GWフェア 2021

GWが幕張海浜公園で遊ぼう!
人気の工作会やミニコンサート、ダンスの他に謎解きイベントも開催します。

親子で工作!キッズクラフト
お絵かき缶バッチ
好きな絵を描いてオリジナル缶バッチを作ろう!
小さなお子様でもかんたん♪
開催日:5月3日、5月4日
料 金:200円(税込)
時 間:10:30~15:00



こいのぼりヒコーキ工作
自由に色をぬって自分だけのこいのぼりヒコーキを作ってみよう。
飛ばして遊ぶのはもちろん遊び終わったら飾れる土台と棒がついてるよ♪
開催日:5月3日、5月4日
料 金:200円(税込)
時 間:10:30~15:00



ミニコンサート
ブラジル、アフリカ、インドネシアなど、世界のリズムと楽器を紹介します。
いろんな音のオン♪パレード!生演奏でお届けします!
開催日:5月3日
料 金:鑑賞無料
時 間:①11:30~/②13:00~ 2回 
出 演:飯田 茂樹
    坂口 勝
    佐々木 菜子



親子ダンス
音楽に合わせてダンス♪
気軽にダンスの先生と楽しくカラダを動かしてみよう。
開催日:5月4日
料 金:1人300円(税込)
    親子500円(税込)
時 間:10:30~15:00


親子で参加!パークラリー
宝探しマップをもとに、公園内で「宝箱」を見つけよう!
宝箱の中には暗号がかくされているよ!
すべて解けた人にはプレゼントを用意しています♪
開催日:5月3日、5月4日
料 金:100円(税込)
時 間:10:30~15:00(受付は14:30まで)

練習問題はコチラ



同日、大芝生広場では、大きなこいのぼりや、
とってもなが~いラグマット、のんびり楽しい企画もあるよ!(雨天中止)


イベント | 更新日:2021.04.13

【練習問題】GWフェア 親子で参加!パークラリー

🎏GWフェア期間に開催🎏
「親子で参加!パークラリー」の練習問題です。


「親子で参加!パークラリー」開催日

日にち:2021年5月3日(月・祝)・5月4日(火・祝)
時 間:10:30~15:00
受 付:Bブロック大芝生広場 帽子のパーゴラ近く
参加費:100円(税込)

練習問題にチャレンジしてみてね♪


しきりちしんご??
これはどれでしょう??


下にヒントがあるよ🔎
ヒント①

わかったかな??


まだわからないという方にもう一つヒント🔎
ヒント②

ここでわかった人も多いんじゃないでしょうか?


まだわからない!!という人に最後のヒント🔎
ヒント③

もうみなさん分かりましたよね😊



正解はコチラ
正解と解説


こんな感じのクイズやマップを手掛かりに
公園に隠された宝箱を探したりするイベントを予定しています。

いつも遊んでいる幕張海浜公園に関する問題に出てくるので
是非チャレンジしてみてね♪

すべて解けた人にはオリジナルのプレゼントがあります🎉


新型コロナウイルス感染症の状況や天候により内容を変更・中止する場合がございます。
最新の情報はホームページでご確認ください

イベント | 更新日:2021.04.13

はじめての方も安心♪ 見浜園茶道教室 2021年春【定員に達しました!】

✿ 春のお教室 ✿

はじめて茶道に触れる方でも安心して参加できる、
やさしく・楽しい茶道のお稽古♪

本格的な茶室「松籟亭」(しょうらいてい)で、
日本文化を楽しみながら、茶道のこころを学びましょう!

お道具の扱いの基本や、お茶室での作法など
基本から学ぶことができるお教室です✿

【日程】 5/10、5/24、6/7、6/21、6/28、7/5
     全6回月曜開催、13:00~15:00

【場所】 見浜園内茶室「松籟亭」
     (受付はパークセンター)

【料金】 各回2,000円(税込)

【定員】 12名

【講師】 菊池 宗孝 先生(裏千家茶道教授)
   
【持物】 白い靴下(または足袋)・ハンカチ・ベルト(お持ちの方は、扇子・袱紗・懐紙・菓子切楊枝、お稽古着)


▼ 申込み ▼
    4/12(月) 9:00より お電話にて受付(先着順)
 たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました!
 定員に達しました!


