めじろだい ネイチャーキッズが開催されました!
梅雨入り後、久々のすっきりとした晴れの日、目白台運動公園ではネイチャーキッズが開催されました。
毎回親子で参加していただくこのイベント。
公園の中の様々な自然に触れ合うことで、親子のコミュニケーションや
子ども達の「発見!」を楽しんでいきます。
大人からしたら何気なく見過ごしている公園の風景も、
小さな子供たちにとっては、初体験や宝物で溢れているようです。
↓さぁ!芝生広場を探検だ!いろんなものが落ちてるぞ?
たまには子ども達の感性や興味の赴くままに遊んでみると、
大人も意外な発見に出会えるかもしれませんね。
アジサイ咲いてます!
梅雨入りが近づいてきましたが、公園のアジサイも綺麗に咲き始めました。
↓白い花が特徴的なアナベルです。他のアジサイに比べて枝が細く、可憐な印象です。
↓こちらはカシワバアジサイ。円錐型の花が個性的です。
↓アジサイは土中のph値で花色が変わります。酸性は青、アルカリ性なら赤。…紫は中性なんでしょうか?
憂鬱なお天気が増えてくる季節ですが、アジサイを眺めていると、少し晴れやかな気分になりますね。
グラウンドゴルフ教室が開催されました!
5月29日(金)、毎日の暑さが嘘のようにひんやりとした陽気の中、グラウンドゴルフ教室が
開催されました。
雨が降りそうで心配でしたが、気温的にはとても快適。
今回もたくさんの参加者が集まってくれました。
講師は東京都グラウンドゴルフ協会の皆さんです。
↓初参加の方も、経験者もみんなでルールを聞きます。
グラウンドゴルフのルールはとにかく仲間への「気遣い」がメイン。
↓みんなでクラブを使ってストレッチをします。「怪我の無いように楽しく」がモットーです。
初心者のグループも、早速クラブを握って練習します。
ルールがシンプルですぐにゲームが行えるのが、グラウンドゴルフの良いところです。
すぐに経験者グループと相違なくホールを回り始めます。
↓打ち方、スコアカードの付け方、コースの読みかた、2~3日かかる内容を駆け足で教えてもらいました。
↓微妙な位置でボールが止まっちゃいました。
そういう時はボールが半分以上入ればゴールにカウントできるそうです。
今回はホールインワンが3名と過去最多!パチパチパチ
実際プレイしてみると、とにかく年齢も性別も勝敗には関係無いスポーツなんだと実感できます。
グラウンドゴルフの人気の理由が分かります。
ちなみに大会で同点の人がいたら、年長者に賞を譲ることもあるとか…
礼儀やマナーを重んじる、日本初なのが嬉しいスポーツです。
次回は6月26日(金)。
広々した広場で皆さんもグラウンドゴルフ、体験してみませんか?
みんなの花壇 苗を植えようが開催されました。
まだ5月というのに真夏のような日が続いています。
3月に植えた花壇の花たちも、強い日差しは苦手です。
そこで、暑い日も綺麗な花壇を楽しめるよう、公園の花壇に夏のお花の植え付けを行いました。
↓3月から植わっていたお花たちとは、いったんお別れ。後ろのハーブはまだまだ元気です。
今回植えたのは、
・ニチニチソウ
・センニチコウ
・アメリカンブルー
・アンゲロニア
・ブルーサルビア といった、夏の花。
暑さに負けずに夏を乗り切れるといいのですが…
植え付けには子供たちが集まってくれました。シャベルで穴を掘って、砂場遊びの気分で
楽しんでもらいます。
↓みんなで花壇を完成させよう!
↓お父さん活躍です。
植え付けの直後は水をたっぷりあげます。
自分で植えたお花にあげるのは、なんだか特別な気分ですよね。
↓ジョウロで水やり。いっぱい飲んでねー。
↓感想も書いてもらいました
↓賑やかな花壇に戻りました
↓アゲハチョウも遊びに来てます
うまく根付いて元気に育ってくれるといいね!ご協力ありがとうございました!
皆さんも公園にお越しの際は花壇を見ていって下さいね☆
緑のカーテン準備完了!
まだ5月だというのに、毎日汗が止まらない夏のようなお天気が続いています。
噴水池も毎日子供達で大盛況。
今年も猛暑になりそうですね。
公園では夏本番を迎える前に、毎年恒例の「緑のカーテン」を準備しました。
今年もパークセンターの窓3か所に、プランターでゴーヤを植え付けています。
↓窓1か所にプランター3つ
↓うまくネットに巻き付いてくれました なんだかゴーヤの手のようで可愛いですね
↓暑さに負けず育ってくれますように…
きっと元気に茂ってパークセンターを涼しくしてくれるでしょう。
公園にお立ち寄りの際は、ぜひゴーヤの成長にも目をとめてみてください。
グラウンドゴルフ教室が開催されました!
4月24日(金)、公園ではグラウンドゴルフ教室が開催されました。
昨年度の3月に行った教室から1か月、前回もご参加いただいた方々だけでなく、
新たに5名の仲間も加わり、青空のもとグラウンドゴルフを楽しみました。
↓新人チームはクラブの握り方からお勉強
とにかく百聞は一見?にしかず。ということでさっそく実践です。
グラウンドゴルフは「楽しむ」ことが大前提。禁止事項をおさえれば、
基本のルールはシンプルなので、どんな世代でもすぐにプレイできるのが良いところ。
そしてチーム戦ではなく個人競技なので、仲間に迷惑をかけてしまうプレッシャーも
無く、のびのびとした気持ちで参加できます。
↓熱いくらいの日差しの中、8ホールを回りました。
今回は30mコースで新人さんがホールインワンを達成!
