春の生き物観察会 2022
幕張海浜公園をゲームをしながら楽しく
公園に住む虫や鳥、花などの生き物を観察するイベント♪
クイズなどのゲームをまじえて、
楽しく身近な生き物について学ぶことができます♪
小さなお子様から、大人まで楽しめる内容となっております。
ぜひ、親子やお友達家族と一緒にご参加ください!
シニアの方も大歓迎!
【日時】 4月24日(日) 10:00~12:00
※雨天時は中止
【集合場所】 幕張海浜公園Bブロック大芝生広場内
花時計前に10:00集合
【参加費】 無料
【持物】 帽子、水筒、
歩きやすい服装でご参加ください。
【注意事項】新型コロナウイルス感染症の影響で観察会が中止・内容の変更等の可能性がございます。
ご来場前にHpでご確認ください。
※当日ご参加の際には、咳エチケットなど感染症防止にご協力ください。
【申込・お問合せ先】
4月22日(金)までに以下の連絡先にご連絡ください。
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
又はE-mail:event@lithocar.org
【定員に達しました!】のびのびパークヨガ 2022年春
心と体を癒す青空ヨガ教室です♪
未経験の方でも 体力や習熟度に合わせて
先生がやさしくレッスンします!
ヨガにはこんな効果が♪
・柔軟性アップで血行促進
・新陳代謝アップで燃えやすい体に!
・心身のリラックス効果
・首、肩などのコリをほぐす
緑豊かな公園の芝生の上で寝転び、
すがすがしい風を感じながら深呼吸!
身体と心をリラックスさせましょう。
興味のある方はぜひご参加ください!
【日時】
2022年 4/14(木)、4/21(木)、4/28(木)、5/12(木)、6/2(木)、6/16(木)
10:00 ~ 11:30
(1回のみの参加も、すべての参加も、可能です。)
【場所】 Bブロック大芝生広場
(受付もBブロックです)
※雨天の場合は、パークセンターまたは中止・延期の場合あり
【料金】 各回1,000円(税込)
【定員】 各回15名
【講師】 藤田 しのぶ先生
<資格・実績等>
・パワーヨガ全米ヨガアライアンス200修了
・Sun&moonリストラティブヨガ TT修了
・ルナワークスシニアヨガ TT修了
・親子体操協会 親子ヨガ TT修了
・セントラルスポーツクラブヨガ指導者養成修了 など
【持物】 ヨガマット(無料貸出あり)、帽子、飲物、(上着)、汗ふきタオル、動きやすい服装でお越し下さい。
【申込】 3月17日(木)9:00より お電話にて、先着順
たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました!
定員に達しました!
申込・問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
「花植え隊」登録説明会(2022年度)
県立幕張海浜公園 花壇ボランティア
「花植え隊」登録説明会」(2022年度)
を 3月23日(水)10:00~より
開催します🌼
「花植え隊」(はなうえたい)は、公園の花壇で
「花を育てる・土に触れる・みどりに親しむ」
ボランティア活動です
花植え隊って、どんな活動しているの?
花壇の手入れって、たいへん?
植物のことを知らなくてもできる??