お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128

イベント | 更新日:2021.04.04

春の生き物観察会 2021

幕張海浜公園を歩きながら、
公園に住む虫や鳥、花などの生き物を
観察するイベント♪

クイズなどのゲームをまじえて、
楽しく身近な生き物について学ぶことができます\(^o^)/




小さなお子様から、大人まで楽しめる内容となっております。
ぜひ、親子やお友達家族と一緒にご参加ください^^*
シニアの方も大歓迎!

【日時】 4月11日(日) 10:00~12:00
 ※雨天時は中止

【集合場所】 幕張海浜公園Bブロック大芝生広場内
       花時計前に10:00集合

【参加費】 無料

【持物】 帽子、水筒、デジタルカメラ(あれば)
歩きやすい服装でご参加ください。

【注意事項】新型コロナウイルス感染症の影響で観察会が中止・内容の変更等の可能性がございます。
ご来場前にHpでご確認ください。

※当日ご参加の際には、咳エチケットなど感染症防止にご協力ください。

【申込・お問合せ先】
4月9日(金)までに以下の連絡先にご連絡ください。
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128
又はE-mail:event@lithocar.org

イベント | 更新日:2021.03.31

のびのびパークヨガ 2021年春

心と体を癒す初心者向けの青空ヨガ教室です♪

未経験の方でも 体力や習熟度に合わせて
先生がやさしくレッスンします!

ヨガにはこんな効果が♪
 ・柔軟性アップで血行促進
 ・新陳代謝アップで燃えやすい体に!
 ・心身のリラックス効果
 ・首、肩などのコリをほぐす


緑豊かな公園の芝生の上で寝転び、
すがすがしい風を感じながら深呼吸!
身体と心をリラックスさせましょう。


興味のある方はぜひご参加ください!

【日時】
 2021年 4/15(木)、4/22(木)、5/13(木)、5/27(木)、6/17(木)
 10:00 ~ 11:30
 (1回のみの参加も、すべての参加も、可能です。)


【場所】 Cブロックパークセンター近く芝生
      (集合・受付はパークセンター)
     ※雨天の場合は、申込状況によりパークセンターまたは中止

【料金】 各回1,000円(税込)

【定員】 各クラス12名

【講師】 藤田 しのぶ先生
  <資格・実績等>
   ・パワーヨガ全米ヨガアライアンス200修了
   ・Sun&moonリストラティブヨガ TT修了
   ・ルナワークスシニアヨガ TT修了
   ・親子体操協会 親子ヨガ TT修了
   ・セントラルスポーツクラブヨガ指導者養成修了 など

【持物】 バスタオルマット(無料貸出あり)、上着、飲物、汗ふきタオルなど、動きやすい服装でお越し下さい。

【申込】 3月22日(月)より お電話にて、先着順
 たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました!
 定員に達しました!


申込・問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128

イベント | 更新日:2021.03.16

防災そなえパークの日2021開催

いざ!という時にそなえるチカラ
=「防災力」をみんなでパワーアップする!

「防災そなえパークの日」

日時:3月14日(日)10:30~15:00 (雨天開催・荒天中止)
場所:県立幕張海浜公園Cブロック・パークセンター周辺
参加費:無料
協力:ベイタウン自治会連合会防災委員会
一般社団法人 飼い主防災
   日本防災士会千葉県北部支部



◆BO-SAIそなえクイズラリー◆


展示や各コーナー、災害時に役立つ施設を回って
防災クイズに挑戦してみよう!
(全問回答した方には先着でプレゼントあり)
・パークセンター前にて用紙を配布します
(100名程度まで、14:30受付終了)



◆水消火器体験◆

場所:見浜園前・上の池

消火器の使い方を知って練習できるよ!(親子で参加歓迎)
(1回3名程度まで、14:30受付終了)

◆防災のプロ「防災士」さんが来るよ!◆
場所:パークセンター前テントブース
協力:日本防災士会千葉県北部支部



「非常用持ち出し品」を袋に詰めて
重さを計ってみよう!

