公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

実りの秋、色づく秋

Bゾーンの芝生広場では、モミジバフウがイガイガした面白い形の実をつけています。

モミジバフウは北アメリカ原産のフウ科の落葉高木です。
全体の色づきはまだまだですが、大人の手が届く位置に実がぶら下がっているので、お近くをお通りの際はぜひご覧ください。

モミジバフウの近くに並んでいるイチョウは、だいぶ色づいてきています。

刻々と変わる木々の姿をぜひお楽しみください。

【公園ボランティア】2023年度 第26回目実施

2023年度第26回ガーデンボランティア
Bゾーンでボランティア花壇に球根を植える作業とアジサイ山で落ち葉集めを行います。

 

ボランティア花壇では、球根を植える前に一度並べ、植える位置を決めます。

決めた後、スコップで穴を掘り、球根を植えました。

最後に散水しました。

アジサイ山では、落ち葉を集めます。ほうきとテミを使用して集め、ブルーシート上にまとめました。

そのあとブルーシートを2人から4人で持ち、落ち葉をためておく、ストックヤードまで運び、入れます。

途中で休憩を入れます。

この日は、夏日になり、日に当たると暑くなりました。
アジサイ山は木陰で涼しい場所でした。

休憩後も、引き続き落ち葉集めを行います。

落ち葉をためておく理由は、
ためた落ち葉を発酵させ、腐葉土を作り、肥料として来年使用するためです。

今回は11名の皆様にご参加いただきました。

ご参加、ありがとうございました!!

次回は、11月16日に
Bゾーンでボランティア花壇にハボタン植え付け作業を行います。
集合場所はBゾーン多目的室となります。
(万一、内容変更の場合は当日朝8時30分までにHPに記載しますので、ご確認ください。)

多くの皆様のご参加をお待ちしております!

※本活動は新型コロナウィルス感染拡大防止策を講じて実施しております

【公園ボランティア】2023年度 第25回目実施

2023年度第25回ガーデンボランティア
Bゾーンでボランティア花壇の植え付け作業を行います。

 

はじめに、植える花苗を花壇まで運びました。

すぐに植えるのではなく、一度並べて見栄えなどを確認します。

植える位置を決めたら、植えました。

全て植えた後、一度休憩を入れます。

この日は、涼しく快適な晴天となり、作業には良い日となりました。

最後に、化成肥料を撒き、散水しました。

今回は13名の皆様にご参加いただきました。

ご参加、ありがとうございました!!

次回は、11月2日に
Bゾーンでボランティア花壇に球根植え付け作業を行います。
集合場所はBゾーン多目的室となります。
(万一、内容変更の場合は当日朝8時30分までにHPに記載しますので、ご確認ください。)

多くの皆様のご参加をお待ちしております!

※本活動は新型コロナウィルス感染拡大防止策を講じて実施しております

マユハケオモトが開花しています!

Bゾーンの花と緑の文化館では、夏の休眠期から目を覚まし開花を迎えたマユハケオモトを展示しています。

マユハケオモトはハエマンサスの仲間で、熱帯アフリカから南アフリカにかけて約60種が分布する球根植物です。(ヒガンバナ科)

不思議な形、面白い形など、植物の宝庫と言われている南アフリカ原産植物のかわいらしい花をぜひごらんください。

コスモス、赤ソバが見頃です!

Eゾーン、Bゾーンのコスモスが見頃です。

Bゾーンの池沿いの花壇では、明日10月28日(土)にコスモスの摘み取り体験を行います。
詳しくは園内のポスター又はホームページをご確認ください。

その他、Bゾーンの赤ソバが見頃(一部生育不良の箇所があります。)、バラ園のバラも数は少ないですが開花しています。

その他開花情報詳細については、下段リンク先をご確認ください。

https://www.seibu-la.co.jp/hokusou/news/20231025162522.html