日(月) Cブロック9:00~11:00、Bブロック13:00~15:00  
(※停電の時間は前後する場合がございますのでご了承下さい。)



【Cブロック 使用中止箇所】
≪午前中 9:00~11:00予定≫
 ・北門前トイレ(公園管理事務所内トイレは利用可)
 ・自動販売機

【Bブロック 使用中止箇所】
≪終日 9:00~15:00予定≫
 ・わんぱく広場トイレ
 ・花時計裏トイレ
≪午後 13:00~15:00予定≫
 ・自動販売機
 ・花時計(時計が止まります。ご了承ください。)
 ・駐車場
※駐車場に関しましては、Bブロック駐車場のみ13:00~15:00まで入庫を中止とさせていただきます。
出庫に関してはスタッフが対応いたします。お近くのCブロック駐車場をご利用ください。


大変ご不便をおかけいたしますがよろしく願いいたします。






お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(公園管理事務所)
TEL 043-296-0126  FAX 043-296-0128

お知らせ | 更新日:2021.01.23
ページの先頭へ戻る