明日は「幕張マルシェ」です!

少しだけ雨が降ったからでしょうか、
曇り空の中、虹が掛かっていました!




さて、明日は「幕張マルシェvol.10」です!
千葉の新鮮野菜販売や、出店の他、チューリップの球根植え体験もあります!

賑やかなイベントですので、ぜひ足をお運びください\(^o^)/



↑ 昨年のチューリップ球根植えの様子

イベント | 更新日:2018.11.03

灯ろうまつり映像CM流れます!!

皆さまこんにちは(*^^*)
海浜幕張駅南口正面から見える映像広告「ビスビジョン幕張」(プレナ様壁面)で、灯ろうまつりのCMが放映されます! 

1回15秒のCMを、1日なんと120回!!
期間は、11月1日(木)~11月22日(木)

ぜひぜひ、ご覧くださいね~!お見逃しなく!!

イベント | 更新日:2018.10.31

花と緑の人気講座!11月開催


寄せ植えに使用する苗は、先生自ら厳選して買いつけるため、希少なものばかり。
今回は、寒さに強い植物をクリスマス風にアレンジ。鉢はテラコッタを使用します。


初心者歓迎します♪ 気軽に素敵な寄せ植え作り♪
お家での育て方も丁寧に解説します。
花と緑のある生活、始めてみませんか(*^^*)


* 日 時  11月25日(日) 10:00~12:00     
* 会 場  幕張海浜公園パークセンター
* 対 象  一般大人(初心者歓迎)
* 講 師  古賀有子先生
* 定 員  15名(要事前申込み)
* 参加費  3000円(消費税・指導料・材料費込み)
* 服 装  汚れても良い服装
* 持ち物  エプロン(あれば軍手など)

季節のお花を、先生自ら専門店で買い付けるため、
詳しいお花は、直前に決定・掲載します


講師の古賀先生は、寄せ植え本の監修にも多数携わる大御所先生です(*^^*)
植物の基礎的なことから、生け花の知識を導引した美しい寄せ方まで、幅広く・楽しく解説してくれます。2時間があっという間ですよ!


今後の予定 
1月27日(日) 10:00~12:00 
3月31日(日) 10:00~12:00

どの日程も、季節に合わせたお花をご用意します。
皆さまのご参加お待ちしております(*^^*)
下の画像はイメージです。お花は変更になる可能性があります。



お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128


イベント | 更新日:2018.10.27

秋のドッグラン♬ 21日も開催しますよ

幕張海浜公園 秋のドッグラン♬
明日10/21(日)も開催します!ハロウィンバルーンも登場し、ちょっとした仮装をして写真も撮れますよ♪
タイムレースもあります!是非お越し下さいヽ(^o^)丿



かわいいな~💛 癒されます(*´з`)


利用には登録と参加費が必要です。
詳細はこちら⇒イベント情報

イベント | 更新日:2018.10.20

秋のイベント続々開催中!

皆さまこんにちは(*^^*)
秋の行楽シーズン、いかがお過ごしでしょうか?
みどりと海パートナーズでは、毎週イベントを開催しています!

10月7日・8日にはオータムフェスタを開催しました♪
毎年大人気!大人も子供も夢中になって楽しんだ、木の実の工作会アースアート


移動式子ども基地では、青空いっぱいにフリースペースが広がりました!


木陰のコンサート 子ども基地の音が出るおもちゃで、一緒に演奏を楽しみましたね。お姉さん・お兄さんの達者すぎる演奏に、会場からは感嘆の声と大きな拍手っ!


センニチコウの摘み取り体験 お花畑で、楽しいお花摘み♪


ハロウィン仮装が楽しめる、フォトコーナーも登場!
親子で想い出に残る記念撮影を(*^^*)


翌週の10月13日には、寒さに負けずスポーツフェスタを開催しましたよ。



自由にお絵かきできる黒板も、芝生広場に登場!