その他トイレや赤ちゃんのことなど、
災害時に役立つ「くらしのそなえ」を
防災のプロ・防災士(ぼうさいし)さんが
展示・紹介してくれます☆


◆防災展示◆
場所:パークセンター 会議室



地域の防災について知ってる?
ペット防災展示
写真展示「東日本大震災から10年」ほか

提供:千葉市総務局防災対策課
   ベイタウン自治会連合会防災委員会
一般社団法人 飼い主防災



※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、
イベント内容の変更や延期または中止となる場合があります。
予めご了承ください。


◆新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力ください◆
◆当日参加前にご自身での検温をお願いします。
せき・発熱など体調不良のある場合は参加をお控えください。
◆当日はマスク着用、手指の消毒、手洗い・うがい、
密集・密接を避け、間隔を空けてご参加をお願いします。

<このイベントは『WWFジャパン EARTH HOUR2021』連携企画として行います>

イベント | 更新日:2021.02.23

花と緑の講座3月開催【定員に達しました】


使用する花苗は、先生自ら厳選して買いつけるため、
希少なものばかり。

今回(第4回目)は
「小さなポタジェガーデン」をテーマに

育てて、摘んで、草花のある暮らしを
楽しんでいただけるような寄せ植えを
作ってみませんか?


※ポタジェ(potager)は、
フランス語で「混ぜ合わせる」の意。
ハーブや野菜、草花などをいっしょに植えた菜園を、
「ポタジェガーデン」と呼びます。


* 日 時  3月28日(日) 10:00~12:00    
* 会 場  幕張海浜公園パークセンター
* 対 象  大人(初心者歓迎)
* 講 師  伊藤 槙子 先生(グリーンアドバイザー)
* 定 員  10名(要事前申込)
* 参加費  3,000円(消費税・材料費込)
* 服 装  汚れても良い服装
* 持ち物  エプロン(あれば軍手など)
【申込受付】3月1日(月)~3月21日(日)
17:00まで・お電話にて

※ 3/21以降のキャンセルはお受けできません。
当日ご参加できない方には、
ご自宅で作れる寄せ植え一式をお渡しします。


☆寄せ植え教室イベント「花と緑の講座」は、
年間通してさまざまな講師を招いての
楽しいガーデニング講座です。
季節に合わせたお花で、皆さまのご参加
お待ちしております♪♪

※下の画像はイメージです。花材は作品により若干違いがございます。
予めご了承ください。

お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128

イベント | 更新日:2021.02.21

【定員に達しました】<木の名札>樹名板作りへのお誘い

【定員に達しました】(3/3更新)
(2/18更新)【中止となっていた「樹名板作り」を3/21(日)に実施します】

身近な樹木についてのお話を聞いて、
公園の樹木につける木の名札
「樹名板」(じゅめいばん)を作ってみませんか?

公園の間伐材で作った板に 木の名前を書き、
絵の具、木の実、ビーズなどで装飾します。
身近な自然について学ぶ楽しさ、作る楽しさ
両方が体験できるイベントです。
ぜひ親子でご参加ください。
(小学生以上のお子さんは、お子さんだけの参加も可)

作成した板は公園にてお預かりし、ニス塗りなどをしてから
取り付けイベントを実施いたします。(5月実施予定
※作成イベントのため、板のお持ち帰りはできません。

【日時】
1/17(日) → 3/21(日)
(午前の部)10:30~(午後の部)13:30~

※制作前に、樹名板をつける木を見に行きます
(10~15分程度、天候状況でおこなわない場合もあります)

【参加費】無料

【定員】
午前の部5組、午後の部5組 事前申し込み制・先着順※
(1家族で1組となります。1組に樹名板2枚まで)
※定員になり次第締め切りいたします

【申込受付】
3月19日(金)まで お電話にて(9:00~16:00)
希望の時間枠(午前の部10:30/ 午後の部13:30)をお伝えください
(一組様1枠のみ、受付いたします)
電話:043-296-0126 幕張海浜公園パークセンター

