【公園だより】見浜園ご紹介 その① 見浜園は『池泉回遊式』の日本庭園です。

皆さん、こんにちは!

さて、本日より、公園だよりにて、幕張海浜公園の人気のスポット『見浜園』の見どころや意味合いなどを数回に分けてご紹介・ご説明していきます。
まず、見浜園の概要ですが、見浜園は、1990年(平成2年)に千葉県により、国際交流の場『幕張新都心』に、日本の伝統的文化を伝えること、また接してもらうこと、を目的として設立されました!
総面積約1.6ha、『池泉回遊式』の日本庭園です。


今回はその『池泉回遊式』についてご説明します。
まず、前半の「池泉(ちせん)庭園」とは、伝統的な日本庭園の様式(3つあります)のひとつで、以下の庭園を言います。
 自然の景色を模して造られた庭園で、山や川、海などがあり、「水」という要素が取り入れられています。




ちなみに、日本庭園の様式には他に以下の2つがあります。
「枯山水(かれさんすい)庭園」
 水を用いず白砂や石などで自然の景色を表現した庭園で、「水」という要素がありません。
 代表的な庭園としては、龍安寺(りょうあんじ)、西芳寺(さいほうじ)などがあります。
「露地(ろじ)」
 茶室に付属して設けられた庭で、茶庭とも呼ばれるものです。
 石張りの通路や飛石などを設け、自然の野山を模した茶室への道すがらの庭です。

また、池泉庭園には、庭園を鑑賞する方法によってさらに以下の3様式に分かれます。
「池泉回遊式(かいゆうしき)」(見浜園はこれ)
 園路を歩きながら鑑賞する方式で、歩く地点毎に季節、時間、天候など場面場面の変化を楽しめます。
 代表的な庭園としては、桂離宮や兼六園、六義園などがあります。
「池泉舟遊式(しゅうゆうしき)」
 池の中を舟から鑑賞する方式で、池の中から全周の景色を楽しめます。
「池泉鑑賞式(かんしょうしき)」
 座敷に座り眺めて鑑賞する方式で、絵画を見るように、じっくり一点から景色が楽しめます。


後々ご紹介しますが、見浜園では、上の池の水が川となり築山(山)を流れ、園中央の下の池(海)に流れつきます。
下の池には舟着場や州浜、出島・中島、橋が配され、また周囲には四阿など様々な意匠が施されています。数奇屋造りの茶室「松籟亭(しょうらいてい)」もあります。



まさに、池泉回遊式の日本庭園として、山や川、海、自然の景色が表現されており、歩きながら、四季折々に変化する景観の自然美、そして日本の伝統的文化を満喫することができます

このような庭園の意味合いも知りながら、散策するのはいかがでしょうか?

次回は、この見浜園の入口左の上の池についてご紹介しますので、お楽しみに

なお、見浜園は現在緊急事態宣言を受け臨時休園しております。

お知らせ | 更新日:2020.04.28

【公園だより】お茶室について勉強 その①

4月も下旬となり暖かい日が多くなってきました。

幕張海浜公園には

「見浜園」

という日本庭園があります。

その見浜園の中に

「松籟亭」

というお茶室があります。

今回はいつもと趣向を変えて「松籟亭」をご紹介します。



「松籟亭」は京都北山杉を用いた数寄屋造りの本格的な茶室で、
低く延びるゆるやかな波を表現するような“むくり”のある
「銅板黒板一文字葺屋根」のかかる優雅な姿をしています。

茶室には小間・広間・立礼席・茶庭などがあり、
茶会や句会などを茶庭や池を眺めながらゆったりと楽しむことができます。

小間・・・ 4畳半以下の部屋を「小間」といい、草庵つくりでわび・さびを建物にあらわしています。

広間・・・ 書院造りの日本間で雪見障子を使用しています。

立礼席・・・明治の初期に外国の方々にお茶を楽しんでもらうため
       椅子とテーブルでお茶を差し上げる方法として立礼式が考案されました。
       松籟亭の立礼席は茶庭を楽しみながらお茶を頂くことができます。

茶庭・・・ 露地とも言われ茶室に付属して設けられた庭園です。
       茶の湯の世界に誘われる大切なものとして位置づけられています。


松籟亭ではお抹茶と季節のお菓子のセットを召し上がっていただけます。
呈茶サービスについては「こちら
他にも茶道に関するイベントなども開催しております。

ぜひ幕張海浜公園にご来園の際は松籟亭にもお越しください。

※現在は緊急事態宣言を受け臨時休園しております。


次回は「茶道」のことについてご紹介します。
よく分からないという方にも出来るだけ分かりやすくお伝えできるよう頑張りますので
楽しみにしていてください!!


お知らせ | 更新日:2020.04.25

みんなでつくるお花畑のチューリップ(4月15日現在)

「みんなでつくるお花畑」では、
チューリップ が咲いています♪








中央の赤、その左右に白と黄色のチューリップ。

昨年11月に実施しました
「チューリップの球根植付体験」で、市民のみなさんが
たくさん植えてくれました☆




向かって右と左の端には、
ピンクと黒紫のチューリップが。
花冠が開いて大きく見えるのは、
もうすぐ?



花畑の脇で、ハナズオウ(マメ科)
が咲いていました!
白い花が咲く木と、赤紫の花が咲く木がありますよ(^-^)







ボランティア花壇でも
チューリップとネモフィラがきれいに
咲いています。



こちらは シバザクラとネモフィラの
コンビネーション🌸




公園を明るく彩る春のお花
見ているだけで、心が和んだり
嬉しい気持ちになります♪

引き続き、季節のお花や自然情報を
アップしていきますので、
ぜひご覧ください(^-^)/

お知らせ | 更新日:2020.04.15

シバザクラが満開🌸🌸🌸です!

見浜園入口のシバザクラ(ハナシノブ科)が、見頃を迎えています。


今年は暖冬のせいか、例年より早く満開になりました!

一面ピンクの花じゅうたんが広がってます!

ネームプレートが埋もれそうです。


池のコイも、満開を喜んでいるかのように、元気、元気です。

お散歩で通りがかった際には、春限定で咲くこのシバザクラの彩りを是非ご覧下さい。
外出できない皆様には、この写真でお楽しみ下さいね。

お知らせ | 更新日:2020.04.11
ページの先頭へ戻る