大きな台風がやってきたり、30度を超える真夏日の翌週はコートが必要な寒さだったり・・・
お天気とハラハラお付き合いしながら、全力で秋の行楽シーズンを盛り上げています(*^^*)

今週20日・21日には、ドッグランを開催します!
ぜひぜひ、ご来園くださいませ♪お待ちしております♪

ドッグラン詳細はこちら

イベント | 更新日:2018.10.17

実践 デジカメ教室2018秋~“主役プラスワン”の写真術

公園を散策しながらの実習と座学で
写真撮影のコツを学べる写真講座です。
カメラを持って出かけるのが好きな方
きれいな写真が撮れないとお悩みの方
お勧めですのでぜひご参加ください♪

今回のデジカメ教室では、コンパクトカメラから
一眼レフまで、機種を選ばず誰でも取り組める、
あなたの写真が変わる 「プラスワンの写真術」

午前中じっくり講義を聞いて、午後から楽しく撮影☆
秋の紅葉美しい日本庭園で、実践して学びましょう!
(途中お昼休憩をはさみます)

※デジカメ教室参加者限定
☆見浜園へ入園自由の1日フリーパス付き☆
(受付終了時からイベント終了時まで有効)


【日時】 11/17(土)
10:30~16:00(受付10:00~)

※小雨決行、荒天の場合は12/1(土)に延期

集合場所:Cブロック パークセンター

【持物】 お使いのデジタルカメラ、三脚(お持ちであれば)、筆記用具、昼食、飲み物

【参加申込の受付は、11/1(木)より開始いたします】
県立幕張海浜公園パークセンターまでお電話ください。
TEL 043-296-0126(9:00~16:00)
「秋のデジカメ教室に参加申し込み」とお伝えください。

イベント | 更新日:2018.10.11

晩秋の自然観察会

幕張海浜公園を歩きながら、
公園に住む虫や鳥、花などの
生き物を観察するイベント🐦🌻🐝

今回は 木の実と落ち葉🍂 鳥に注目🔍👀

インタープリター(自然解説員)をお招きし、
クイズなどのゲームをまぜて、
楽しく身近な生き物について学ぶことができます\(^o^)/
小さなお子様から、大人まで楽しめる内容となっております。
ぜひ、親子やお友達家族と一緒にご参加ください^^*

【日時】 10月28日(日) 10:00~12:00
 ※雨天時は中止

【集合場所】 幕張海浜公園Bブロック大芝生広場内
       花時計近くの帽子屋根下に10:00集合

【参加費】 無料

【持物】 筆記用具、水筒、デジタルカメラ(あれば)、色鉛筆(あれば)
     紙袋(採取した物をいれます。)

【申込・お問合せ先】
10月27日(土)までに以下の連絡先にご連絡ください。
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
又はE-mail:contact@mokumoku-kun.info

イベント | 更新日:2018.10.08

センニチコウのお花を使って

お菓子みたいにカラフルで可愛いこちら
なんだか分かりますか?

これは「センニチコウ」(千日紅)というお花なんです!



6月に近隣保育園児さんたちに植えてもらった、
公園のマリンデッキ下にある「みんなで作るお花畑」の花壇で咲いたお花です。


今、沢山のセンニチコウをこんなふうに新聞紙の上で乾かしています。↓


(右は茎や葉がついたもので、左はそれを切り詰めたもの)


なんでこんなことをしているかといいますと、
10/7()8(月祝)に実施する「オータムフェスタ」の準備の一つなのです!

(オータムフェスタの情報はこちらをご確認ください)

こちら昨年のオータムフェスタの写真 ↓









センニチコウがあるの分かりますか?

オータムフェスタでは子ども基地や、音楽コンサート、造園フェスティバルなど
色々な内容があるのですが、その一つ「アースアート」の準備のため、
センニチコウを乾かしているというわけなんです!