毎回参加はできないけど・・・
お水を遣ったり、除草したりくらいの
お手伝いならできるんだけど・・・
そんな疑問?にお答えしつつ、年間予定や活動内容、
今年度の「チャレンジ目標」などお話を交えながら、
「花植え隊」がどんなボランティア活動か、
知っていただける説明会です。
(活動期間:2022年4月~2023年3月)
公園の花壇活動を知りたい・見学してみたい方や、
少しでもご興味がある方はぜひ、
この説明会におこしください\(^o^)/
日にち:2022年3月23日(水)
時 間:10:00~12:00
会 場:県立幕張海浜公園パークセンター 会議室
(パークセンターで説明後、屋外の花壇をご案内します)
持ち物:筆記用具、屋外に出ますので、帽子などお持ちください。
※説明会当日に登録申込をお考えの方は、
登録料(ボランティア活動保険料350円~500円程度)
をご用意ください。
対 象:大人の方
お電話で事前申し込みのうえ、当日会場へお越しください。
TEL:043-296-0126(お電話口で「花植え隊登録説明会に申込」とお伝えください)
※当日は動きやすい服装でお越しください。
また感染防止のため、マスク着用等咳エチケットにご協力ください。
会場では密集を避けるよう、間隔を空けてご参加ご協力をお願いします。
お花の好きな方、植物に関心のある方、
ガーデニングに興味のある方
公園をみどり豊かな場所にするお手伝いをしてみたい!方
いっしょに楽しみましょう♪
ご参加、お待ちしています☆☆
※新型コロナウィルス感染症の影響・今後の情勢によっては、登録説明会の日程が変更・中止となる場合がございます。
予めご了承のうえ、ご来場する前に、当公園ホームページでのご確認をよろしくお願いいたします。
【申込期間終了】花と緑の講座3月開催🌼
🍃春の彩りを感じさせる寄せ植えを作成してみませんか?🌼
初めての方にも分かりやすく寄せ植えの作り方をお教えします。
今回の寄せ植えのテーマは『やわらかな春の訪れに』
待ちわびた芽吹きの季節。土に触れながら、やさしい春の草花を
束ねるようにひと鉢へ。 やわらかな春の訪れをご一緒に楽しみましょう。
* 日 時 3月27(日) 10:00~12:00
* 会 場 幕張海浜公園パークセンター
* 対 象 大人(初心者歓迎)
* 講 師 伊藤 槙子 先生(グリーンアドバイザー)
* 定 員 12名(要事前申込)
* 参加費 3,000円(消費税・材料費込)
* 服 装 汚れても良い服装
* 持ち物 エプロン(あれば軍手など)
【申込受付】2月24日(木)~3月20日(土)
17:00まで・お電話にて
※ 3/20以降のキャンセルはお受けできません。
当日ご参加できない方には、
ご自宅で作れる寄せ植え一式をお渡しします。
☆寄せ植え教室イベント「花と緑の講座」は、
年間通してさまざまな講師を招いての
楽しいガーデニング講座です。
季節に合わせたお花で、皆さまのご参加
お待ちしております♪♪
※下の画像はイメージです。花材は作品により若干違いがございます。
予めご了承ください。
お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
防災そなえパークの日2022~育てよう!地域の防災力~
いざという時の備えは出来ていますか?
防災に関する様々な体験を通し、
「防災力」を育てるイベント!
緊急用大型テントの「バルーンシェルター」
パトカーやポンプ車の展示、
水消火器を使った「初期消火体験」や
新聞紙スリッパのワークショップの他、
AED体験など色々な防災体験を通じて
みなさんの「防災力」をアップしましょう!
【日 時】3月13日(日)11:00~15:00(受付終了)※荒天中止
【場 所】Bブロック自由広場(わんぱく広場の横の広場です)
【参加費】無料
********** 防災体験内容 **********
◆「バルーンシェルター」展示◆
風を送り込んで立てるシェルター「バルーンシェルター」を展示します。
※随時受付
協力:イオンリテール株式会社南関東カンパニー
◆消防車・パトカー展示◆
子どもに人気の働く車の展示をします。
ミニ消防服を着て一緒に写真を撮ろう!
※随時受付
協力:千葉市消防団
千葉西警察署
★幕張防災レスキュー入団試験
防災体験に参加しスタンプを集めよう!4つ以上のスタンプで景品プレゼント!(受付・交換場所:本部受付テント)※景品はなくなり次第終了
幕張防災レスキュー入団試験とは・・・
子どもでも参加可能な体験型防災イベント
体と頭を動かしながら楽しく「防災力」を高めよう!
◆ 初期消火体験
火災を発見した時の対応や消火器の使い方を
防災士さんが丁寧に教えてくれます。
※随時受付
◆君は解けるか!防災クイズ
防災をテーマにしたクイズを展示します!楽しく防災について学ぼう!
※随時受付
◆火を起こしてみよう
アウトドアやキャンプでの火起こしに使用する
「ファイヤースターター」で火起こしにチャレンジ!
※随時受付
◆救命体験(AED・救命処置)
AEDを使った心肺蘇生の基本的な流れを学ぼう!
倒れている人を見つけたら慌てず対応できますか?
※随時受付
◆新聞紙スリッパを作ってみよう
作り方を知っておくと役立つ
新聞紙で作ることができるスリッパを作ってみよう!
