ねったいかんの春告(つ)げ花
ねったいかんでは、春を知らせる「あの花」がたくさんの蕾をつけてくれています。
そうです!「ヒスイカズラ」です。
毎年、ヒスイカズラの開花を楽しみにしてくれるお客様がいるなか、
今年はとても見やすいところに蕾がたくさんついています!!
皆さんの思いが通じたのかも知れません!
ご存知の方も多いと思いますが、ヒスイカズラの名前の由来は、
花の色が宝石の翡翠(ヒスイ)に似ているからです。
ヒスイカズラは花房がフジのように垂れ下がり、一房にたくさんの花を咲かせます。
現在、ねったいかんのヒスイカズラは蕾を付けた花房が40本以上あります。
その中で小さい花房を探したところ、1センチくらいの花房がありました。
開花しているときの大きなヒスイカズラからは想像できないくらい小さいですね。
少し生長して3~4センチ。1センチに比べると探しやすいですが、まだまだ見つけにくい大きさです。
1センチのものと比べると蕾が、らせん状にきれいにならんでいるのがわかります。
更に大きくなって30センチ。
このぐらいの大きさになるとすぐに発見できます。蕾がしずく型になっています。
そして現在、一番大きい花房は約100センチ!!
ヒスイカズラの花一個の大きさは6~8センチ、花房は長いもので100センチ以上。
1センチだった花房が100センチになるのには驚きますね。
最後に全体の写真と、一番大きな蕾のアップ写真です。
アーチから垂れ下がるようにたくさんの花房ができています。
一番大きい蕾の開花は・・・あともう少し!かもしれません!
満開になるのが楽しみです♪
ちなみにヒスイカズラの花言葉は「私を忘れないで」だそうです。けなげな花言葉がついていますね。
みなさん、ねったいかんのヒスイカズラを「忘れないで」是非見に来て下さいね。
(K.H)
ヒスイカズラ咲いています!(見どころ情報20170322)
東京都心でもサクラが開花しました。もうすぐ、春本番ですね!
ねったいかんでも、さまざまなところで春が感じられます。
お待たせしました!
ヒスイカズラが次々開花中です。
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
ペトレア ウォルビリス ツル植物です。
うすい紫とこい紫のコントラストが素敵です。
ペトレア ウォルビリス Petrea volubilis
キワタノキです。
高いところに咲いているので、見えにくいですが、
落ちた花を展示しています。今年は例年にくらべて花数が多いです。
キワタノキ Bombax ceiba
ジャボチカバの花です。
数本ありますが、どの木もよく花がきました。
ブドウに似た果実に生長します。
味もブドウみたいで美味しいですよ。
ジャボチカバ Myrciaria cauliflora
熱帯シャクナゲの1種で、ロキアエシャクナゲです。
ほかにも熱帯シャクナゲの仲間が開花中です。
ロキアエシャクナゲ Rhododendron lochiae
ブリッジにあやしい香りの花発見。マンゴーです。
じつはハエが受粉してくれるんです。
マンゴー Mangifera indica ‘Irwin’
ねったいかんは、これからますます花盛りになりますよ。
お楽しみに。
キッズガーデナー第12回目「キッズガーデナー発表会と修了式」
昨年4月から毎月1回行われてきたキッズガーデナーも、今回が最終回。
そのため、3月4日(土)に発表会と修了式を行い、
第1期のキッズガーデナー9名と保護者の方なども多数参加してくれました!
発表会はキッズガーデナーが4月から12月までに行った作業を月ごとに分け、
子供達にそれぞれ担当してもらい、色画用紙にまとめて、
一人一人発表してもらいました。
みんな、しっかり自分の発表ができていました!
写真はキッズガーデナーたちが担当作業のまとめを書いたものです。
第1回のマックスマムの植え付けから始まり、
夏には夏花壇の作成、種まきや球根植え、土の再生、
冬には冬花壇作りなどなど・・・
キッズガーデナー達には、様々な作業を体験してもらい、
植物を育てる楽しさを感じてもらいました!
キッズガーデナー達の発表を聞いて、これまで実施した作業をしっかり覚え、
まとめてくれたのがわかり、とても嬉しかったです。
発表会後に行われたティーパーティーでは、
キッズガーデナーたちと保護者の方々にキッズガーデナーの感想を聞きました。
キッズガーデナーたちに一番好きな作業は何かとたずねたところ、
一番人気は第7回に行われた土の再生でした。
土の再生とは、使用済みの土をふるいにかけ土を粒の大きさごとにわけたり、
交じっている根や葉などのゴミを取り除く作業でした。
ミミズなどの虫がいてもキッズガーデナーの子供たちはへっちゃら。
それどころか、大喜びでした!
以前は、虫が苦手だった子も今では捕まえて逃がしてくれるまでになりました。
キッズガーデナーの保護者の方からは、自宅で土に触らせる機会があまりないので、いい経験ができた、
これから花などを子供と一緒に育てていきたい、というとても嬉しい言葉をいただきました!
12月に作った花壇の現在の様子ですが・・・
とっても花が大きく育ちました!!
≪昨年の12月の花壇の様子≫
そして、10月の作業で植えつけたチューリップも、一輪開花し始めました!!
ほかのチューリップもツボミが出てきているのでもう少しで開花しそうです。
4月から、また新たに新3年生キッズガーデナーとの活動が始まります。
今回、修了式を終えたキッズガーデナー達は、キッズガーデナーサポートボランティアとして、
私たちスタッフのお手伝いをしてもらうことになりました(参加希望者のみ)!
一年間学んだことを踏まえ、今度は教える立場になります。
4月からまた新たなメンバーで始まるキッズガーデナーの活動と
新しい花壇を楽しみにしていてくださいね。
(記K.H)