作ってみると大人も熱中しますよ~

ぜひ10/7.8のオータムフェスタにご参加下さい\(^o^)/

10/8には、花壇でのセンニチコウ摘み取り体験もあります!
参加無料で、センニチコウの花束をお持ち帰り頂けますので、
こちらもぜひご参加ください^^*

みなさまのご来園おまちしております(*^_^*)

イベント | 更新日:2018.09.27

オータムフェスタ開催♪

自然とあそぶ♪音楽とあそぶ♪芸術とあそぶ♪
秋のイベントを満喫する2日間!


【アースアート】
公園の木の実や枝、葉っぱなどを使って
オリジナルクラフトを作ろう!
●日付:10月7日(日)・8日(月祝)
●時間:10:30~15:00 
●参加費:200円より/1キット 
※各日とも材料が無くなり次第終了
※雨天時はパークセンター

【わくわく!子ども基地登場!】
大芝生広場に子ども基地が登場!「竹の巨大ビー玉」
「昔あそび」「音あそび」「つみ木あそび」などなど。
楽しさ無限大♪5感を使ってあそぼう♪
●日付:10月7日(日)
●時間:10:30~15:00 
●参加費:無料
※協力:NPO法人コドモ・ワカモノまちing
※雨天時はパークセンター

【木陰のミニコンサート】
歌・バイオリン・打楽器の素敵なアンサンブルを緑いっぱいの自然の中で。
子ども基地であそびながら、一緒に演奏もできる!全身で、音楽を楽しもう♪
●日付:10月7日(日)
●時間:午前11:30~/午後13:00~(各回約30分)
●鑑賞無料
※協力:(株)時設計 Web:http://www.tokisekkei.co.jp
※雨天時はパークセンター

≪出演者紹介≫
歌・手遊び 佐々木菜子(さいちゃん)
玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科にて声楽・表現を学ぶ。
こどもの城、音楽オフィスに非常勤職員として7年間勤務。
現在は(株)時設計にて、幼稚園・保育園などの園舎設計に携わっている。

ヴァイオリン 宇津木あい(あいちゃん)
国立音楽大学付属高等学校音楽科を経て国立音楽大学ヴァイオリン科を卒業。
日本モーツアルト青少年管弦楽団のヨーロッパ公演に参加。
オーストリア・ドイツ・チェコにて演奏する。ギター・ヴァイオリン・タップダンスの
アンプラグユニット「電節トリオ」としても活動。

ドラム 吉田規朗(よしだくん)
「水中、それは苦しい」ドラマーとしてアルバム4枚を発表、テレビ番組に楽曲提供多数。
青山「こどもの城」で演奏や楽器製作講座を長年行う。
石川浩司(ex.たま)のDVDにゲスト出演。
東京外国語大学(チェコ語専攻)卒業、徳島大学医学科在学中。

    
【全国造園フェスティバル2018】
10月は都市緑化月間です。花と緑で美しい日本つくりを目指します!
「木の実を使った射的」「花植え体験」「みどりの相談所」などなど、自然のイベントを沢山お届け。
花や緑と触れ合い、詳しくなろう!
●日付:10月8日(月祝)
●時間:11:00~15:00 
●参加費:無料
※荒天中止
※主催:(一社)日本造園建設業協会、新樹会

【センニチコウ摘み取り体験】
センニチコウ(千日紅)を摘み取って、ドライフラワーを作ってみよう。本当に1000日紅いかな?クラフトにもぴったり!花束にしてお持ち帰りください♪
●日付:10月8日(月祝)
●時間:13:00~
●参加費:無料
※荒天中止

イベント | 更新日:2018.09.07

フォトコンテスト2018 結果発表!