※随時受付
◆防災リュック展示
避難所等での生活に必要な物を入れる防災リュック
どんな物を用意すればいいのかな?
今のうちに災害に備えよう!
※随時受付
※スタンプ押印はありません
◆ 防災用品の展示
災害時に役立つ色々なグッズの展示
※内容は変更の場合あり
※随時受付
※スタンプ押印はありません。
◆ 重量物排除体験
がれきなどに見立てた重たいものをてこの原理を利用して持ち上げてみよう♪
※随時受付
※スタンプ押印はありません。
◆危険予知訓練
絵や図を見て危険な所を考えてみよう!
考えることで危険予知についての感性を高められます。
※随時受付
※スタンプ押印はありません。
ぜひご来園お待ちしています!
【お問合せ先】
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
【延期】<木の名札>樹名板作りへのお誘い
【開催再延期】
まん延防止重点等重点措置の延長に伴い開催日を調整することととなりました。
大変ご迷惑をおかけしますがご理解いただきますようお願いいたします。
【開催延期】
まん延防止重点等重点措置の適用に伴い開催日が3月6日に延期となりました。
身近な樹木についてのお話を聞いて、
公園の樹木につける木の名札
「樹名板」(じゅめいばん)を作ってみませんか?
公園の間伐材で作った板に 木の名前を書き、
絵の具、木の実、ビーズなどで装飾します。
身近な自然について学ぶ楽しさ、作る楽しさ
両方が体験できるイベントです。
作成した板は公園にてお預かりし、ニス塗りなどをしてから
取り付けイベントを実施いたします。(3月実施予定)
※作成イベントのため、板のお持ち帰りはできません。
【日時】
1/23(日) ⇒ 3/6(日)
(午前の部)10:00~11:30(午後の部)13:30~15:00
※制作前に、「木のお話クイズ」に挑戦していただき、
木の理解を深めます。開始時間には出来るだけ送れないようお願いします。
【参加費】無料
【定員】
午前の部5組、午後の部5組 事前申し込み制・先着順※
(1家族で1組となります。1組に樹名板2枚まで)
※定員になり次第締め切りいたします
【申込受付】
12月23日(木)~1月21日(金) 3月4日(金)まで お電話にて(9:00~16:00)
希望の時間枠(午前の部10:00/ 午後の部13:30)をお伝えください
(一組様1枠のみ、受付いたします)
電話:043-296-0126 幕張海浜公園パークセンター
【持物】
お持ちであれば板に飾り付けるもの。(ビーズなど)
アクリル絵の具を使うので小さいお子様にはエプロンなど。
※木の実、貝などの素材は用意いたします。
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、
イベント内容の変更または中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
また当日ご来場の際には、密接・密集を避け、
手洗い・手指消毒、マスク着用での咳エチケット
など感染防止にご協力をお願いします。
※「樹名板作り」は、NPOリトカルによる樹名板プロジェクトと
公園との協働イベントです。
【定員に達しました!】春のお茶とお箏(おこと)の会2022 -和文化体験-
茶道×お箏 お気軽に和の文化をご堪能ください♪
春めく日本庭園を眺めながら、お箏の演奏と薄茶点前をたしなむ優雅なひと時、和文化の体験をお楽しみ下さい。
初めての方でも、正座が苦手な方でも、ご心配なく。
ご家族での参加も歓迎します!
【体験内容】
・お箏のお話と演奏
・薄茶点前拝見
・抹茶と和菓子
【日時】
2022年 3月20日(日) 13:00~15:00
開場/12:45~ 開演/13:00~
【会場】
見浜園内茶室 松籟亭(しょうらいてい)
まず、公園パークセンターにて受付をお願いします。
早い時間に受付していただき、開場前に見浜園をご散策いただくことも可能です。
【料金】
大人 2,000円
小人 1,500円(高校生以下)
(見浜園入園料、コンサート、茶会代、消費税 込み。)
12:45までにパークセンターにてお支払いください。
【対象】
静かに演奏を楽しめる方
※ご家族の方、初めての方、歓迎します!
※小学生未満のお子さまのご参加については、ご相談ください。
【定員】
12名(要事前申し込み、先着順)
【申込受付】
2月22日(火)9:00よりお電話にて
たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました!