【持物】
お持ちであれば板に飾り付けるもの。(ビーズなど)
アクリル絵の具を使うので小さいお子様にはエプロンなど。
※木の実、貝などの素材は用意いたします。



※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、
イベント内容の変更または中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
また当日ご来場の際には、密接・密集を避け、
手洗い・手指消毒、マスク着用での咳エチケット
など感染防止にご協力をお願いします。


※「樹名板作り」は、NPOリトカルによる樹名板プロジェクトと
公園との協働イベントです。

イベント | 更新日:2021.02.18

春のお茶とお箏(おこと)の会2021 -和文化体験- 【定員に達しました!】

茶道×お箏 お気軽に和の文化をご堪能ください♪
春めく日本庭園を眺めながら、お箏・三味線演奏薄茶点前をたしなむ優雅なひと時、和文化の体験をお楽しみ下さい。
初めての方でも、正座が苦手な方でも、ご心配なく。
ご家族での参加も歓迎します!

【体験内容】
 ・お箏のお話と演奏  ・薄茶点前拝見
 ・抹茶と和菓子  ・日本庭園ガイド


【日時】
2021年 3月21日(日) 13:00~15:00
開場/12:45~  開演/13:00~


【会場】
見浜園内茶室 松籟亭(受付はパークセンター)
まず、公園パークセンターにて受付をお願いします。
早い時間に受付していただき、開場前に見浜園をご散策いただくことも可能です。

【料金】
大人 2,000円
小人 1,500円(高校生以下)

(見浜園入園料、コンサート、茶会代、消費税 込み。)
12:45までにパークセンターにてお支払いください。

【対象】
静かに演奏を楽しめる方
※ご家族の方、初めての方、歓迎します!
※10歳以下のお子さまのご参加については、ご相談ください。

【定員】
12名(要事前申し込み、先着順)

【申込受付】
2月22日(月)9:00よりお電話にて
 たくさんの申し込みをいただき、ありがとうございました!
 定員に達しました!


【持ち物】
足袋又は白い靴下
※白に近い淡色・ワンポイント可、服装はお気軽に。

【演奏者】
朝香 麻美子(あさか まみこ) 

東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業、NHK邦楽オーディション合格、文化庁芸術インターンシップ国内研修修了。2008・09年度東京藝術大学教育研究助手、13・17・18年度非常勤講師を勤める。第5回賢順記念全国箏曲コンクール銀賞、第8回長谷検校記念全国邦楽コンクール優秀賞(三味線)各受賞。15年NHK Eテレ“にっぽんの芸能”「山田流箏曲の魅力」出演。
現在、神田外国語大学箏講座講師、千葉県立千葉西高等学校箏曲部講師。

【お茶講師】
菊池 宗孝(きくち そうこう)

裏千家茶道教授
神田外語大学茶道部指導
見浜園茶道教室講師
多くの講習会開催
自宅にて茶道教室など

【日本庭園ガイド】

スタッフが日本庭園『見浜園』の見どころを歩きながらご紹介します。


お申込み・お問合せ先
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ(パークセンター)
TEL043-296-0126 FAX043-296-0128

イベント | 更新日:2021.02.14

フォトコンテスト2020 結果発表😊😊

「フォトコンテスト2020」の受賞作品が決定しましたので、
こちらのブログにて皆さまに結果を発表いたします。

今回は2つのテーマで、素敵な作品45点が寄せられました。
 ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」
 ②「時・時代の流れを感じる1シーン」
 です。

そして今回も、公園で実施している「デジカメ教室」の
講師 中田達男先生に作品の講評
のご協力を頂きました。
素敵なコメントも合わせてご覧いただければと思います♪

それではまずは、佳作から発表いたします。

テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
佳作 タイトル「秋晴れに散歩」 内山 麻澄 様
 『かわいい花畑の中、わんこがポーッとしているのを見てほっこり』




【中田先生からの講評】
「写真が上手くなるコツは?と聞かれた時、私は見せたいものを大きく撮ってね、と答えます。
花畑の風景なのに、花の割合が少なすぎということは結構多くありますが、この作品は、画面全体に占める花の割合がほぼ100%!ダイナミックに秋を表現しました。このくらいの堂々さが見る者の目を惹くのです。
あとは犬の表情。ポ~ッとしている表情もよし、何かに夢中で注目している表情もよし、シャッターのタイミングでしょう。
内山さんはおそらくしゃがみこんで撮っていると思いますがこれも正解。
立った姿勢で撮ると、犬のいる通路の真横のラインが出てしまい、花を分断します。
こんな気遣いも写真の見せ方のひとつです。」



テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
佳作 タイトル「ビックハットに癒された夏の日」 中野 智裕 様
 『強い日差しから守ってくれる、ビックハットの大きさに癒されます。』




【中田先生からの講評】
「光の扱い方がたいへん上手な作品です。
中野さんは猛暑を感じながらも、日陰を提供する帽子の存在感の大きさを前面に出したかったと思います。
照り付ける太陽が画面上、2つのビルをも飲み込みそうな勢い。
しかしその光を遮り、造形的な日陰と、画面下の木陰が癒しを与えてくれる。
構図的にみると、画面上半分が明るく、熱いイメージ。
下半分は暗く、涼しいイメージ。
この違いを、コントラストの対比で表現しました。
上半分の、少しかすむような露出設定も見事です。
写真をどう表現したいかが心の中にはっきりしているからこそ生まれた作品でしょう。」



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
佳作 タイトル「変わらない変化」 針生 充 様
 『いつも変わらず時間を示す日時計。見る人の視点は変わっていく。』




【中田先生からの講評】
「今回の入賞作品は、撮影者の目の付け所が光った作品が多く集まった気がします。
人の目には決してこのように見えませんが、写真ではシルエットとして空が暗く、太陽の周辺だけ明るく残る画像になります。
作者はこのことを経験的によく知っており、それを狙い通りに表現しました。
太陽の光条も明るく鋭く写り、画面下にできた影と共に対照的で、日時計の仕組みを物語っています。
下の影部分を広角レンズで広く撮ってみるのもおもしろいかもしれません。」


以上、見事 佳作を受賞された作品でした!
おめでとうございます♪

続いて、優秀賞の発表です!

テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
優秀賞 タイトル「真夏のパズル」 後藤 由香子 様
 『真夏の8月、帽子のパーゴラの下はとても涼しくて、更に影がパズルのようで子供たちは、影であそびました。』




【中田先生からの講評】
「帽子の作る影を題材にした作品は多く寄せられますが、影を画面の8割以上、いっぱいに表現したことで大成功しています。
画面に無駄がありません。
中央の3人も重ならずに、夏の1日を楽しむ様子が伝わってきます。
画面構成で意外に難しいのが帽子を支える3本の柱の位置です。
端っこ過ぎず、ど真ん中にもならず安定した構成です。
また、右の柱の向こう側に樹がありますが、この樹と柱が重なっていないのも、画面のスッキリ感に役立っています。
3人の子供さんが、はしゃぎ回っている様子も見てみたいです。」



テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
優秀賞 タイトル「酷暑中での癒し」 小松 正寿 様
 『今年も猛暑、いや酷暑?続きでしたが、水面に映る雲が癒しを与えてくれます。』




【中田先生からの講評】
「昨年の暑さ、確かにじりじりと肌が痛くなる感じでしたね。
そんな中、この光景を見た小松さんがとっさにカメラを向けた様子が手に取るようにわかります。
この作品には、理屈ではない、素直に雲の存在に癒しを覚えた感情が直球で表現されています。
そのようなひらめき、それをすぐ撮影するスタイルは、写真では大切なことです。
また、ドーンと1つの雲よりも、左右2つに分かれた雲の方が夏らしく見え、2つのビルよりも高いことで、自然の偉大さも感じますね。
横画面にして、2つの雲 + 水に映った2つの雲(合計4つ)を画面いっぱいにすると、さらに迫力が出ることでしょう。」



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
優秀賞 タイトル「ひと足お先に・・・」 赤澤 ゆきこ 様
 『色めく前に散ったとしても美しさに変わりはない。』