「フォトコンテスト2018」の受賞作品が決定しましたので、
こちらのブログにて皆さまに結果を発表いたします。

今年は
「世界中に見せたい幕張海浜公園 ―私が見つけた、都会のオアシス―」
をテーマに、「公園」部門と「見浜園」部門の2つで
合計42点の応募いただきました。

そして今年も、公園で実施している
「デジカメ教室」の講師 中田達男先生に
作品の講評のご協力を頂きました。
素敵なコメントも合わせて
ご覧いただければと思います♪


それではまずは、各部門の佳作から発表いたします。


公園部門 佳作 タイトル「緑の広場」 関 愛子 様


中田先生からの講評
「芝生の緑に空の青、花の紫・・・一目見ただけで公園のすがすがしさが伝わってくる作品です。
まだ誰もいないし、正面の芝生に走って行ってゴロンと大の字に寝転びたい気分にさせてくれます。
露出が適正でどの色も自然に、鮮やかに出ています。建物が写っている場合、垂直が保たれている
と自然に見えますが、少しでも曲がっていると気になるものです。ここではしっかりと垂直で、風
景写真の原則はバッチリですね。

少し細かく見ていくと、手前のグレーの道路はできるだけ少なく見せたいところ。ほんの少し低い
位置から狙うと道路の面積が減ります。また、左側に見えている手すりはカメラを少し右に振り、
一番左の建物の上部をすべて見せるよう、カメラを少し上に向けるとよいでしょう。」



公園部門 佳作 タイトル「額縁の中の風景」 佐々木 了一 様


中田先生からの講評
「この作品も、作者の視点の鋭さに驚きです。私も公園を歩いていた時、確かにこんな壁があった
のは覚えていますが、それを額縁に見立てるとは・・・。白い壁とグレーの線が無機質な分、生命
の息吹が感じられる緑の存在がひときわ目立ち、安堵感さえ覚える画面構成です。額縁に相当する
壁も、水平・垂直がしっかりと確保されていて見ていて気持ちのよい作品です。

絵画に相当する風景の下部にグレーの道路がありますが、できれば、もう少ししゃがんだ低い位置
から構え、木と芝生だけにしてしまうのもよかったかもしれません。」



見浜園部門 佳作 タイトル「あやめと松と池」 金田 宏 様


中田先生より講評
「咲く誇るあやめを、画面の半分を使いダイナミックに表現しています。画面右、緑の池への映り
こみが大変きれいですね。池に映った空の反射(白色)は風景写真では嫌われがちですが、ここに
ちょうどよい配置で重なった花と蕾が、初夏の日本庭園を上品に盛り立てています。
あやめから奥の松に向かい奥行きが感じられ、この場の空気感がしっかり出て、こんな所に行って
みたいと感じさせる作品です。タイトルが直接過ぎるので、作者の感じた初夏の雰囲気を別な言葉
で表現するとよいでしょう。」



以上、見事 佳作を受賞された作品でした!
おめでとうございます♪

次に、優秀賞の発表です!


公園部門 「幕張海浜公園散策の帰り道」 城台 聡 様


中田先生からの講評
「たくさん遊んだ帰り道、後ろ姿ではあっても、何を話しているのか想像できるようなやさしい
風景です。画面構成を見ると、道路の一番盛り上がった部分に人物がいて、その先が見えないの
で見る者に想像させる効果があります。シャッターのタイミングがピタリで、あと3秒遅れると
人物の足が切れてしまいスッキリ感が半減してしまうでしょう。

この写真も、少しぼけた木々の背景が暗く人物が明るいので、浮き上がって見え、濃緑の木に人
物の白シャツ、赤い水筒に緑のズボンと、夏休みの一日を感じさせるのに文句のない構成です。
両側の花も彩を加えていますね。これだけ緑の多い公園が身近にあるのは幸せなことですね。
作者も、そんな気持ちを感じとったのだと思います。」




見浜園部門 優秀賞 タイトル「夜の美浜園」 菅原 宏平 様


中田先生からの講評
「日没後20分後くらいからのマジックアワーでの撮影ですね。この時間帯は1日のうちでほんの
20~30分ですが、目には暗く感じても、カメラにはまだ濃青の空が残る、正に ”マジック” の
ような光を作者はタイミングよく捉えました。濃青に加え、暖色系の赤も手伝って一番劇的な画
面になりましたね。

画面を上下二分する濃青の空の面積と、それより少し多い樹木・池の面積比率が抜群で、安定感の
ある落ち着いた作品に仕上げられています。雪吊りとホテルの位置関係もよく奥行きが感じられま
すが、両者が重なっていないため、見ていて大変気持ちのよい作品です。

左の青い橋の存在が少し中途半端な感じがします。ないものねだりかもしれませんが、橋全体を入
れるか、あるいは、少しだけ左位置から構え橋を切ってしまうアングルもありかもしれません。」



以上が、優秀賞を受賞された皆さまでした!
おめでとうございます♪


それでは、いよいよ 最優秀賞✨の発表です!!