定員に達しました!
【持ち物】
白い靴下または足袋
※白に近い淡色・ワンポイント可、服装はお気軽に。
【演奏者】
朝香 麻美子(あさか まみこ)
東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業、文化庁芸術インターンシップ国内研修修了。2008・09年度東京藝術大学教育研究助手、13・17・18・21年度非常勤講師を勤める。第5回賢順記念全国箏曲コンクール銀賞、第8回長谷検校記念全国邦楽コンクール優秀賞(三味線)各受賞。15年NHK Eテレ“にっぽんの芸能”「山田流箏曲の魅力」出演。
現在、神田外語大学箏講座講師、千葉県立千葉西高等学校箏曲部講師。
【お茶講師】
菊池 宗孝(きくち そうこう)
裏千家茶道教授
神田外語大学茶道部指導
見浜園茶道教室講師
多くの講習会開催
自宅にて茶道教室など
お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
親子で鳥と冬芽の観察会🐦
四季の幕張海浜公園を歩きながら、
公園に住む身近な虫や鳥、花などの
生き物を観察するイベント
2月は
「野鳥」と「冬芽」
を観察してみましょう♪
双眼鏡を持っていなくても大丈夫!
インタープリター(自然解説員)をお招きし、
クイズなどのゲームをまじえながら
楽しく身近な生き物について学ぶことができます♪
今回の講師は、坂本文雄先生です。
(日本野鳥の会会員、日本自然保護協会自然観察指導員)
小さなお子様から、大人まで楽しめる内容となっております。
シニアの方も大歓迎!
ぜひ、親子で、お友達と、家族と一緒にご参加ください☆
【日時】 2月26日(土) 10:00~12:00
※雨天時は中止
【集合場所】 幕張海浜公園Bブロック大芝生広場内
花時計近くの帽子屋根下に10:00集合
【参加費】 無料
【持物】 動きやすい暖かい服装
【募集人数】 15名※小学校低学年以下は、保護者同伴
【申込・お問合せ先】
2月24日(木)までに以下の連絡先にご連絡ください。
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
又はE-mail:event@lithocar.org(NPOリトカル事務局)
😃 フォトコンテスト2021受賞作品発表 😃
「フォトコンテスト2021」の受賞作品が決定しましたので、
こちらのブログにて皆さまに結果を発表いたします。
今回は2つのテーマで、素敵な作品55点が寄せられました。
一昨年は27作品、昨年は45作品、そして、
今年は55作品と、毎年応募件数が増えており、
主催者として、この上ない喜びです。
たくさんのご応募ありがとうございました!
テーマ①:「未来に残したいこの場所・このひととき」
テーマ②:「私が見つけた素敵な出会い」 です。
また、今回も、公園で実施している「デジカメ教室」の講師をお願いしている
中田達男先生に作品の講評のご協力を頂きました。
素敵なコメントも合わせてご覧いただければと思います♪
それではまずは、佳作から発表いたします。
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
佳作 タイトル「温故知新」 島崎 守 様
『日本庭園が日本文化の伝統を、モダンなビル達が未来を深く思いを起こさせる。』
【中田先生からの講評】
都会の風景と、そこにたたずむ自然公園とがとてもよく調和し、平和な雰囲気が感じられる作品です。
画面手前に木々、中間に雪吊り、遠方にビルを配し、奥行き感がよく出ています。
雪吊りの三角とホテルの三角が画面中央を貫いているのも、リズム感を生み出しています。
正に温故知新、作者の作画意図が光っています。
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
佳作 タイトル「平和」 作佐部 由香 様
『風を受け、雲1つない青空の中を家族揃って泳いでいる鯉のぼりの姿から、平和な時の流れを感じました。』
【中田先生からの講評】
春のぽかぽか日和に芝生広場で憩う光景が、タイトル通り「平和」を感じさせます。
都会の風景の中、大木が画面左部分を大きく占めている画面構成により安定感を感じさせるのも、平和を陰で支えているといってよいでしょう。
あと数歩右に移動し、こいのぼりと花時計が重ならないようにすると、さらに画面がまとまったでしょう。
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
佳作 タイトル「夕日と芝の暖かさ」 栗城 雄一 様