大きな歓声が上がりました。
グラウンドゴルフ教室は、来月も開催予定です。
詳しいお知らせはHPや園内のチラシにてご案内いたします。
あなたも一緒に楽しみませんか?ご参加お待ちしております。
みんなの花だん お手入れの日
4月23日(木)、今日は月に1度の花壇のお手入れ日です。
3月の初めに植え付けた花たちが、びっくりするほど成長した花壇は
ボリューム満点、満開状態です。
本日のお手入れメニューは、
1・花がら摘み
2・雑草取り
3・散水 です。
1の花がら摘みは、咲き終わった花を摘み取ることで株の消耗を抑える基本のお手入れです。
花を咲かせることは、株にとっては結構パワーを使うことなんですね。
これをすることで花を長く楽しむことができます。
2の雑草取りも地味ながら大切なお手入れです。
暖かい季節の雑草は抜いても抜いても生えてきます。花の養分を横取りされないよう、
徹底的に抜きました。
3の散水。公園の花壇に生えている植物は、そこまで頻繁に散水をする必要のないものが
多いのですが、移植や植え付け後はたっぷりと水をやることが大切。
これからの季節、散水は午前中早めの時間、もしくは午後日が当たらなくなってからが基本です。
↓株のサイズも調整し少しすっきりしました。
↓キンセンカもこれから咲くツボミがまだまだたくさんあります。
↓白くてかわいいアジサイ「アナベル」。新芽がたくさん出てきたので、スペースを広げて移植しました。
↓花満開の花壇。5月末には花の植え替えを行います。
公園にいらした際は、ぜひ花壇を見に来てくださいね!
フジが咲きました。
園内東側にある藤棚で、今年もフジが開花しました。
↓アーチ状のフェンスの中からの様子 すこし逆光…
↓多目的広場から見ると良く分かります
すぐ近くではツキヌキニンドウも赤い花を咲かせています。
ぜひ見にいらしてください。
デジタル一眼レフ教室が開催されました!
2015年3月29日(日)、公園ではデジタル一眼レフ教室が開催されました。
持っているけど使い方が分からない。
オートでしか撮影したことがない。
なんていう方も多いはず。
そんな方々のために、デジタル一眼の基本から学び、花の季節を迎えた園内を
撮影する講座です。
シャッタースピードや絞り値について学び、いざ撮影へ!
↓すぐ近くの新江戸川公園に足を運びました 今どきのカメラはボタン操作が大変そう
↓こちらは講師の先生が講座中に撮影されたものです。滝が糸を引いたように見えるのは、
シャッタースピードを遅くしてあるため。
↓こちらも先生が撮影されたもの。良く見かける花も、印象が違って見えます。
優秀なオート機能で撮影すれば簡単なのですが、一眼レフの醍醐味は
いろいろな設定を自分で行い、写真の仕上がりを理想の表現に近づけられること。
そのためには思った以上にいろんなことを知らないといけなかったんですね…
皆さんはどんな写真が取れたのでしょう?
せっかく買ったんだから使いこなさなきゃもったいない。
参加者の方々のカメラライフの第一歩になれていたら嬉しいです。
カーミングシグナルを学ぼう講座が開催かれました!
2015年3月28日(土)、公園では「カーミングシグナルを学ぼう」講座が開催されました。
「カーミングシグナル」とは犬が使うボディランゲージのことです。
具体的には
・あくびをする
・鼻や口の周りを舐める
・身体をブルブルと振る
等々、いろいろな種類があります。
一見 よく見かける犬の可愛らしい仕草 程度に考えていたものばかりなのですが、
実はそれらが犬たちにとってストレスを表現したり、緊張状態を緩和・回避したり
するための大切な言葉なんだそうです。
実際の写真を交えながら、その時犬がどんな気持ちを現していたのか考えてみます。
参加者の方からは「あ~あの時こう感じていたのかも…」と
自分のわんちゃんの行動を思い出して納得する声も。
↓かわいいわが子の気持ちを理解するために、皆さん真剣に講義に聞き入られています。
園内のわんわん広場では、毎日様々な種類のわんちゃんが集まります。
ドッグランデビューをお考えの参加者の方も、カーミングシグナルを
理解できていると、不要なトラブルやストレスをうまく回避できます。
↓ドッグランを使用してみたいけど…初めてはわんちゃんも飼い主も緊張するもの。
参加者の方からも様々な質問が飛びます。
カーミングシグナルを学んだ後は、ドッグケアトレーナーの宇井 真美先生から
「クリッカー」という道具を使用した犬のトレーニング方法の伝授。
カチッというクリッカーの音をつかって犬の正しい行動を強化していくというトレーニング方法です。
ポイントは、犬に「失敗させない環境をつくる」こと。
これだと叱らずにトレーニングできるそう。
カーミングシグナルを理解していると、このようなトレーニングの際にも役立ちますよね。
今回は人間が犬役になって、クリッカーゲームを行いました。
ゴールとなる行動を音を使って導きます。
(気になる方はぜひインターネットで検索してみてください)
↓「赤のマーカーにタッチ」という行動をクリッカーを使って導きます
人間同士でも、互いを理解し合うのは難しいもの。
言葉の通じない犬の気持ちを理解するには、しっかり勉強が必要なんですね。
あなたのわんちゃんの行動・仕草。
それってもしかしてカーミングシグナルじゃないですか?