公園部門 最優秀賞 タイトル「お気に入りの帽子」 中村 亨 様


中田先生より講評
「まずは作者の被写体発見眼に敬服です!不思議なことに、そんな視点に立ってこの写真を見ていると、
得意満面な主役、その周りの、綿毛の飛び去った3人のたんぽぽたちの「いいなぁ」という声、白い花
たちの「よかったね」という声すら聞こえてきそうです。1枚の写真で、見る側にこれだけのインパク
トを与えるのは、やはり作品の大きな魅力がそうさせているのでしょう。

主役を引き立たせるためには、やはり背景が重要です。黒っぽい木々に重なったので、タンポポの種の
1本1本の線まで、クッキリと見ることができます。一番背の高いたんぽぽが主役になったのもよかっ
たですね。左上の建物は都会を表現していますが、そんな都会にも、緑の自然と調和した広場があり、
その広場では、意外にもこんなかわいらしい物語が繰り広げられているということを感じさせてくれる
作品です。作者のやさしい眼差しが感じられ心があたたまります。」




見浜園部門 最優秀賞 タイトル「雪の朝」 溝畑 美喜子 様


中田先生より講評
「よく晴れ渡った冬の朝、まだ太陽の低い静寂に包まれた庭園がとても印象的な作品です。
日本庭園は人工的に設計されているためどこから見ても同じ感動が得られそうですが、実は見る角度に
より微妙に見え方が違います。この作品は、雪吊りの頂上部が2つの山のラインをきれいに作っており、
バランスよく堂々と配置され安定感をもたらしています。頂上部が隣の雪吊りと重なってはこのライン
が崩れてしまいます。

順光では平面的になりがちな場面ですが、左から射す斜光線が雪の凹凸を立体的に見せ、画面に変化を
与えています。画面奥の樹木には太陽光が届かず影になっているため、背景が暗く、雪吊りの縄が引き
立ち、1本1本がはっきりと見えるのも大きなプラス要素です。

これより遅い時刻では太陽が高くなってしまい、全体的に明るくなるので、このような静寂感は出ない
でしょう。いつか見たいという気持ちと早い時間から撮影に出かけた作者へのご褒美でしょう。」




いかがでしたでしょうか?(*^_^*)
どれも素敵な作品ばかりで、甲乙つけがたいものでした。

惜しくも受賞には至りませんでしたが・・・


公園部門 「帰り道」 大串 和紀 様



見浜園部門 「錦秋」 小池 亨 様



見浜園部門 「樹枝の舞」 赤澤 ゆきこ 様



見浜園部門 「水上の大合戦」 小島 翔 様

こちらの4作品には、公園スタッフから「特別賞」
お贈りしたいと思います\(^o^)/\(^o^)/


作品を拝見しながら、皆さんの幕張海浜公園での楽しみ方・好きなところ、
私たちも気がつかなかった公園の素敵な風景など、皆さんが見ている公園
の魅力を感じることができ、運営の私たちにとっても、
とても楽しいコンテストとなりました♪

改めて、たくさんのご応募いただいた皆さま、
そして展示にお越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました\(^o^)/

感謝とよろこび、感動の気持ちを込めて、
☆作品の展示は、9/9(日)まで延長いたします☆
受賞された作品、その他沢山の素晴らしい作品を
ぜひご覧ください。

イベント | 更新日:2018.09.06
ページの先頭へ戻る