『幕張を訪れる際、公園に差し込む夕日、芝、ビル群が美しく感じます。』
【中田先生からの講評】
太陽も傾きかけた芝生広場で、芝を逆光による透過光で柔らかく表現した作者の感性に敬服です。
カメラをほぼ地面に置くくらいローアングルにしたことで、芝の匂いも香ってきそうな迫力です。
つい通り過ぎてしまいそうな光景を、よくぞ作品にしました。
テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
佳作 タイトル「待つ」 大鹿糠 文彦 様
『「咲く」を待つ大賀ハス、夜明けを静かに待つ。』
【中田先生からの講評】
花の写真は、花自体も大切ながら、背景に写るものや色、明るさが花を引き立てる秘訣です。
この作品では暗い背景を選択し、露出も適正でピンクの花が黒バックによく映えました。
ピントは花びらのエッジにしっかり合っており、これも清々しさを出しています。
可能かどうかは別として、ほんの少し近寄り、手前の葉をもっとぼかす(前ボケ)とさらに完成度が上がります。
テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
佳作 タイトル「赤く色づいてきたカモ〜」 中山 凛久 様
『色づき始めたもみじの下で、気持ち良さそうにうとうとしていたカモしれないカモです。』
【中田先生からの講評】
これはカモではなく、間違いなく「うとうと」している鴨ですね(笑)。
さりげない光景ですが、こんなわかりにくいシーンに気づいた作者の発見眼に驚きです。
静かなようで、池の水紋を見ても生命の息吹が感じられる作品です。
画面右上のパイプ、右側の水に映った白い部分(ビル?)は切ってしまいましょう。
以上、見事 佳作を受賞された5作品でした!
おめでとうございます♪
続いて、優秀賞の発表です!
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
優秀賞 タイトル「空を舞う鯉のぼりと花時計」 夏井 未歩 様
『息子と見浜園で鯉に餌やり後に散歩。見事な鯉のぼりを見かけて、2人で暫く眺めていた時に撮りました。』
【中田先生からの講評】
青空高く、穏やかな小春日和を、喜ぶように泳ぐこいのぼりが場を大いに引き立ててくれました。
こいのぼりは風さえ吹けばいつでも画になるかというとそうでもなく、風の強弱や向きによってバラバラになっては「ここちよさ」が失われます。
この作品は、すべてが風を大きく吸い込み、同じ方向を向いた瞬間を捉えたシャッターチャンスのよさで引き立っています。
赤、青、黒に加え、花時計の黄色もバランスよく色の面でもよい画面構成です。
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
優秀賞 タイトル「今年も到来、春の鳥」 冨田 敏史 様
『小さな梅園に今年もメジロが訪れました。よく見ると嘴に花粉が・・・』
【中田先生からの講評】
梅に来るメジロは動きが速く撮影しにくい相手ですが、横顔を見せた一瞬をタイミングよく捉えています。
ジャスピンにより羽の質感もしっかり描写され、生き物撮影の基本であるキャッチライト(眼に光が入っていること)も見事です。
顔のすぐ後ろに花があると主役が引き立ちにくくなるところ、背景が抜けているためスッキリとした点もプラスしています。
テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
優秀賞 タイトル「虹との戯れ」 河野 治人 様
『すっきり晴れた10月下旬の週末、出会いの広場の噴水が、目映い虹を呼び込んでました。』
【中田先生からの講評】
公園で見つけた虹を中心に、その場の情景がよく伝わる作品です。
二人の子供に動きが感じられることも作品を盛り上げています。
他に通行人がいると、画面が煩雑になり、肝心の虹が弱くなってしまいますが、登場人物が子供二人だったシャッターチャンスもよかったですね。
テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
優秀賞 タイトル「水辺の宝石」 伴 博之 様
『見浜園で水辺の宝石と呼ばれるカワセミに出会う幸運に恵まれました。』
【中田先生からの講評】
カワセミとは珍しい!
日光の当たった対岸の緑が池に映り、彩のある画面になりました。
カワセミの姿のラインが気持ちよくスッキリと描写されると共に、画面左下の暗い石が安定感を出し画面を引き締めています。
池の緑が明るく、カワセミが少し暗めになったため、+0.3程度の露出補正でカワセミをほんの少し明るく表現したいところです。
以上が、優秀賞を受賞された皆さまでした!