【中田先生からの講評】
「公園の有名どころの定番風景でなく、こんなシーンを作品に仕上げるとは、赤澤さんの被写体に対する繊細な心配りを強くを感じます。
ほぼモノトーンに近い調子で画面をシックに見せ、右側からだけの光で葉っぱにも立体感が十分に出ています。
橋の欄干(?)の光により周囲の様子がわかり、暗い背景に1枚の葉が舞っている感じが、静けさの中にもかすかな動きを感じ、とても奥ゆかしい作品になりました。
葉っぱ自体はクモの糸で吊られていると思いますが、舞う感じを出すための葉の角度が抜群です。
こうした気配りも功を奏しました。」


以上が、優秀賞を受賞された皆さまでした!
おめでとうございます♪

それでは、いよいよ 最優秀賞✨の発表です!!

テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
最優秀賞 タイトル「落葉・散る」 高原 光 様
 『次の瞬間は、この風景は見られず、まさに「決定的瞬間」です。移り行く象形に侘びと心の休みを感じます。』




【中田先生からの講評】
「暑い夏、大芝生広場に大きく枝を広げ癒しをもたらした大樹は、今度は紅い葉を落とし、芝の緑との色の対比の美しさで癒しを与えています。
作者はそんな時の移ろいを逃さずに作品にしました。
落ちたばかりの葉っぱに立体感があるため、画面に細かい光と影の描写が生まれ、自然の質感を感じさせます。
上を歩けばサクサクと音がしそうなじゅうたんで、作者コメント通り、この瞬間しか見られない光景です。
画面左上に黒い美形の樹の幹を配し、堂々と見せたため安定感があり、構図的にも安心して見ていられます。
彩度が少し高く、芝や木の幹に青色が現れています。
少し抑え気味の方がさらに落ち着いた印象になると思います。」



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
最優秀賞 タイトル「紅葉と月下を楽しむ池の鯉」 竹内 法和 様
 『30年の時を経て皆を見守り優雅に泳ぐ鯉の姿はまるで見浜園のヌシ』




【中田先生からの講評】
「月夜に浮かぶ池のほとり、神々しさをも感じさせる作品です。
見浜園ライトアップの時でしょうか。
たいていはライトアップされた紅葉を撮る方が多い中、まったく違う視点で被写体を選んだ発見眼に敬服です。
若干の画像調整はあると思いますが、紅葉、鯉、月の露出バランスが最適です。
この作品の良し悪しは、「ヌシ」である鯉によって大きく左右します。
シャッターチャンスにご苦労されたのではと思慮します。
鯉同士の重なりがないため優雅な感じが出ており、黒い鯉ばかりでは変化に乏しくなるところ、色彩のきれいな鯉が並んだタイミングも効果を出しています。」


最優秀賞を受賞された高原様、竹内様、
大変おめでとうございます😊

さて、受賞作品はいかがでしたでしょうか?(*^_^*)
どれも素敵な作品ばかりで、甲乙つけがたいものでした。

惜しくも受賞には至りませんでしたが・・・


テーマ①「心休まる瞬間」または「元気が出る一コマ」部門
タイトル「超ハッピー!!」 吉田 智浩 様



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
タイトル「オリオン座が見守る月が照らす雲と帽子」 橘田 英司 様



テーマ②「時・時代の流れを感じる1シーン」部門
タイトル「今こそ、和」 谷本 由美子 様

こちらの3作品には、公園スタッフから特別賞
お贈りしたいと思います\(^o^)/\(^o^)/


今回のコンテストでは、テーマ通り、幕張海浜公園や見浜園において、
コロナ禍での様々なストレスを解き放ってくれる安らぎや元気と、時間の流れを、
写真を通して表現していただきました。

また、作品を拝見しながら、
皆さんの幕張海浜公園や見浜園での楽しみ方・好きなところ、
私たちも気がつかなかった素敵な風景や構図など、
皆さんが感じている公園の魅力を発見することができ、
運営の私たちにとっても、とても楽しいコンテストとなりました♪

改めて、たくさんのご応募いただいた皆さま、
そして展示にお越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました\(^o^)/

☆作品の展示は、2/14(日)まで行っています。☆
受賞された作品、その他沢山の素晴らしい作品をぜひご覧ください。

イベント | 更新日:2021.02.08
ページの先頭へ戻る