おめでとうございます♪
それでは、いよいよ 最優秀賞✨の発表です!!
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
最優秀賞 タイトル「秋の小路」 新井 里奈 様
『薄暗い木々の入り口から入ってみたら、こんな素敵な場所を見つけてしまいました』
【中田先生からの講評】
秋の清々しい木々のトンネルがどこまでも続きそうな印象を受けるすばらしい作品です。
画面が、トンネルとそこを貫く石の道だけでシンプルに構成されているのが好印象で、作者が素直にこの光景に感動した様子がよく伝わってきます。
色として、紅葉と緑の葉と共に、日陰になった石が青っぽく発色していることも、変化をもたらしています。
テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
最優秀賞 タイトル「木漏れ日の帰り道とハート花壇」 竹内 法和 様
『通勤時には気づけなかった休日昼間の情景に心なごむ』
【中田先生からの講評】
公園の樹とその影が作る黒っぽい部分を「額」に見立てた額縁構図の作品です。
その奥には、太陽をサンサンと浴びたかわいいハートがまるで絵画のように感じられ、作者のやさしい気持ちが素直に表現された作品です。
こんな気持ちをいつまでも忘れずに写真を撮ってください。
もう1点、タイトルが少し説明的です。「木漏れ日の帰り道」でも十分伝わることでしょう。
最優秀賞を受賞された新井様、竹内様、
大変おめでとうございます😊
さて、受賞作品はいかがでしたでしょうか?(*^_^*)
どれも素敵な作品ばかりで、甲乙つけがたいものでした。
惜しくも受賞には至りませんでしたが・・・
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
タイトル「あの塔、ビームがでるらしいよ」 阿辺 雄希 様
テーマ①「未来に残したいこの場所・このひととき」部門
タイトル「蓮池清閑」 西宮 利明 様
テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
タイトル「傘」 鈴木 弘宣 様
テーマ②「私が見つけた素敵な出会い」部門
タイトル「紅焔」 針生 充 様
こちらの4作品には、公園スタッフから特別賞を
お贈りしたいと思います\(^o^)/\(^o^)/
今回のコンテストでは、テーマ通り、幕張海浜公園や見浜園において、
未来に残したい素晴らしい瞬間や、素敵な出会いを、
写真を通して表現していただきました。
また、作品を拝見しながら、
皆さんの幕張海浜公園や見浜園での楽しみ方・好きなところ、
私たちも気がつかなかった素敵な風景や構図など、
皆さんが感じている公園の魅力を発見することができ、
運営の私たちにとっても、とても楽しいコンテストとなりました♪
今回10代・20代の若年層からの応募が増えたのも印象的でした。
改めて、たくさんのご応募いただいた皆さま、
そして展示にお越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました\(^o^)/
☆作品の展示は、2/13(日)まで行っています。☆
受賞作品、そしてそれ以外の沢山の素晴らしい作品をぜひご覧ください。
♪♪赤ちゃん講座開催♪♪ パパママ教室
パパとママで一緒に
ベビーマッサージ・ベビーサイン体験教室
ベビー講師歴12年のひいろ先生をお迎えし、
赤ちゃんと笑顔になるコツを教わります。
パパも一緒に!親子の絆深めよう♪
パパとママの手は、赤ちゃんにとって魔法の温もり♪
赤ちゃんとの触れ合いで、育児に緊張気味なパパも
自然にリラックス。家族で幸せ時間♪
【日 付】 2月19日(土)
【時 間】 10:30~12:00
【料 金】 2,000円(税込)/1組
【会 場】 パークセンター内会議室
【対 象】 赤ちゃん(お首座り~1歳6ヶ月位) パパ・ママ
【定 員】 8組
【持 物】 バスタオル(赤ちゃんを包めるサイズ)替えオムツ、
ベビーオイル、飲み物
【講 師】 ひいろ ちはる先生(ベビー講師歴14年)
【申し込み】
※2022年1月18日(火)~ お電話にて(先着順)
043-296-0126
* 注意事項
予防接種24時間以内の場合は参加できません。
1組の人数は赤ちゃん・パパ・ママとさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の影響で中止・内容を変更する場合がございます。
最新情報は公園ホームページにてご確認ください。